(Translated by https://www.hiragana.jp/)
蒸気 - Wikipedia

蒸気じょうき(じょうき、えい: vapor, vapour)は、物質ぶっしつ液体えきたいから蒸発じょうはつして、あるいは固体こたいから昇華しょうかして、気体きたいになった状態じょうたいのもの[1]。 あるいは水蒸気すいじょうき (steam)の略語りゃくごとしてもちいられる[1]

概念がいねん

編集へんしゅう

蒸気じょうき科学かがく時代じだいになってまれた概念がいねんであるため、ほとんどのくに湯気ゆげから派生はせいした言葉ことばてている[2]たとえばタイでは「アイナム」といい蒸気じょうき水蒸気すいじょうき湯気ゆげ区別くべつがない[2]

元々もともと凝縮ぎょうしゅくしないものをガス、するものを蒸気じょうき区別くべつしており、『ロウソクの科学かがく』(1861ねん発行はっこう)のだいこう冒頭ぼうとうにはろう蒸気じょうき説明せつめいさい註釈ちゅうしゃくで「あなたは蒸気じょうきとガスのちがいについてまな必要ひつようがあります、ガスは永久えいきゅうてき(に気体きたい)ですが蒸気じょうき凝縮ぎょうしゅくします。(原文げんぶん:You must learn the difference between a gas and a vapour: a gas remains permanent, a vapour is something that will condense.)」というぶんかれている[3]が、これ以前いぜんから1820ねんにファラデーやドルトンらは「気体きたい液体えきたい蒸発じょうはつした蒸気じょうきである」と主張しゅちょうするようになり、すべての気体きたい冷却れいきゃくするとかなら液化えきかするとかんがえていた[4]。なお、現在げんざいでは臨界りんかいてん下回したまわればすべての気体きたい液化えきかできることがかっている。

日本語にほんご近代きんだい訳語やくごとしての「蒸気じょうき」は19世紀せいき初頭しょとう杉田すぎた玄白げんぱく蘭学らんがくしゃ既存きそん漢語かんご蒸気じょうき」を借用しゃくようしてもちいるようになったとかんがえられている[1]杉田すぎた玄白げんぱく1810ねんの『形影けいえい夜話やわじょうへんで、オランダの『オイトワアツセミング(uitwaseming)』(皮膚ひふとうからの蒸発じょうはつ気化きか)の訳語やくごとして「蒸気じょうき」をてた[1]

英語えいごではsteam(湯気ゆげ)とvapor(蒸気じょうき)があり、後者こうしゃのほうが意味いみてきには揮発きはつちかみずからははなれているとされる[2]


脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d 阿川あがわ修三しゅうぞう翻訳ほんやく蒸気じょうき」の形成けいせいについての試論しろん 文教大学ぶんきょうだいがく大学院だいがくいん言語げんご文化ぶんか研究けんきゅう付属ふぞく言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょ、2023ねん11月30にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 石田いしだ博幸ひろゆき木村きむら久美子くみこ「ブラジルとアジア諸国しょこく科学かがく用語ようご比較ひかく 、2023ねん11月30にち閲覧えつらん
  3. ^    (英語えいご) The Chemical History of a Candle/Lecture II, ウィキソースより閲覧えつらん 
  4. ^ 中川なかがわ 渥「アイスクリームとSEM」 京都きょうと大学だいがく 防災ぼうさい研究所けんきゅうじょ技術ぎじゅつしつ通信つうしん No.50、2023ねん11月30にち閲覧えつらん
  5. ^ 化学かがくパルプ工程こうてい チップを煮込にこんで繊維せんい”. 日本製紙にほんせいしグループ. 2020ねん11月1にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう