(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エンレイソウ - Wikipedia コンテンツにスキップ

エンレイソウ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エンレイソウ
福島ふくしまけん会津あいづ地方ちほう 2008ねん4がつ
分類ぶんるいAPG III
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
階級かいきゅうなし : 被子植物ひししょくぶつ angiosperms
階級かいきゅうなし : たん子葉しようるい monocots
: ユリ Liliales
: シュロソウ Melanthiaceae
ぞく : エンレイソウぞく Trillium
たね : エンレイソウ T. smallii
学名がくめい
Trillium smallii auct. non Maxim.
シノニム

Trillium apetalon Makino

和名わみょう
エンレイソウ(のべよわいそう

エンレイソウのべよわいそう学名がくめい: Trillium smallii )は、シュロソウエンレイソウぞく多年草たねんそう別名べつめい、タチアオイ[よう出典しゅってん]、ヤマミツバ[1]

「エンレイソウ」というは、のエンレイソウぞく (Trillium) 植物しょくぶつたいして、またはエンレイソウぞく全般ぜんぱんしてもちいられる場合ばあいもある。

名称めいしょう[ソースを編集へんしゅう]

エンレイソウぞくにつけられた学名がくめいTrillium は「3のユリ」を意味いみし、開花かいか個体こたいが3まい花弁はなびらがくへんつことに由来ゆらいする[2]。シノニムにあるapetalonははな花弁はなびらがないことをあらわ[2]。エンレイソウのはアイヌのエマウリがなまって、のべよわいてられたとするせつ[2]ふるくから胃腸いちょうやくや催吐ざいなどの薬草やくそうとされ、いのちをながらえたひとがいたことからのべよわいそうばれたというせつがある[3]

特徴とくちょう[ソースを編集へんしゅう]

ふとみじか根茎こんけいから、たかさ20-50cmのくき一本いっぽんび、その先端せんたんに3まいせいする。葉柄ようへいたず、くきから直接ちょくせつしょうずる。形状けいじょうまるみをびたひしがたで、直径ちょっけいは10-20cm。ユリ一般いっぱんてきには平行へいこうみゃくであるが、エンレイソウの網状もうじょうみゃくである[2]花期かきは4-6がつで、高地こうちでは7がつごろまで[2]。3まい中心ちゅうしんからみじかはながらび、ちいさなはなをつける。はな花弁はなびらたず3まい緑色みどりいろまたは濃紫こむらさきしょくがくへんち、横向よこむきからやや下向したむきに[4]しべは6ほんしべは1ほんで、柱頭ちゅうとうは3きれ子房しぼうにはりょうがある[3]外花とばな披片は3まい通常つうじょう内花うちはな披片はないが、まれにあるものもある[5]

分布ぶんぷ生育せいいく環境かんきょう[ソースを編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、北海道ほっかいどう本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう分布ぶんぷし、低地ていちからややたかやまの、落葉樹らくようじゅりんのやや湿しめった場所ばしょえる[6][7]ひがしアジアでは、サハリン(樺太からふとみなみ千島ちしま分布ぶんぷする[8]

利用りよう[ソースを編集へんしゅう]

はな球形きゅうけいくろ紫色むらさきいろをつけ[3]じゅくした果実かじつ食用しょくようとなる[よう出典しゅってん]

エンレイソウは中国ちゅうごくには自生じせいしない[9]きんえんしゅのミヤマエンレイソウの根茎こんけい中国ちゅうごくではのべよわい草根そうこんばれ、ふるくから胃腸いちょうやくや催吐ざいなどの薬草やくそうとされるが、サポニンなどの有毒ゆうどく成分せいぶんふく有毒ゆうどく植物しょくぶつであり、りょう服用ふくようすれば、嘔吐おうと下痢げりなどの中毒ちゅうどく症状しょうじょうこす[1]

その[ソースを編集へんしゅう]

北海道大学ほっかいどうだいがくにおいては、学内がくないのサークルや会合かいごう機関きかん冊子さっし敷地しきちない施設しせつなどの命名めいめいに、エンレイソウまたはのべよわいそうがよく使つかわれている。ただし、大学だいがく校章こうしょう使つかわれているのはオオバナノエンレイソウほうである。

きんえんしゅ[ソースを編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[ソースを編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[ソースを編集へんしゅう]

  1. ^ a b エンレイソウ e-yakusou.com
  2. ^ a b c d e エンレイソウ”. www.kahaku.go.jp. 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん. 2024ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 山田やまだ隆彦たかひこ監修かんしゅう 2023, p. 44.
  4. ^ エンレイソウ”. http://www1.ous.ac.jp. 岡山理科大学おかやまりかだいがく 研究けんきゅう社会しゃかい連携れんけい機構きこう 自然しぜんフィールドワークセンター. 2024ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ エンレイソウ”. matsue-hana.com. 2024ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  6. ^ 山田やまだ隆彦たかひこ監修かんしゅう & 2023ねん, p. 44.
  7. ^ エンレイソウとは”. 趣味しゅみ園芸えんげい. NHK出版しゅっぱん. 2024ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  8. ^ Japanese trillium”. hosho.ees.hokudai.ac.jp. 2024ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  9. ^ エンレイソウ Trillium apetalon シュロソウ Melanthiaceae エンレイソウぞく さんかわ植物しょくぶつ観察かんさつ”. mikawanoyasou.org. 2024ねん5がつ14にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[ソースを編集へんしゅう]

  • 山田やまだ隆彦たかひこ監修かんしゅうわけがすぐつく 野草やそう雑草ざっそう図鑑ずかん成美せいびどう出版しゅっぱん、2023ねん1がつ20日はつか、44ぺーじISBN 978-4-415-32814-0