(Translated by https://www.hiragana.jp/)
自家用自動車 - Wikipedia

自家用じかよう自動車じどうしゃ(じかようじどうしゃ)は、旅客りょかく貨物かもつ運送うんそうして料金りょうきんり、商業しょうぎょうてき行為こういをする運輸うんゆ営業えいぎょうようみどりナンバー、営業えいぎょうナンバー)自動車じどうしゃたいして、それ以外いがい一般いっぱんてき用途ようと使つかわれる自動車じどうしゃをすべてこうぶ。道路どうろ運送うんそうほうにおいては、「自動車じどうしゃ道路どうろ運送うんそう車両しゃりょうほうじょう自動車じどうしゃ)」のうち「事業じぎょうよう自動車じどうしゃ」でないものをすと定義ていぎされている。自家用車じかようしゃ(じかようしゃ)、マイカー[ちゅう 1][1](my car、和製わせい英語えいご)ともいう。英語えいごでは、自家用じかよう自動車じどうしゃ全般ぜんぱんを Owner-driver car とい、自分じぶんくるまときは My own car とう。

俗称ぞくしょうでは家庭かてい所有しょゆうする自動車じどうしゃ限定げんていして「自家用じかよう自動車じどうしゃ」という場合ばあいがある。

本稿ほんこうでは日本にっぽんにおいての自家用じかよう自動車じどうしゃについてべる。

ナンバープレートによる区別くべつ

編集へんしゅう
 
自家用じかよう一般いっぱん登録とうろくしゃのナンバープレートイメージ(乗用じょうよう
 
自家用じかよう軽自動車けいじどうしゃのナンバープレートイメージ
乗用じょうよう

通常つうじょう、ユーザー自身じしんみずからの用途ようとのために使用しよう自家じか使用しよう)する自動車じどうしゃをいう。これは自分じぶん運転うんてんするかかはわないので、カーリースされたくるまレンタカー自家用じかようあつかいである。ナンバープレート白地しろじみどり文字もじなのでしろナンバー軽自動車けいじどうしゃ黄色きいろ黒文字くろもじなので黄色おうしょくナンバーとぶ。

自家用じかようでない車両しゃりょうは、事業じぎょうよう自動車じどうしゃ営業えいぎょうくるま)ということになる。営業えいぎょうよう定義ていぎ有償ゆうしょう旅客りょかく貨物かもつ輸送ゆそうおこなうための車両しゃりょうで、ナンバーは自家用じかよう逆転ぎゃくてんしょく緑地りょくちしろ文字もじなので、みどりナンバー(またはあおナンバー、けい事業じぎょうようしゃくろナンバー)とぶ。

なお、自衛隊じえいたい在外ざいがい公館こうかん保有ほゆうする自動車じどうしゃ道路どうろ運送うんそう車両しゃりょうほう適用てきようされないこともあってナンバープレートが独自どくじのものであり、一般いっぱんのものとはことなる。

自宅じたく個人こじん所有しょゆうする乗用車じょうようしゃはもとより、会社かいしゃなどが社員しゃいん送迎そうげい商品しょうひん集配しゅうはいもちいるもの、官公庁かんこうちょう公用こうようしゃ会社かいしゃ営業えいぎょうしゃ社用しゃようしゃ商業しょうぎょうてき運送うんそうでなく、企業きぎょうのルートセールスや内部ないぶでの業務ぎょうむようおおい)なども自家用車じかようしゃとしてあつかわれる。これらの自動車じどうしゃ有償ゆうしょう運送うんそう禁止きんしされており、運送うんそう自体じたい商業しょうぎょうてきなものではないのでだい一種いっしゅ運転うんてん免許めんきょ運転うんてんできる。しかし、緊急きんきゅう自動車じどうしゃ資格しかく車両しゃりょう緊急きんきゅう出動しゅつどうちゅう官公かんこうしょ公用こうようしゃ消防しょうぼう救急きゅうきゅう警察けいさつなど)の一部いちぶ消防車しょうぼうしゃ救急きゅうきゅうしゃパトロールカーなど)では緊急きんきゅう用務ようむさい運転うんてんする場合ばあい一定いってい条件じょうけんたす必要ひつようがある。

