(Translated by https://www.hiragana.jp/)
バラ類 - Wikipedia コンテンツにスキップ

バラるい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオイるいから転送てんそう
バラるい
分類ぶんるいAPG, APG II, APG III
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
階級かいきゅうなし : 被子植物ひししょくぶつ angiosperms
階級かいきゅうなし : 真正しんしょうそう子葉しようるい eudicots
階級かいきゅうなし : コア真正しんせいそう子葉しようるい core eudicots
階級かいきゅうなし : バラるい rosids
学名がくめい
(なし)
英名えいめい
rosids
下位かいクレード

本文ほんぶん参照さんしょう

バラるいバラぐん[1][2]あるいはバラぐん[3] (rosids) は顕花植物けんかしょくぶつクレードひとつである。およそ16-20140[4]、70,000 たねふくまれ[5]被子植物ひししょくぶつの1/4以上いじょうたねふくおおきなクレードである[6]

化石かせき記録きろくはく亜紀あきさかのぼる。分子ぶんし時計とけいからはアプチアン-アルビアン(およそ1おく2500まんねんまえから9960まんねんまえ)に出現しゅつげんしたと推定すいていされている[7][8]

名称めいしょう[編集へんしゅう]

"rosids" は "Rosidae"(バラつな)に由来ゆらいする[9]非公式ひこうしき名称めいしょうであり、分類ぶんるい階級かいきゅうあたえられていない。

バラるい範囲はんいについては3つのことなった定義ていぎがある。ユキノシタブドウふくめるとするもの[10]ふくめないとするもの[11]、ブドウふくむが、ユキノシタふくめないとするもの (APG II) がある。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

バラるいユキノシタとクレードを形成けいせいする[5][11]。これはPentapetalaeコア真正しんせいそう子葉しようるいからグンネラ除外じょがいしたもの)を構成こうせいする6クレードの1つであり[12]の5クレードはベルベリドプシスナデシコビワモドキビャクダンキクるいである。

バラるいは、まずブドウ真正しんせいバラるい (eurosids)にけられる。真正しんしょうバラるいおおきくマメぐん (Fabidae) とアオイぐん (Malvidae) にけられ、マメぐん真正しんせいバラるいI (eurosid I) 、アオイぐん真正しんせいバラるいII (eurosid II) ともばれる。

[編集へんしゅう]

現在げんざいは17もくと2の所属しょぞくふくめられている。かつてはマメぐんは8もく、アオイぐんは4もくとされていたが、2009ねん研究けんきゅうでアオイぐん範囲はんい拡大かくだいされ、8もくふくまれるようになった。この広義こうぎのアオイぐんは、統計とうけいてきつよ支持しじされている(100%のブートストラップかくりつ)クレードである[5]

ブドウ[13]・ハマビシ[14]・クロッソソマ[15]・ピクラムニア[16]・フエルテア[17]最近さいきん設立せつりつされたである[11]

所属しょぞく[編集へんしゅう]

アポダンテスフアはバラるいふくまれるが、所属しょぞくする確定かくていである。

アポダンテスみどりたいたない寄生きせい植物しょくぶつである。以前いぜんウリとされていたこともあるが[11]現在げんざいでも正確せいかく系統けいとうてき位置いち不明ふめいである[18]。これは、植物しょくぶつ系統けいとう解析かいせきによくもちいられるみどりたい遺伝子いでんしにせ遺伝子いでんしとなっており、十分じゅうぶん系統けいとう情報じょうほうられないためである。

フアはマメぐんのCOMクレードにふくまれる。カタバミふくまれるという研究けんきゅう結果けっかもあるが[19][20]正確せいかく位置いちいまさだまっていない[5]

系統けいとう[編集へんしゅう]

この系統けいとうじゅは Wang and co-authors (2009) にもとづく[5]

