アリアケスミレ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アリアケスミレ
アリアケスミレ
分類ぶんるいAPG IV
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
階級かいきゅうなし : 被子植物ひししょくぶつ Angiosperms
階級かいきゅうなし : 真正しんしょうそう子葉しようるい Eudicots
階級かいきゅうなし : バラうえるい Superrosids
階級かいきゅうなし : バラるい Rosids
階級かいきゅうなし : マメるい Fabids
: キントラノオ Malpighiales
: スミレ Violaceae
ぞく : スミレぞく Viola
たね : タイワンヤノネスミレ
V. betonicifolia
変種へんしゅ : アリアケスミレ V. b var. albescens
学名がくめい
Viola betonicifolia Sm. var. albescens (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. (1968)[1]
和名わみょう
アリアケスミレ(有明ありあけすみれ

アリアケスミレ (有明ありあけすみれ学名がくめいViola betonicifolia var. albescens )は、スミレぞく植物しょくぶつのひとつ。スミレによくたものだが、しろはなをつける。ただし花色はないろには変異へんいおおい。

概要がいよう[編集へんしゅう]

アリアケスミレは、だけをし、がるくきたないスミレで、その姿すがたかたちはなかたちなど、非常ひじょうにスミレにている。ただし花色はないろしろっぽく、そのてんでスミレとははっきり区別くべつできる。同様どうようしろはなけるものにシロスミレがあるが、ほんしゅほう人里ひとざとちかくによくられ、はるかに普通ふつうである。

名前なまえ有明ありあけ由来ゆらいし、はないろ変異へんいにちなむといわれる[2]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

常緑じょうりょくせい多年生たねんせい草本そうほん[3]地下茎ちかけいみじかく、しろくてふと少数しょうすうろす。地上ちじょうくきばさない。

数個すうこじょうたばねせいする。ながさは5.5-8cm、はばは2cm、先端せんたんまるく、基部きぶられたようなかたちか、わずかにくぼんでしんがたになり、えん基部きぶがわではにぶ鋸歯きょしがあって、先端せんたんかって次第しだいあいだひろがったにぶ鋸歯きょしとなる。葉柄ようへいよりみじか程度ていどで、上部じょうぶでは両側りょうがわせまつばさがある。たく先端せんたんにぶく、基部きぶがわでは葉柄ようへい癒合ゆごうする。ただしはななが三角形さんかっけいになり、側面そくめんえんすこしくぼんだ曲線きょくせんえがき、基部きぶ両端りょうたんみみじょうる。

花茎かけいたかさ9-12cmで、よりたかることはない。はなながさ2.5cmでしろ基調きちょうとするが、くちびるべんがわべんにはむらさきすじもんはいる。がく披針形ひしんけい花弁はなびら倒卵形とうらんけい先端せんたんまるくちびるべんうえべんにはがある。距はふとくてみじかく、ながさ4mm。

花色はないろしろすこすじはいるものから、むらさきすじ目立めだつもの、べんそのものにむらさきびるものまでの変異へんいがある。花期かきは4がつ上旬じょうじゅんから5がつで、スミレとどう程度ていどか、ややおそめに[2]

生育せいいく環境かんきょう[編集へんしゅう]

暖地だんちけたところ、やや湿しめったところにえる。耕作こうさく周辺しゅうへん河川敷かせんしきなどでられる。水田すいでんあぜはたけなど、日当ひあたりがよくて湿しめったところをこのむが、みつけにもつよく、児童じどう公園こうえんなどでもかける[2]

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは本州ほんしゅうから九州きゅうしゅう分布ぶんぷし、国外こくがいでは朝鮮ちょうせんから中国ちゅうごく東北とうほくさんする。九州きゅうしゅう南部なんぶ上甑かみこしきとう以南いなん琉球りゅうきゅう列島れっとうでは同種どうしゅべつ変種へんしゅであるリュウキュウシロスミレ V. betonicifolia var. oblongo-sagittata分布ぶんぷする。たねそのものの分布ぶんぷはさらにひろ東南とうなんアジア南東なんとうひろく、オーストラリアやヒマラヤまで分布ぶんぷがあり、日本にっぽんのスミレではもっとも分布ぶんぷいきひろいもののひとつとなっている[2]

利害りがい[編集へんしゅう]

とくにない。

近似きんじしゅ[編集へんしゅう]

べつ変種へんしゅのリュウキュウシロスミレとは、大抵たいてい分布ぶんぷいき区別くべつできる。形態けいたいてきには花茎かけいながくてはなよりたかくこと、かたちがやはり三角さんかくだが、側面そくめんのくぼんだ曲線きょくせんたびつよく、下端かたん両側りょうがわ程度ていどおおきいなどのがある。

しろはなかせるスミレるいとしてはたものにシロスミレ V. patrinii がある。アリアケスミレにくらべてすうすくなく、また葉柄ようへいよりみじかい。それにシロスミレは本州ほんしゅうでは高地こうちられ、平地ひらち出現しゅつげんしないため、混同こんどうすることはすくない。ほかにもしろはなかせるスミレはいくつかあるが、それほどていない。

形態けいたいてきにはスミレ V. mandshurika がよくているが、花色はないろまったことなる。もしスミレのしろはな出現しゅつげんするとこまることになるが、さいわいなことに、これは滅多めった出現しゅつげんしない。細部さいぶでは形態けいたいてきにも区別くべつ可能かのうである。

ギャラリー[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ アリアケスミレ「BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス」(YList)
  2. ^ a b c d いがりまさし(2008)p.132-133
  3. ^ 以下いかしゅとして佐竹さたけ(1982)p.246

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]