なお、会社かいしゃ学校がっこう送迎そうげいホテルだい規模きぼ公衆こうしゅう食堂しょくどう娯楽ごらく施設しせつ専用せんようきゃく送迎そうげい官公庁かんこうちょうけん市町村しちょうそん)が保有ほゆうするバスなど、いわゆるしろナンバーの自家用じかようバス場合ばあいでも大型おおがただいしゅ免許めんきょ必要ひつようだと一部いちぶ誤解ごかいしているひとがいるが、この場合ばあい多数たすう人員じんいんはこぶという意味いみでは乗合のりあいバス貸切かしきりバスとその輸送ゆそう形態けいたいはよくていても、これらの場合ばあい運賃うんちん収受しゅうじゅがないため運送うんそう行為こうい自体じたい商業しょうぎょうてきなもの(営業えいぎょう行為こうい)ではなく、また、特定とくてい多数たすう旅客りょかく対象たいしょうとはしておらず、自家用車じかようしゃであることわりはないのでだい一種いっしゅ免許めんきょ運転うんてんできるが、就業しゅうぎょう規則きそく大型おおがたしゅ運転うんてん免許めんきょ保有ほゆうしか従業じゅうぎょういん採用さいようしないところがある。

自家用車じかようしゃ一部いちぶ例外れいがいのぞき、有償ゆうしょう運送うんそう形態けいたいわず禁止きんしである。家族かぞく友人ゆうじんとう身内みうち関係かんけいにおいて、運行うんこう必要ひつよう経費けいひ同乗どうじょうしゃあいだ分担ぶんたんすることは問題もんだいないが、あか他人たにんである特定とくてい多数たすうもの自家用車じかようしゃへの同乗どうじょうけて運行うんこうする場合ばあいは、たとえ収受しゅうじゅする金額きんがく運行うんこう必要ひつよう経費けいひ範囲はんいないであっても、その輸送ゆそうかか対価たいかとしてもとめているのものであるので、道路どうろ運送うんそうほうもとづく手続てつづきをおこなわなければほう抵触ていしょくすることとなる。 それ以外いがいにも、自家用車じかようしゃ利用りよう学校がっこう生徒せいと企業きぎょう従業じゅうぎょういん施設しせつ利用りようしゃなど限定げんていてきなものであったとしても、身内みうち友人ゆうじん関係かんけいでないものあか他人たにんとなるので、利益りえき前提ぜんていとしない経費けいひ分担ぶんたんふくめて有償ゆうしょう運送うんそうとなる。よって自家用車じかようしゃでの送迎そうげい無料むりょう原則げんそくであり、送迎そうげい利用りようしゃから経費けいひ徴収ちょうしゅうするのであれば、道路どうろ運送うんそうほうもとづく許可きょか正規せいきにタクシー・ハイヤーとするか、地元じもとのタクシー会社かいしゃ委託いたくするのがのぞましい。

自家用じかよう自動車じどうしゃ車内しゃない設備せつびでのカラオケ音楽おんがくソフトの再生さいせいや、映像えいぞうソフト上映じょうえいについて著作ちょさくけんほう解釈かいしゃくわるわけではない。たとえばきゃく無料むりょう送迎そうげい社員しゃいん送迎そうげい使つかわれるバス車内しゃないでは私的してき利用りよう範囲はんいえるが、家族かぞく家族かぞくとしてのおきゃくさんが同乗どうじょうしている場合ばあい私的してき利用りよう範囲はんいである(自動車じどうしゃ区分くぶんにより著作ちょさくけんほう解釈かいしゃくわらない、そのため事業じぎょうよう自動車じどうしゃでも同様どうようである。)。

費用ひよう削減さくげんのためにバス事業じぎょうしゃやタクシー事業じぎょうしゃは、だいしゅ免許めんきょ取得しゅとくなどのための社内しゃない研修けんしゅう目的もくてきのための車両しゃりょう運用うんよう離脱りだつさせたうえで事業じぎょうよう登録とうろくから自家用じかよう登録とうろく変更へんこうしたものを利用りようしている場合ばあいもある。

日本にっぽん自家用じかよう自動車じどうしゃ管理かんりぎょう協会きょうかい

編集へんしゅう

日本にっぽん自家用じかよう自動車じどうしゃ管理かんりぎょう協会きょうかい[2]警察庁けいさつちょう経済けいざい産業さんぎょうしょう国土こくど交通省こうつうしょうさん省庁しょうちょう共管きょうかんにより許可きょか設立せつりつされた公益こうえき法人ほうじん

昭和しょうわ37ねん、これまでの自家用じかよう自動車じどうしゃ管理かんり業者ぎょうしゃらが業界ぎょうかいしつ向上こうじょう社会しゃかい貢献こうけんのため協会きょうかい設立せつりつ昭和しょうわ61ねん自動車じどうしゃ管理かんり連絡れんらくかい発足ほっそく。これらから平成へいせい元年がんねん任意にんい団体だんたいの、日本にっぽん自家用じかよう自動車じどうしゃ管理かんり協会きょうかい発足ほっそく平成へいせい4ねんには警察庁けいさつちょう当時とうじ通商産業省つうしょうさんぎょうしょう運輸省うんゆしょう共管きょうかんで、社団しゃだん法人ほうじんとして認可にんかける。

自家用じかよう自動車じどうしゃ運転うんてん専門せんもんこう

編集へんしゅう

自家用じかよう自動車じどうしゃ運転うんてん専門せんもんこう[3]は、せんもん運転うんてんサービス育成いくせい目指めざし、東京とうきょう千代田ちよだ開講かいこうした認定にんてい職業しょくぎょう訓練くんれんによる職業しょくぎょう能力のうりょく開発かいはつこうである。目的もくてきは、運転うんてんサービス対象たいしょう講義こうぎ実地じっち訓練くんれん適性てきせい検査けんさ実施じっしし、運転うんてんサービス安全あんぜん運転うんてんとマナーの資質ししつ向上こうじょうはかり、良質りょうしつなサービスを実践じっせんできる優秀ゆうしゅう運転うんてん育成いくせいすることである。

設置せっち訓練くんれん運転うんてんサービスで、乗用車じょうようしゃコース、バスコースの2コースがある。平成へいせい12ねん開校かいこう平成へいせい13ねんには東京とうきょう都知事とちじ認定にんていけて認定にんてい職業しょくぎょう訓練くんれん施設しせつとなる。平成へいせい15ねんからは協会きょうかい加盟かめい会社かいしゃ以外いがいもの受講じゅこう可能かのうとなる。平成へいせい18ねんから道路どうろ運送うんそうほう改正かいせいにより市町村しちょうそん運営うんえい有償ゆうしょう運送うんそうおよび過疎かそ有償ゆうしょう運送うんそう一種いっしゅ免許めんきょ保有ほゆう運転うんてんしゃ要件ようけんに、自家用じかよう自動車じどうしゃ運転うんてん専門せんもんこう運転うんてんサービス修了しゅうりょうしたものであることとなる。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ マイカーという言葉ことばは、1961ねん出版しゅっぱんされた星野ほしの芳郎よしおちょ『マイカー よいくるまわるいくるま見破みやぶほう』によってひろまったとされる。CARGRAPHIC 2012ねん10がつごう206ぺーじ「THIS MONTH'S TOPIC」より。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 読売新聞よみうりしんぶんニュースクリップ「マイカー」とは[リンク]
  2. ^ 協会きょうかい”. 社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽん自家用じかよう自動車じどうしゃ管理かんりぎょう協会きょうかい. 2020ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  3. ^ 運転うんてん専門せんもんこう”. 2020ねん5がつ11にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう