(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エルンスト・ベーリング - Wikipedia コンテンツにスキップ

エルンスト・ベーリング

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

エルンスト・ルートヴィヒ・ベーリングErnst Ludwig Beling, ベーリンクとも。1866ねん6月19にち - 1932ねん5月18にち)はドイツの刑法けいほう学者がくしゃグローガウなまミュンヘンぼつ1912ねん11月にヴュルテンベルク王冠おうかん勲章くんしょうドイツばん英語えいごばん叙勲じょくん貴族きぞくれっ[注釈ちゅうしゃく 1]以降いこうエルンスト・ルートヴィヒ・フォン・ベーリングErnst Ludwig von Beling)ともばれるが、本人ほんにん生涯しょうがいとおしてこの称号しょうごうもちいなかった[1]

ベーリングは犯罪はんざいどく: Straftat/ドイツほうでの説明せつめい)を「構成こうせい要件ようけんどく: Tatbestand)に該当がいとうし、かつ違法いほうゆうせめ行為こうい」と定義ていぎした。以降いこうドイツほうした刑法けいほうがくはこのさんふんせつ基礎きそとし、とりわけ刑法けいほう総論そうろんにおいて、「構成こうせい要件ようけん該当がいとうせい」(どく: Tatbestandsmäßigkeit)、「違法いほうせい」(どく: Rechtswidrigkeit)、「ゆうせめせいドイツばん英語えいごばん」(どく: Schuld)を主題しゅだいとしている[2]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

ベーリングは1866ねんシュレージエンのグローガウにまれた。当時とうじかれ父親ちちおや裁判官さいばんかんであった。母親ははおやゲルリッツ法曹ほうそう一家いっか出身しゅっしんで、ぐん地方ちほう[注釈ちゅうしゃく 2]裁判所さいばんしょ判事はんじ[注釈ちゅうしゃく 3]であるパウル(Paul)のむすめである。1885ねん、ベーリングはライプツィヒ大学だいがく入学にゅうがくし、法学ほうがくまなはじめた。どう大学だいがく在学ざいがくちゅうは、「ブルシェンシャフト・ノルマンニア・ライプツィヒ」("Burschenschaft Normannia Leipzig")に加入かにゅうしていた[3]かれはライプツィヒにて、カール・ビンディング影響えいきょうにより刑法けいほう("Strafrecht")に興味きょうみった。このときのことについてベーリング自身じしんはこうしるしている、「刑法けいほう学者がくしゃになったならば、それは親譲おやゆずりということだろう。」[4]1886ねんブレスラウ大学だいがく移籍いせき、そこで3ゼメスターあいだ学究がっきゅうつとめたのち、「司法しほう行政ぎょうせい修習しゅうしゅうドイツばん英語えいごばん試験しけん」("Referendarprüfung")を受験じゅけん、また1890ねん博士はかせごう("Promotion")を授与じゅよされた。1893ねん1がつ14にちベルリンにて国家こっか試験しけん合格ごうかくした[5]。ベーリングは司法しほう修習しゅうしゅう期間きかんちゅう教授きょうじゅ資格しかく論文ろんぶん執筆しっぴつにも[注釈ちゅうしゃく 4]1893ねん5月15にちからはブレスラウ大学だいがくわたし講師こうし("Privatdozent")[注釈ちゅうしゃく 5]として採用さいようされ、刑法けいほう刑事けいじ訴訟そしょうほう("Strafprozeß")、民事みんじ訴訟そしょうほう("Zivilprozeß")、国際こくさいほう("Völkerrecht")を専門せんもんとし教鞭きょうべんるった[6]1897ねんどう大学だいがくにてかれアルフレート・シュルッツェ(Alfred Schultze)の後継こうけいとして、刑法けいほう刑事けいじ訴訟そしょうほう国際こくさいほう国際こくさい私法しほう国際こくさい刑事けいじほう("internationales Privat- und Strafrecht")、法学ほうがく基礎きそかく講座こうざ員外いんがい教授きょうじゅ[注釈ちゅうしゃく 5][注釈ちゅうしゃく 6]地位ちいあたえられ、さら1898ねん7がつ2にちハンス・ベネッケドイツばんくなったのち推挙すいきょけて、れてせい教授きょうじゅ[注釈ちゅうしゃく 5][注釈ちゅうしゃく 7]地位ちいいた[7]

1900ねんかれは5ゼメスターあいだのみギーセン大学だいがく教授きょうじゅしょくいた。1902ねんあきごろには、テュービンゲン大学だいがくからの招聘しょうへいけた。1903ねん1がつ15にち著名ちょめい講座こうざとして名高なだかかれ就任しゅうにん講義こうぎ("Antrittsvorlesung")„Die Beweisverbote als Grenze der Wahrheitsforschung im Strafprozess.“(「刑事けいじ訴訟そしょうにおける真理しんり探究たんきゅうたいする限界げんかいとしての証拠しょうこ禁止きんし[注釈ちゅうしゃく 8]について」)をどう大学だいがくにて開催かいさいした。テュービンゲン大学だいがくではまた、『犯罪はんざいろん』(„Die Lehre vom Verbrechen“)[注釈ちゅうしゃく 9]という著作ちょさくのこしており、かれいくにんかがこの著書ちょしょ執筆しっぴつつうじて、刑法けいほうがくにおける体系たいけいてき基礎きそ概念がいねんである構成こうせい要件ようけん枠組わくぐみを構築こうちくした。1912ねんから13ねんわたって、ベーリングはテュービンゲン大学だいがく学長がくちょうしょく[注釈ちゅうしゃく 10]いた。1913ねん夏季かきゼメスター期間きかんからはミュンヘン大学だいがくうつり、1932ねん死去しきょするまで同学どうがく教鞭きょうべんるった。

