(Translated by https://www.hiragana.jp/)
平水韻 - Wikipedia

平水へいすいいん(へいすいいん、ひょうすいいん)は、 漢詩かんし押韻おういん使つかわれる106いん一般いっぱんいん(しいん)とばれるものはこの平水へいすいいんす。『きりいんけい韻書いんしょ整理せいりしたもので、ちゅう古音こおん音韻おんいん体系たいけいあらわしている。上平かみたいらごえ15いん下平しもだいらこえ15いん上声じょうせい29いん去声きょしょう30いん入声にっしょう17いんけい106いん

概要がいよう

編集へんしゅう

平水へいすいいんという平水へいすい現在げんざい山西さんせいしょう臨汾堯都)という地名ちめいもとづくものであるが、その由来ゆらいには2せつあり、平水へいすい刊行かんこうされたきむおうぶんいくの『平水へいすい新刊しんかんれいいんりゃく』(1229ねん)によるというものと、『みずのえ新刊しんかんれいいんりゃく』(1252ねん現存げんそんせず。『古今ここんいんかいきょよう』のじょ言及げんきゅう)をあらわしたりゅうふかし平水へいすい出身しゅっしんであったというものがある。

2001ねん敦煌とんこう莫高くつきた石窟せっくつから出土しゅつどした『はいいんざんまき2よう平水へいすいいんの106いん合致がっちしており、高田たかだ時雄ときおりゅうふかしほんや『はいいん』をおうぶんいくほん翻刻ほんこくほんであるとする[1]

そうだいかん韻書いんしょである『こういん』は206いん体系たいけいっていたが、どうようってとなう2つないし3つのいんについて押韻おういんしあってもよいという規定きていさだめられていた。このどうようをまとめると117いん現行げんこうほんでは113いん変更へんこうされている[2])になる。そのけいゆう6ねん(1037ねん)にはどうよう規定きてい13箇所かしょ変更へんこうくわえられ[2]実質じっしつ108いんになった。科挙かきょ試験しけんよう簡略かんりゃくした韻書いんしょである『れいいんりゃく』(1037ねん)にはこの状態じょうたい反映はんえいされている。これをどうようでなく最初さいしょからいん統合とうごうしてしまい、さらに上声じょうせいの「迥」「拯」、去声きょしょうの「みち」「あかし」を併合へいごうしてかく1いんらすと106いんになる。このいんかねちょうたかしすず草書そうしょいんかい』やもとかげ時夫ときおいんぐんだま』でも採用さいようされた。

平水へいすいいんはこののち近体きんたい押韻おういん根拠こんきょとして現在げんざいいたるまでもちいられた。しんだいの『佩文いん』にも平水へいすいいん使つかわれている。

なお平声ひょうしょうおおいため、平声ひょうしょう上下じょうげ2かんけられ、それぞれじょう平声ひょうしょう下平しもだいらこえばれる。これは『きりいん以来いらい伝統でんとうで、たんなる書物しょもつ編成へんせいじょう都合つごうにすぎない。

問題もんだいてん

編集へんしゅう

平水へいすいいん押韻おういん使つかえるやすためにたんきりいんけい韻書いんしょとないん機械きかいてきにひとつにまとめただけで、かならずしも中国ちゅうごく実際じっさい発音はつおん反映はんえいしていない。このため現実げんじつおとおなおんがふたつのいんかれたり、現実げんじつではちがおとがひとつのいんまれたりすることになった。たとえばじゅうさんげんには「-en()・-un(むら)・-an(こぼし)・-ian(げん)・-üan(もと)」などのさまざまないんははふくまれ、ぎゃくおなguī というおとでも「ぶんまわし」はよんささえ、「かえり」はほろ、「けい」ははちひとしであった。したがってつくるにはどのがどのいんぞくするかを暗記あんきする必要ひつようがあった。

 
漢和かんわ辞典じてんとうでの四声しせい表記ひょうき
四隅よすみ圏点けんてんにより四声しせいあらわ
 
漢和かんわ辞典じてんとうでのいんいん分類ぶんるい)の表記ひょうきれい
ただ」の平声ひょうしょうささえいん、または上声じょうせいかみいんという意味いみ
 平声ひょうしょう   上声じょうせい   去声きょしょう   入声にっしょう 
上平かみたいらごえ
いちひがし いちただし いちおく いち
ふゆ しゅ そう
三江みつえ さんこう さん さんさとし
よんささえ よん よん  
ほろ ひつじ  
ろくさかな ろく ろく  
ななおそれ なな ななぐう  
はちひとし はちなずな はち  
    きゅうやすし  
きゅうけい きゅうかに じゅう  
じゅうはい じゅうまかない じゅういちたい  
じゅういちしん じゅういち じゅうふるえ よんしつ
じゅうぶん じゅう じゅうさんもん ぶつ
じゅうさんげん じゅうさん じゅうよんねがい ろくがつ
じゅうよんかん じゅうよんひでり じゅう なな
じゅう じゅう じゅうろく はち
下平しもだいらこえ      
いちさき じゅうろくずく じゅうなな きゅうくず
しょう じゅうななしの じゅうはち  
さんさかな じゅうはちたくみ じゅうきゅうこう  
よんごう じゅうきゅう じゅうごう  
うた じゅう じゅういち  
ろくあさ じゅういちうま じゅう  
なな じゅうやしなえ じゅうさん 十薬じゅうやく
はちかのえ じゅうさん じゅうよんけい じゅういち
きゅうあお じゅうよん じゅうみち じゅうすず
じゅうふけ     じゅうさんしょく
じゅういちゆう じゅうゆう じゅうろくなだめ  
じゅうおかせ じゅうろく じゅうなな じゅうよん
じゅうさん じゅうななかん じゅうはちかん じゅうごう
じゅうよんしお じゅうはち琰(倹[3] じゅうきゅうつや じゅうろくよう
じゅう じゅうきゅう さんじゅうおちい じゅうななあまね

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 高田たかだ時雄ときお(2004) 莫高くつきた石窟せっくつ發現はつげんはいいん》箚記
  2. ^ a b 小川おがわ環樹たまき唐詩とうし押韻おういん」『中国ちゅうごく語学ごがく研究けんきゅうそうぶんしゃ、1977ねん、87-115ぺーじ 
  3. ^ よしみけいみかどいみな(顒琰)をけたもの

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう