(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アラン=ルネ・ルサージュ - Wikipedia コンテンツにスキップ

アラン=ルネ・ルサージュ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 アラン=ルネ・ルサージュ

Alain-René Lesage
生誕せいたん (1668-05-06) 1668ねん5月6にち
フランスの旗 フランス
死没しぼつ (1747-11-17) 1747ねん11月17にち(79さいぼつ
フランスの旗 フランス
国籍こくせき フランスの旗 フランス
職業しょくぎょう げき作家さっか小説しょうせつスペイン翻訳ほんやく
代表だいひょうさく 『ジル・ブラース物語ものがたり』、『ちんば悪魔あくま』、『チュルカレ』
影響えいきょうけたもの フランシスコ・デ・ロハス・ソリーリャ
影響えいきょうあたえたもの トバイアス・スモレットチャールズ・ディケンズ
テンプレートを表示ひょうじ

アラン=ルネ・ルサージュ(Alain-René Lesage 1668ねん5月6にち - 1747ねん11月17にち)は、フランスげき作家さっか小説しょうせつスペイン翻訳ほんやくであり[1]フランシスコ・デ・ロハス・ソリーリャ影響えいきょうつよい。代表だいひょうさく長編ちょうへん小説しょうせつ『ジル・ブラース物語ものがたり』。フランスはつ職業しょくぎょう作家さっかといわれる[2]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

アラン=ルネ・ルサージュはフランスのブルターニュモルビアンけんサルゾーで誕生たんじょうした[3][4]ちちのクロード・ルサージュは知識ちしきじん著作ちょさくであった。早期そうき両親りょうしん死別しべつしたうえ後見人こうけんにん財産ざいさん浪費ろうひされる[4]。そのためまずしいらしを余儀よぎなくされたが、叔父おじのもとをたあとイエズスかい学校がっこうかよう。25さいころパリ上京じょうきょう法律ほうりつになるべく法学ほうがくまなぶ。1694ねん木工もっこうむすめマリーと結婚けっこん。3にん子宝こだからめぐまれ、息子むすこはのちに役者やくしゃになった。最終さいしゅうてき法律ほうりつみちあきらめた。このころ、スペインまなび、スペインの書物しょもつ昼夜ちゅうやひたすら没頭ぼっとうした。とくにフランシスコ・デ・ロハス・ソリーリャロペ・デ・ヴェガ感銘かんめいけた。またミゲル・デ・セルバンテスペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ影響えいきょうつよけた。生活せいかつかせぐためすうおおくのスペイン文学ぶんがく書物しょもつフランス語ふらんすごやくして刊行かんこうした。それから翻案ほんあん担当たんとうした。やがて翻案ほんあん評判ひょうばんんだことから様々さまざま作品さくひん発表はっぴょうはじめた[5]

1707ねんにベレス・デ・ゲバラの同名どうめい長編ちょうへん小説しょうせつ改作かいさくした処女しょじょ長編ちょうへんさくちんば悪魔あくま (Le Diable boiteux)』を発表はっぴょうしてパリ社会しゃかい風刺ふうしした。さらに同年どうねんに『Don César Ursin』、『Les Étrennes』、『主人しゅじん張合はりあうクリスパン (Crispin rival de son maître)』といった風刺ふうし戯曲ぎきょくさんさく発表はっぴょうにより文名ぶんめい確立かくりつした[4]。とくにウルタド・デ・メンドーサの著作ちょさく翻案ほんあんした『主人しゅじん張合はりあうクリスパン (Crispin rival de son maître)』はフランスの人々ひとびとから絶賛ぜっさんされた。いで1709ねん戯曲ぎきょくチュルカレ (Turcaret ou le Financier)』を発表はっぴょうして名声めいせい確固かっこたるものにした。チュルカレは傑作けっさく評価ひょうかされたが、作中さくちゅうあく権化ごんげとされた金融きんゆう資本しほんたちから上演じょうえん妨害ぼうがいする工作こうさくけた。これによりルサージュは喜劇きげき創作そうさく中止ちゅうしし、オペラ・コミック執筆しっぴつとうをする流行りゅうこうげき作家さっかとなった[4]戯曲ぎきょくおおくはテアトル・フランセで上演じょうえんされている。