つぎのようなかれ言葉ことばのこされている。

我々われわれしん正義せいぎ理想りそうあつくなればなるほど、我々われわれ益々ますます、その理想りそう主義しゅぎ思案しあんもされず漠然ばくぜんとした熱狂ねっきょうのあぶくとえることなく、あつおもいのあまりに、この社会しゃかい司法しほう制度せいど認識にんしきあやまったものにみちびいてかないよう慎重しんちょうらしていなくてはならないのである。
ベーリング、1924ねん[8]

著作ちょさく一部いちぶ[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ドイツの貴族きぞく英語えいごばんドイツばん叙任じょにんについては記事きじ貴族きぞく叙任じょにんドイツばん」を参照さんしょう
  2. ^ クライス英語えいごばんドイツばん("Kreis")
  3. ^ "Kreisgerichtsrat".
  4. ^ "Habilitation英語えいごばんドイツばん".
  5. ^ a b c 講師こうし(Dozent)制度せいど英語えいごばんドイツばん、ドイツ・オーストリアの大学だいがく教員きょういん採用さいよう制度せいどドイツばんなどを参照さんしょう
  6. ^ "Extraordinariat".
  7. ^ "Ordinarius".
  8. ^ "Beweisverbot". これにたい証拠しょうこ能力のうりょくつとみとめられるものは、認定にんてい可能かのう証拠しょうこ英語えいごばんドイツばん証拠しょうこ原因げんいん
  9. ^ すで著作ちょさくけん保護ほご期間きかん満了まんりょうしており、つぎのURLからEPUBなどの各種かくしゅ電子でんし書籍しょせきようデータが無償むしょう取得しゅとく
    "Die Lehre vom Verbrechen", Beling, Ernst, 1866-1932 : Free Download & Streaming. by Internet Archive.
    かみ媒体ばいたいではつぎのものがあり。ISBN 9781421241623 .
  10. ^ "Rektor英語えいごばんドイツばん".

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Elsener, Ferdinand (1977) (ドイツ). Lebensbilder zur Geschichte der Tübinger Juristenfakultät. Universität Tübingen, Franz Steiner Verlag. pp. 125. ISBN 9783169397426. "Der König von Württemberg verlich Beling im November 1912 das Ehrenkreuz des Ordens der württembergischen Krone und damit den persönlichen Adel. Entsprechend seiner schlichten und bescheidenen Art hat Beling hiervon jedoch keinen Gebrauch gemacht." 
  2. ^ Krey, Volker (2008) (ドイツ). Deutsches Strafrecht Allgemeiner Teil: Band 1: Grundlagen, Tatbestandsmäßigkeit, Rechtswidrigkeit, Schuld. DEU: Kohlhammer Verlagドイツばん. pp. 80-82. ISBN 9783170204737. "Eine Straftat, d.h. ein Verbrechen oder Vergehen, ist also ein tatbestandsmäßiges, rechtswidriges und schuldhaftes Verhalten.
    Diese Dreiteilung geht auf den deutschen Strafrechtswissenschaftler Beling zurück; doch ist sein Verständnis des Tatbestandes als rein objektive und wertfreie Deliktstufe seit langem überholt.[...]
    Funktion der Deliktsstufe >>Tatbestandsmäßigkeit<< [...] >>Rechtswidrigkeit<< [...] >>Schuld<< [...]"
     
  3. ^ Ernst Elsheimer (Hrsg.): Verzeichnis der Alten Burschenschafter nach dem Stande vom Wintersemester 1927/28. Frankfurt am Main 1928, S. 28.
  4. ^ Planitz, Hans; Die Rechtswissenschaft der Gegenwart in Selbstdarstellungen, p. 5以下いか"Planitz"とりゃくす。)原文げんぶん:
    „Wenn ich Kriminalist geworden bin, so hat mich Binding dazu gemacht.“
  5. ^ "große Staatsprüfungドイツばん英語えいごばん". Planitz., p. 7
  6. ^ Planitz., p. 8
  7. ^ Planitz., p. 9
  8. ^ 翻訳ほんやく以下いか原文げんぶんより(引用いんようもと: Planitz., p. 24)。
    „Aber je mehr das Gerechtigkeitsideal in unserer Seele glüht, um so mehr müssen wir uns überwachen, nicht nur, daß es in unbesonnener unklarer Schwarmgeisterei zerfließe, sondern auch, daß nicht des Herzens heißer Drang die Erkenntnis des irdischen Rechtswesens, wie es ist, fälsche.“
    Beling, 1924
  9. ^ 西山にしやま富夫とみおわがくににおける刑法けいほう思想しそう発展はってん不能ふのうはん」(PDF)『法政ほうせい研究けんきゅう(Journal of Law and Politics)』、九州大学きゅうしゅうだいがく法政ほうせい学会がっかい、1954ねん3がつ20日はつか、12-13ぺーじ
    さらに「構成こうせい要件ようけん理論りろん」(いちきゅうさん〇)では、該当がいとうせいだいうるに類型るいけいせいもっ犯罪はんざい概念がいねん要素ようそとするにいたり、すんで逐も逐も類型るいけいてきてん共通きょうつうなものとなり、構成こうせい要件ようけんをその指導しどう形象けいしょうすにいたった。かくて、(中略ちゅうりゃく犯罪はんざい類型るいけいされた違法いほうゆうせめ行為こうい定義ていぎすることによりすんで逐未逐を共通きょうつう包含ほうがんするにいたりつた。”
     
    ちゅう: ぺーじはPDFのページ番号ばんごう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]