アングロ・フリジアぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アングロぐんから転送てんそう
アングロ・フリジアぐん
はなされる地域ちいきもともとは ブリテンとう,アイルランドしまオランダ一部いちぶ,ユトランド一部いちぶ現在げんざい世界中せかいじゅう
言語げんご系統けいとうインド・ヨーロッパ語族ごぞく
下位かい言語げんご
Glottologangl1264[1]
アングロ・フリジアぐん現在げんざい分布ぶんぷ

アングロぐん

フリジアぐん

斜線しゃせんケルトとの言語げんご使用しよう地域ちいき

アングロ・フリジアぐん(アングロ・フリジアごぐん、えい: Anglo-Frisian languages)は、インド・ヨーロッパ語族ごぞく西にしゲルマンぐんぞくし、英語えいごフリジアふくかたりぐんである。いくつかのおと変化へんかによって西にしゲルマンぐんから区別くべつされる。

初期しょきのアングロ・フリジアザクセン話者わしゃ集団しゅうだん言語げんご連合れんごう形成けいせいするほど隣接りんせつして居住きょじゅうしていた。したがってりょうかたりはアングロ・フリジアぐん特有とくゆう特徴とくちょうをいくつか共有きょうゆうしている。しかし、共通きょうつう起源きげんをもちながら、アングロぐんフリジアぐんはかなりことなったものとなっている。これはノルドフランス語ふらんすご影響えいきょうつよけたためである。フリジアぐん現在げんざいではオランダ隣接りんせつする低地ていちドイツ方言ほうげんとの共通きょうつう部分ぶぶんおおきく、西にしゲルマン方言ほうげん連続れんぞくたいれられる。一方いっぽうでアングロぐんきたゲルマンぐんゲルマン言語げんご影響えいきょうを、フリジアよりもつよけた。

おと対応たいおうれい[編集へんしゅう]

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

比較ひかくひょう[編集へんしゅう]

Language 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
英語えいご one two three four five six seven eight nine ten
スコットランド ane
ae*
twa three fower five sax seiven aicht nine ten
ヨーラ oan twye dhree vour veeve zeese zeven ayght neen dhen
西にしフリジア ien twa trije fjouwer fiif seis sân acht njoggen tsien
ひがしフリジア aan twäi
twäin
twoo
träi fjauwer fieuw säks soogen oachte njugen tjoon
きたフリジア
(Mooring方言ほうげん)
iinj
ån
tou
tuu
trii
tra
fjouer fiiw seeks soowen oocht nüügen tiin

*Ae /eː/, /jeː/は名詞めいしまえ形容詞けいようしとしてもちいる。[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Anglo-Frisian”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/angl1264 
  2. ^ Grant, William; Dixon, James Main (1921) Manual of Modern Scots. Cambridge, University Press. p.105