(Translated by https://www.hiragana.jp/)
クシュ - Wikipedia コンテンツにスキップ

クシュ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀元前きげんぜん400ねん古代こだいエジプト

クシュKush)は現在げんざいみなみエジプトきたスーダンたるきたアフリカヌビア地方ちほう中心ちゅうしん繁栄はんえいした文明ぶんめいもっとはや時代じだいナイルがわ流域りゅういき発達はったつした文明ぶんめいひとつである。クシュじんくにはエジプトの領域りょういきないへの進入しんにゅう時期じきのち発展はってんした。クシュの文化ぶんかは、並存へいそんしていた期間きかんみじかいが、エジプトしん王国おうこく相互そうご影響えいきょうあたっていた。

なお、基本きほんてきにスーダンのあたりを本拠地ほんきょちとした王国おうこくだが、ふる時代じだい文献ぶんけんではエジプト以南いなんを「エチオピア(アイティオピア)」とんでいたので、クシュじんを「エチオピアじん」とんでいる場合ばあいもある(『ユダヤ古代こだいだいIまきだい6しょう2せつ[1]など)。

起源きげん

[編集へんしゅう]

最初さいしょ発達はったつした社会しゃかいエジプトだい1王朝おうちょう紀元前きげんぜん3100ねんごろ - 紀元前きげんぜん2890ねんごろ)の時代じだいごろヌビアにあらわれた。クシュのくにとしてられている最初さいしょくにはケルマ王国おうこくで、紀元前きげんぜん2600ねんごろにおこり、ヌビアのすべてとエジプトの一部いちぶ支配しはいした。文字もじ資料しりょう発見はっけんされていないじょう、エジプトの資料しりょうもめったに言及げんきゅうしていないので、これらの人々ひとびとについてはほとんどられていない。

紀元前きげんぜん2500ねんごろ、エジプトがみなみ移動いどうはじめた。わたしたちのつクシュにかんする知識ちしきのほとんどはエジプトの記録きろくによっている。しかしエジプトの勢力せいりょく拡大かくだいは、エジプトちゅう王国おうこく凋落ちょうらくによってまった。紀元前きげんぜん1500ねんごろエジプトの拡大かくだいふたたはじまったが、このときは組織そしきされた抵抗ていこう遭遇そうぐうした(歴史れきしたちはこの抵抗ていこう多種たしゅ多様たよう都市とし国家こっか由来ゆらいするものなのか、ひとつの統一とういつされた帝国ていこく由来ゆらいするものなのか確信かくしんっていない。独立どくりつした国家こっかという観念かんねん土着どちゃくのものなのかエジプトじんからまれたものなのかということにも議論ぎろん余地よちがある)。エジプトは優勢ゆうせいで、この地域ちいきトトメス1せい支配しはいにおかれ「植民しょくみん」された。トトメス1せい軍隊ぐんたいはたくさんの堅固けんご要塞ようさいきずいた。クシュはエジプトにかね奴隷どれいをはじめとする様々さまざま資源しげん供給きょうきゅうした。

紀元前きげんぜん11世紀せいきにエジプトでの内部ないぶ抗争こうそうにより「植民しょくみん支配しはい崩壊ほうかいして、ヌビアのナパタに本拠地ほんきょちいた王国おうこく独立どくりつ運動うんどうこった。この王国おうこく植民しょくみん政権せいけん転覆てんぷくさせた地元民じもとみんによって支配しはいされた。エジプトの文化ぶんか技術ぎじゅつ影響えいきょうは、たとえば、ピラミッド建築けんちくや(→「ヌビアのピラミッド」)、土着どちゃくかみ同一どういつされたエジプトのかみ々の崇拝すうはいなどにはっきりとることができる。

紀元前きげんぜん700ねんのクシュの最大さいだい勢力せいりょく範囲はんい

カシュタおう(Kashta)とそのつぎ即位そくいしたクシュだいさん代目だいめおうピイおう(ピアンキとも)のした王国おうこく本拠地ほんきょちナパタ繁栄はんえいした。ピイおううえエジプトからナイルがわ下流かりゅう進出しんしゅつ、テーベやメンフィスなどを占領せんりょうしてエジプトを征服せいふくし、エジプトだい25王朝おうちょう建国けんこくした。

紀元前きげんぜん671ねんアッシリア侵攻しんこうしたとき、クシュはエジプトから撤退てったいした。紀元前きげんぜん591ねんプサメティク(Psammetik)2せい治世ちせいのエジプトがクシュに侵攻しんこうした。おそらくクシュの支配しはいしゃアスペルタ(Aspelta)がエジプトに侵攻しんこうする準備じゅんびをしていたためで、エジプトはすぐに撤退てったいした。

メロエへの遷都せんと

[編集へんしゅう]
メロエのピラミッド上空じょうくう写真しゃしん

アスペルタの後継こうけいしゃかれらの首都しゅとをナパタよりずっとかなりみなみメロエっていたのは記録きろくからあきらかだ。遷都せんと正確せいかく日付ひづけ不確ふたしかだが、ある歴史れきしたちはヌビア南部なんぶへのエジプトの侵攻しんこう対応たいおうして、アスペルタの統治とうち期間きかんちゅうだとしんじている。歴史れきしたち王国おうこくみなみにやったのは、てつ鉱山こうざん魅力みりょくだとしんじている。メロエ周辺しゅうへんにはナパタとちがって、溶鉱炉ようこうろやすことが出来できおおきなもりがある。地域ちいきのいたるところにギリシャじん商人しょうにん到達とうたつしたことはまたクシュがもはやナイル沿いの交易こうえき依存いぞんしているのではなく、むしろ製品せいひんひがし紅海こうかい輸出ゆしゅつし、そしてギリシャじん植民しょくみん都市とし交易こうえきしていたことを意味いみする。

学説がくせつによると、クシュはナパタを本拠ほんきょとするくにとメロエを本拠ほんきょとするくにかれていたが、その発展はってん関連かんれんしていた。メロエは徐々じょじょきたのナパタを凌駕りょうがした。王室おうしつ立派りっぱ邸宅ていたくはメロエ北部ほくぶつけられていない、そしてナパタは宗教しゅうきょうてき指導しどうしゃでしかなかったということはありえる。しかしナパタですう世紀せいきあいだおうたちがメロエにんでいるときでさえも、戴冠たいかんしきおこなわれ、おういたる埋葬まいそうされていたのでたしかに重要じゅうよう中心ちゅうしんだった。

紀元前きげんぜん300ねんごろ、おうがナパタのわりにメロエに埋葬まいそうされはじめてから、メロエへの遷都せんとはより完璧かんぺきになった。ある学説がくせつはこのことはおうがナパタに本拠地ほんきょちいた神官しんかんたちの権力けんりょくからはなれたことをあらわしているとする。紀元前きげんぜん1世紀せいきごろ歴史れきしであるシケリアのディオドロスは、神官しんかんたちによって自分じぶん自身じしんころすようめいぜられたが、伝統でんとうやぶって神官しんかんたちわりに死刑しけいにさせたエルガメネス(Ergamenes)という名前なまえのメロエの支配しはいしゃについて物語ものがたりかたっている。ある歴史れきしたちはエルガメネスはアラカマーニ(Arrakkamani)というメロエに埋葬まいそうされた最初さいしょ支配しはいしゃことっているのだとかんがえている。しかしながらもっとありそうなことに、エルガメネスの音訳おんやくはアラカマニ(Arqamani)だ。かれは、長年ながねん統治とうちしたのち王室おうしつ埋葬まいそうをメロエにひらいた人物じんぶつだ。学説がくせつ首都しゅとつねにメロエだったというものもある。

メロエのピラミッド

クシュはすう世紀せいきつづいたが、わたしたちはそれにかんしてほとんど情報じょうほうっていない。初期しょきのクシュはエジプトのヒエログリフ使つかっていたのだが、メロエはあたらしい文字もじ発達はったつさせ、メロエ文字もじ文章ぶんしょうはじめた。メロエ文字もじはいまだに完全かんぜん判読はんどくはなされていない。くに近隣きんりんこくとの交易こうえきや、遺跡いせきはかつくつづけながら繁栄はんえいつづけていたようだ。紀元前きげんぜん23ねんマ帝国まていこくアエギュプトゥス総督そうとく、ガイウス・ペトロニウス・ポンティウス・ニグリナス(Gaius Petronius Pontius Nigrinus)がヌビアの南部なんぶエジプトへの攻撃こうげきたいしてヌビアに侵攻しんこうした。侵攻しんこうはその地域ちいき北部ほくぶ略奪りゃくだつしながら、きた帰還きかんするぜん紀元前きげんぜん22ねんにナパタをかした。

衰退すいたい

[編集へんしゅう]

クシュの衰退すいたい物議ぶつぎをかもしている。ネロみかど治世ちせい外交がいこう使節しせつがメロエをたびしている (だいプリニウス、 N.H. 6.35)。 紀元きげん2世紀せいき王室おうしつはか規模きぼ豪華ごうかさにかんして縮小しゅくしょうはじめていて、そしておおきな遺跡いせき建築けんちくりやめられたようである。王室おうしつのピラミッドの埋葬まいそうもまた紀元きげん4世紀せいきなかばにはわった。考古学こうこがくじょう記録きろく未知みち集団しゅうだんあるいはバラナ(Ballana)文化ぶんかとしてられているあたらしい社会しゃかいへの文化ぶんかてき変化へんかしめしている。