処女しょじょ長編ちょうへんさくて1715ねんにスペインを舞台ぶたいにした長編ちょうへんさくジル・ブラース物語ものがたり (Histoire de Gil Blas de Santillane)』シリーズの1かん発表はっぴょうまたた評判ひょうばんびそれから1724ねんに2かん、1735ねんに3かん、そして最終巻さいしゅうかんを1747ねん順次じゅんじ刊行かんこうされた。挿絵さしえ画家がかジャン・ジグー担当たんとうしている。

フランスのブローニュ=シュル=メール死去しきょした。

評価ひょうか影響えいきょう[編集へんしゅう]

『テレマック (Télémaque, 1715ねん)』は最初さいしょオペラ・コミックとされる[6]

ルサージュはフランス文学ぶんがくしゃとしては傍流ぼうりゅうで、スペイン文学ぶんがく影響えいきょうけ、イギリス文学ぶんがく影響えいきょうあたえたとなされている[1]。ルサージュの代表だいひょうさく長編ちょうへん小説しょうせつ『ジル・ブラース物語ものがたり』である。ジル・ブラースはアンシャンレジームした18世紀せいきフランスの風俗ふうぞく描写びょうしゃした資料しりょうともなっている[4]英国えいこく小説しょうせつトバイアス・スモレットは『ジル・ブラース物語ものがたり』にならったピカレスク小説しょうせつ『ロデリック・ランダムの冒険ぼうけん』を刊行かんこうし、また『ジル・ブラース物語ものがたり』の英訳えいやくおこなっている[7]チャールズ・ディケンズはスモレットの作品さくひんやスモレットが英訳えいやくしたルサージュの『ちんば悪魔あくま』や『ジル・ブラース物語ものがたり』を愛読あいどくしており、『ジル・ブラース物語ものがたり』をドン・キホーテ以来いらい最高さいこうのフィクションとひょうしている[7]。ディケンズの『クリスマス・キャロル』は発表はっぴょう当時とうじより『ちんば悪魔あくま』の影響えいきょう指摘してきされている。また『骨董こっとう』『ドンビー父子ふし』の作中さくちゅうで『ちんば悪魔あくま』に言及げんきゅうするとう複数ふくすう作品さくひん影響えいきょうられる[7][8][9]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

翻訳ほんやく翻案ほんあん[編集へんしゅう]

  • Le Traître puni, 1700ねん
  • Don Félix de Mendoce, 1700ねん
  • Point d'honneur, 1702ねん
  • Second Book of the Ingenious Knight Don Quixote of La Mancha (ドン・キホーテ後編こうへん), 1704ねん
  • Orlando innamorato (こいするオルランド), 1721ねん
  • Guzman d'Alfarache (グスマン・デ・アルファラチェ), 1732ねん

戯曲ぎきょく[編集へんしゅう]

  • Don César Ursin, 1707ねん[1]
  • Les Étrennes, 1707ねん[1]
  • 主人しゅじん張合はりあうクリスパン』Crispin rival de son maître, 1707ねん[4]
  • チュルカレTurcaret, 1709ねん[10][6]
  • 『セレンディブのおう,アルルカン』Arlequin roi de Serendib, さんまくげき,1713ねん[6]
  • 『テティスにふんするアルルカン』Arlequin Thétis, 一幕ひとまくげき ,1713ねん[6]
  • えないアルルカン』Arlequin invisible, 一幕ひとまくげき ,1713ねん[6]
  • La Foire de Guibray, 1714ねん
  • Arlequin Mahomet, 1714ねん
  • 『テレマック』 Télémaque, 1715ねん
  • La Statue merveilleuse (fair play, with d'Orneval), 1720ねん
  • La Boîte de Pandore 1721ねん, comedy in 1 act.

