みなみじゅうじアルファぼし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
みなみじゅうじαあるふぁほし[1]
Alpha Crucis
星座せいざ みなみじゅうじ
位置いち
もと:J2000.0[1]
あかけい (RA, αあるふぁ)  12h 26m 35.89522s[1]
あかぬき (Dec, δでるた) −63° 05′ 56.7343″[1]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: -35.83 ミリびょう/とし[1]
あかぬき: -14.86 ミリびょう/とし[1]
とししゅう視差しさ (πぱい) 10.13 ± 0.50ミリびょう[1]
誤差ごさ4.9%)
距離きょり 320 ± 20 光年こうねん[ちゅう 1]
(99 ± 5 パーセク[ちゅう 1]
位置
位置いち
物理ぶつりてき性質せいしつ
スペクトル分類ぶんるい B0.5IV+B1V[1]
カタログでの名称めいしょう
HIP 60718[1]
Template (ノート 解説かいせつ■Project
みなみじゅうじαあるふぁ1ほし[2]
かり符号ふごう別名べつめい アクルックス[3],
Acrux[4]
かけの等級とうきゅう (mv) 1.28[2]
分類ぶんるい 分光ぶんこうれんぼし
位置いち
もと:J2000.0[2]
あかけい (RA, αあるふぁ)  12h 26m 35.896s[2]
あかぬき (Dec, δでるた) −63° 05′ 56.73″[2]
あか方偏かたへんうつり -0.000037[2]
視線しせん速度そくど (Rv) -11.2km/s[2]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: -35.4 ミリびょう/とし[2]
あかぬき: -14.7 ミリびょう/とし[2]
絶対ぜったい等級とうきゅう (MV) -3.7[ちゅう 2]
物理ぶつりてき性質せいしつ
質量しつりょう 17.8太陽たいよう質量しつりょう
スペクトル分類ぶんるい B0.5IV[2]
光度こうど 25,000 L / 7,000L[5]
表面ひょうめん温度おんど 30,000K[5]
いろ指数しすう (B-V) -0.24[6]
いろ指数しすう (U-B) -1.03[6]
カタログでの名称めいしょう
FK5 462[2], HD 108248[2], HR 4730[2], SAO 251904[2]
Template (ノート 解説かいせつ■Project
みなみじゅうじαあるふぁ2ほし[7]
かけの等級とうきゅう (mv) 1.58[7]
位置いち
もと:J2000.0[7]
あかけい (RA, αあるふぁ)  12h 26m 36.442s[7]
あかぬき (Dec, δでるた) −63° 05′ 58.28″[7]
あか方偏かたへんうつり -0.000002[7]
視線しせん速度そくど (Rv) -0.6km/s[7]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: -42.5 ミリびょう/とし[7]
あかぬき: -7.7 ミリびょう/とし[7]
絶対ぜったい等級とうきゅう (MV) -3.4[ちゅう 2]
物理ぶつりてき性質せいしつ
質量しつりょう 15.52太陽たいよう質量しつりょう
スペクトル分類ぶんるい B1V[7]
光度こうど 20,000L[5]
表面ひょうめん温度おんど 27,000K[5]
いろ指数しすう (B-V) -0.26[8]
いろ指数しすう (U-B) -0.95[8]
カタログでの名称めいしょう
HD 108249[7], HR 4731[7]
Template (ノート 解説かいせつ■Project

みなみじゅうじαあるふぁほしは、みなみじゅうじ恒星こうせいぜんてん21の1とうほしの1つ。ケンタウルスαあるふぁほしよりもわずかにみなみにあり、もっとみなみ位置いちする1とうぼしである。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

みなみじゅうじαあるふぁほしれんぼしである。望遠鏡ぼうえんきょうなどで観望かんぼうしても、4びょうはなれたαあるふぁ1 (Aほし) とαあるふぁ2 (Bほし) の2つしか見分みわけることはできない。実視じっし等級とうきゅうは、αあるふぁ1やく1.3とうαあるふぁ2やく1.6とうで、合成ごうせい等級とうきゅうやく0.7とうえる。どちらもBがたスペクトルを温度おんどたか恒星こうせいである。αあるふぁ1αあるふぁ2非常ひじょうなが周期しゅうき軌道きどうしゅうっているためそのうごきはわずかに観測かんそくできるだけである。αあるふぁ1αあるふぁ2距離きょりやく400天文てんもん単位たんい (au) で、公転こうてん周期しゅうきやく1300ねんかんがえられている[5]

αあるふぁ1はそれ自身じしん分光ぶんこうれんぼしで、14太陽たいよう質量しつりょう (M) と10M恒星こうせいが、平均へいきん距離きょりやく1auはなれたところをわずか75.78にち周期しゅうきしゅうっているとかんがえられている[5]αあるふぁ2αあるふぁ1しゅほしは、その質量しつりょうから将来しょうらい超新星ちょうしんせい爆発ばくはつこすと想定そうていされている[5]αあるふぁ1ともぼし超新星ちょうしんせい爆発ばくはつこさず、質量しつりょうおおきな白色はくしょく矮星となるかもしれない[5]

αあるふぁ1αあるふぁ2のペアからやく90びょうはなれたところにえるBがたじゅん巨星きょせいのCほしは、みなみじゅうじαあるふぁほし空間くうかん運動うんどうをしているため、αあるふぁ1αあるふぁ2のペアから重力じゅうりょくてき束縛そくばくけている可能かのうせい示唆しさされる。しかし、これはおそらくかけのじゅうほしであり、太陽系たいようけいからの距離きょりれんほしけいの2ばい以上いじょうあるとおもわれる。

名称めいしょう[編集へんしゅう]

αあるふぁ Cru / αあるふぁ Crucis。このほしあかぬきやく-60°であるため、北回帰線きたかいきせん付近ふきんかそれよりみなみでしかることができず、したがって古代こだいからの伝統でんとうてき固有こゆうめいっていなかった。アクルックス[3]Acrux[4][9])はたんにアルファ (Alpha) のア(A)とみなみじゅうじあらわすクルックス (Crux) をわせたものである[3][9]が、2016ねん7がつ20日はつか国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう恒星こうせい命名めいめいかんするワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Acrux をみなみじゅうじαあるふぁほしAaの固有こゆうめいとして正式せいしき承認しょうにんした[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ とししゅう視差しさびょう)より計算けいさん光年こうねんは1÷とししゅう視差しさびょう)×3.2615638より計算けいさん
  2. ^ a b 等級とうきゅう + 5 + 5×log(とししゅう視差しさびょう))より計算けいさん小数しょうすうだい1まで表記ひょうき

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i Results for * alf Cru”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2019ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n Results for HR 4730”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2019ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c はらめぐみ星座せいざ神話しんわ - 星座せいざ星名ほしな意味いみ』(新装しんそう改訂かいていばんだい4さつ恒星こうせいしゃ厚生こうせいかく、2007ねん2がつ28にち、249-250ぺーじISBN 978-4-7699-0825-8 
  4. ^ a b c IAU Catalog of Star Names”. 国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう. 2019ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e f g h Acrux” (2009ねん7がつ3にち). 2019ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  6. ^ a b Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=4730. 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l Results for HR 4731”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2019ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  8. ^ a b Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=4731. 
  9. ^ a b Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. p. 32. ISBN 978-1-931559-44-7 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]