ブドウ Vitales

真正しんしょうバラるい eurosids
マメぐん Fabidae

ハマビシ Zygophyllales

COMクレード

ニシキギ Celastrales

カタバミ Oxalidales

キントラノオ Malpighiales

窒素ちっそ固定こていクレード

マメ Fabales

バラ Rosales

ブナ Fagales

ウリ Cucurbitales

アオイぐん Malvidae sensu lato
65%

フウロソウ Geraniales

フトモモ Myrtales

クロッソソマ Crossosomatales

ピクラムニア Picramniales

Malvidae sensu stricto

ムクロジ Sapindales

フエルテア Huerteales

アブラナ Brassicales

アオイ Malvales

窒素ちっそ固定こていクレードには、フランキアぞく放線ほうせんきん共生きょうせいして根粒こんりゅうつくり、窒素ちっそ固定こていおこなたね多数たすうふくまれる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 福原ふくはら達人たつひと. “被子植物ひししょくぶつ系統けいとうじゅ分類ぶんるい”. 2012ねん8がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2003-). “YListで使つかわれる分類ぶんるい体系たいけい”. 「BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス」(YList). 2012ねん8がつ27にち閲覧えつらん
  3. ^ 米倉よねくら浩司こうじ高等こうとう植物しょくぶつ分類ぶんるいひょう』(重版じゅうはんきたたかしかん、2010ねんISBN 978-4-8326-0838-2 
  4. ^ Douglas E. Soltis, Pamela S. Soltis, Peter K. Endress, and Mark W. Chase (2005), Phylogeny and Evolution of the Angiosperms, Sunderland, MA, USA: Sinauer, ISBN 978-0-87893-817-9 
  5. ^ a b c d e Hengchang Wang, Michael J. Moore, Pamela S. Soltis, Charles D. Bell, Samuel F. Brockington, Roolse Alexandre, Charles C. Davis, Maribeth Latvis, Steven R. Manchester, and Douglas E. Soltis (10Mar2009), “Rosid radiation and the rapid rise of angiosperm-dominated forests”, Proceedings of the National Academy of Sciences 106 (10): 3853–3858, doi:10.1073/pnas.0813376106, PMC 2644257, PMID 19223592, http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2644257 
  6. ^ Robert W. Scotland and Alexandra H. Wortley (2003), “How many species of seed plants are there?”, Taxon 52 (1): 101–104, doi:10.2307/3647306, JSTOR 3647306, https://jstor.org/stable/3647306 
  7. ^ Davies, T.J., Barraclough, T.G., Chase, M.W., Soltis, P.S., Soltis, D.E., and Savolainen, V. (2004), “Darwin's abominable mystery: Insights from a supertree of the angiosperms”, Proceedings of the National Academy of Sciences 101 (7): 1904–1909, Bibcode2004PNAS..101.1904D, doi:10.1073/pnas.0308127100, PMC 357025, PMID 14766971, http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=357025 
  8. ^ Susana Magallón and Amanda Castillo (2009), “Angiosperm diversification through time”, American Journal of Botany 96 (1): 349–365, doi:10.3732/ajb.0800060, PMID 21628193 
  9. ^ James L. Reveal (2008 onward), “A Checklist of Family and Suprafamilial Names for Extant Vascular Plants”, Home page of James L. Reveal and C. Rose Broome, http://www.plantsystematics.org/reveal/pbio/fam/supgennames.html 
  10. ^ J. Gordon Burleigh, Khidir W. Hilu, and Douglas E. Soltis (2009), File 7, “Inferring phylogenies with incomplete data sets: a 5-gene, 567-taxon analysis of angiosperms”, BMC Evolutionary Biology 9: 61, doi:10.1186/1471-2148-9-61, PMC 2674047, PMID 19292928, http://www.biomedcentral.com/content/supplementary/1471-2148-9-61-S7.pdf 
  11. ^ a b c d Peter F. Stevens (2001 onwards), Angiosperm Phylogeny Website, http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/welcome.html 
  12. ^ Philip D. Cantino, James A. Doyle, Sean W. Graham, Walter S. Judd, Richard G. Olmstead, Douglas E. Soltis, Pamela S. Soltis, and Michael J. Donoghue (2007), “Towards a phylogenetic nomenclature of Tracheophyta, Taxon 56 (3): 822–846, doi:10.2307/25065865, http://www.phylodiversity.net/donoghue/publications/MJD_papers/2007/164_Cantino_Taxon07.pdf 
  13. ^ James L. Reveal. (1995). page 72 in Newly required suprageneric names in vascular plants. Phytologia 79(2):68-76
  14. ^ Chalk, L. 1983. Wood structure. Pp. 1-51 [1-2 by C. R. Melcalfe], in Metcalfe, C. R., & Chalk, L., Anatomy of the Dicotyledons, Second Edition. Volume II. Wood Structure and Conclusion of the General Introduction. Clarendon Press, Oxford. ISBN 978-0-19-854559-0.
  15. ^ Klaus Kubitzki (2007), “Introduction to Crossosomatales”, in Klaus Kubitzki, The Families and Genera of Vascular Plants, vol.IX, Berlin,Heidelberg: Springer-Verlag 
  16. ^ John Hutchinson The Families of Flowering Plants 3rd edition. 1973. Oxford University Press.
  17. ^ Andreas Worberg, Mac H. Alford, Dietmar Quandt, and Thomas Borsch (2009), “Huerteales sister to Brassicales plus Malvales, and newly circumscribed to include Dipentodon, Gerrardina, Huertea, Perrottetia, and Tapiscia”, Taxon 58 (2): 468–478 
  18. ^ Daniel L. Nickrent, “Apodanthaceae”, The Parasitic Plant Connection, http://www.parasiticplants.siu.edu/Apodanthaceae/index.html 
  19. ^ Douglas E. Soltis, Matthew A. Gitzendanner, and Pamela S. Soltis (2007), “A 567-taxon data set for angiosperms: The challenges posed by Bayesian analyses of large data sets”, International Journal of Plant Sciences 168 (2): 137–157, doi:10.1086/509788 
  20. ^ Li-Bing Zhang and Mark P. Simmons (2006), “Phylogeny and delimitation of the Celastrales inferred from nuclear and plastid genes”, Systematic Botany 31 (1): 122–137, doi:10.1600/036364406775971778 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

  • ウィキメディア・コモンズには、バラるいかんするカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、バラるいかんする情報じょうほうがあります。