小説しょうせつ[編集へんしゅう]

  • ちんば悪魔あくまLe Diable boiteux, 1707ねん (えいだい "The Devil on Two Sticks")邦題ほうだい悪魔あくまアスモデ』)[11]
  • ジル・ブラース物語ものがたりHistoire de Gil Blas de Santillane, 1715-1735ねん[12]
    • Histoire de Gil Blas de Santillane, (Livres I–VI), 1715ねん
    • Histoire de Gil Blas de Santillane, (Livres VII–IX), 1724ねん
    • Histoire de Gil Blas de Santillane, (Livres X–XII), 1735ねん
    • Histoire de Gil Blas de Santillane, 1747ねん
  • Les avantures de monsieur Robert Chevalier, dit de Beauchêne, capitaine de flibustiers dans la Nouvelle-France, 1732ねん
  • 『サラマンカの学士がくしLe Bachelier de Salamanque, 1736ねん
  • Estevanille Gonzalez, 1732ねん
  • La Valise trouvée, 1740ねん
  • Mélange amusant de saillies d'esprit et de traits historiques les plus frappants, 1743ねん
  • 『マドリッドの煙突えんとつのかたる悲劇ひげき喜劇きげきEntretiens serieux et comiques des cheminees de Madrid[13]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d “Le Sage, Alain René”. Encyclopædia Britannica. 16 (11 ed.). Cambridge University Press. (1911). p. 486-487. https://en.wikisource.org/wiki/1911_Encyclop%C3%A6dia_Britannica/Le_Sage,_Alain_Ren%C3%A9 
  2. ^ ルサージュとは”. コトバンク. 2020ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  3. ^ LESAGE, Alain-RenéTreccani
  4. ^ a b c d e f クールティヨン P、きむかき宏典ひろのりパリ : 誕生たんじょうから現代げんだいまで(XIII)」『福岡大学ふくおかだいがく人文じんぶん論叢ろんそうだい35かんだい3ごう福岡大学ふくおかだいがく研究けんきゅう推進すいしん、2003ねん12月、1329-1348ぺーじCRID 1050282677531746048ISSN 0285-2764 
  5. ^ People Cesar
  6. ^ a b c d e おく 香織かおり「ルサージュの初期しょき作品さくひんにみるアルルカンの表象ひょうしょう」『西洋せいよう比較ひかく演劇えんげき研究けんきゅうだい14かんだい2ごう、2015ねんdoi:10.7141/ctr.14.29ISSN 1347-2720 
  7. ^ a b c 青木あおきけんディケンズとピカレスク遺産いさん (森田もりたはじめ教授きょうじゅ退職たいしょく記念きねんごう)」『Seijo English monographs』だい42ごう、Seijo University、2010ねん2がつ、277-297ぺーじCRID 1050282677566228224 
  8. ^ 木原きはら泰紀やすのりディケンズとちんば悪魔あくま」『福井大学ふくいだいがく教育きょういく人文じんぶん社会しゃかいけい部門ぶもん紀要きようだい3かん、2019ねん1がつ、15-29ぺーじCRID 1050001337845877504hdl:10098/10541ISSN 2434-1827 
  9. ^ 道家みちやえい『クリスマス・キャロル』のなま」『専修せんしゅう人文じんぶん論集ろんしゅうだい87かん専修大学せんしゅうだいがく学会がっかい、2010ねん10がつ、1-24ぺーじCRID 1390853649755513728doi:10.34360/00002382ISSN 03864367 
  10. ^ 世界せかい文学ぶんがく大系たいけい89 古典こてんげきしゅう筑摩書房ちくましょぼう、1963ねんASIN B000JB5050 
  11. ^ 世界せかい文学ぶんがく全集ぜんしゅう』 6かん集英社しゅうえいしゃ、1979ねんISBN 978-4081680061 
  12. ^ アラン=ルネ・ルサージュ ちょすぎ捷夫かつお わけジル・ブラース物語ものがたり』1668-1747., 1904-1990.、岩波書店いわなみしょてん、1953(だい 4さつ: 2002)1953(Nr. 4 Printing :2002)。ISBN 4-00-325201-2OCLC 683165454https://www.worldcat.org/oclc/683165454 
  13. ^ 鈴木すずき信太郎しんたろう, 渡辺わたなべ一夫かずお へん世界せかい短篇たんぺん文学ぶんがく全集ぜんしゅう05 フランス文学ぶんがく中世ちゅうせい18世紀せいき集英社しゅうえいしゃ、1963ねんASIN B000JAVGXQ 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]