このことは西暦せいれき350ねんごろエチオピアのアクスムからのエザナおう侵攻しんこうによって王国おうこく破壊はかいされたという伝統でんとうてき学説がくせつとほとんど一致いっちする。しかしながらエチオピアの文書ぶんしょではかれらがすでに支配しはいしていた土地とち反乱はんらん鎮圧ちんあつしたことを描写びょうしゃしているが、ヌバ(Nuba)のことべているのみで、メロエの支配しはいしゃについてはなに言及げんきゅうしていない。

したがっておおくの歴史れきし学説がくせつはこれらのヌバはローマぶところのノバタエ(Nobatae)とおな住民じゅうみんであるとする。ストラボンマ帝国まていこく西暦せいれき272ねん北部ほくぶヌビアをたおしたときかれらはノバタエを権力けんりょく空白くうはくめるために招待しょうたいしたと報告ほうこくしている。重要じゅうよう要素ようそはビジャーじん祖先そせんであるとかんがえられているビリミーじんたちである。かれらは砂漠さばく戦士せんしローマの領地りょうちおどかしてそのためにもっと防御ぼうぎょできるような境界きょうかいへのローマの撤退てったいこした。紀元きげん4世紀せいきわりにかれらはなにとかヌビア王国おうこく南部なんぶのカラダシャー地域ちいきのあたりのナイルがわ流域りゅういき一部いちぶ支配しはいしていた。

6世紀せいきまでにかつてメロエによって支配しはいされていた地域ちいきあたらしいくにつくられた。それはほとんどたしかにノバタエというくにがノバティア(Nobatia)とくに進化しんかしたもののようで、そしてまたバラナ文化ぶんか影響えいきょうにあって、ふたつのあたらしいくにがその地域ちいきおこった、すなわちマクリア(Makuria)とアロディア(Alodia)で非常ひじょうていた。一方いっぽう西暦せいれき450ねんごろヌビア王国おうこくおうによってベジャ(Beja)は砂漠さばく追放ついほうされた。これらのあたらしいヌビア王国おうこくはクシュからおおくのものをいでいたが、また非常ひじょうことなってもいた。かれらはヌビアはなし、コプトもとになった文字もじ使つかっていた。つまりメロエメロエ文字もじ完全かんぜんうしなわれたようである。

メロエにえられたヌビア王国おうこく起源きげん不確ふたしかである。それらは西にしからかれらの文化ぶんか言語げんご入植にゅうしょくした人々ひとびとたちに征服せいふく威圧いあつした遊牧民ゆうぼくみん侵入しんにゅうしゃかもしれない。ノバタエはのところ土着どちゃくひとたちで、そしてすう世紀せいきあいだメロエの指導しどうしゃ支配しはいされていた地域ちいきであるナパタの現地げんちじんであると。そしてノバタエという言葉ことば直接ちょくせつにナパタというかたりすのだとP.L.シーニーは推測すいそくしている。

聖書せいしょちゅうでのクシュ王国おうこく

[編集へんしゅう]

はじめてクシュの名前なまえてくるのは『創世そうせい』のだい2しょう13せつだいの(ちゅうかわ名前なまえは)はギホン[2]といい、クシュ全土ぜんどをめぐる。」だが、とき系列けいれつてきにはさかのぼっての使用しようというかたちで、名前なまえ由来ゆらいとしてはだい10しょう6せつハム息子むすこたちの名前なまえげるなかに「クシュ」という息子むすこがいて、かれ植民しょくみんした土地とち開祖かいそ名前なまえってクシュとばれるようになったとされる。(ただし、「クシュの息子むすこ」とされるもののうちニムロド明確めいかくにメソポタミア地方ちほうおうとしてあつかわれている。)

これ以後いご地名ちめいとしては基本きほんてきにエジプトの隣国りんごく[3]としててくるが、モーセのつまにクシュじん女性じょせいがいたと『みんすう』のだい12しょう1せつにあるが、ここまでの説明せつめいでモーセのつま該当がいとうするのがミデヤンじん(アラビア半島はんとう西部せいぶにいた民族みんぞく)のチッポラしかいないことから、こういった地域ちいきもクシュの範囲はんいはいっていたというせつもある[4]

物語ものがたりなかでのクシュ王国おうこく

[編集へんしゅう]

考古こうこ学者がくしゃオギュスト・マリエット原案げんあんもとジュゼッペ・ヴェルディ作曲さっきょくしたオペラアイーダ登場とうじょうし、エジプトと敵対てきたいするくにとしてえがかれているエチオピアの、実際じっさいのモデルになっているのはクシュ王国おうこくである。主人公しゅじんこうアイーダのちちでエチオピアおうのアモナスロはまえさん世紀せいきのクシュおうアマニスロがモデルとなっている。

歴代れきだいおう

[編集へんしゅう]

ケルマ王国おうこくおう

[編集へんしゅう]
在位ざいいとし おうめい英字えいじ表記ひょうき
? Menkare
ぜん1900ねんごろ カア(Kaa)
ぜん1880ねんごろ テリアヒ(Teriahi)
ぜん1870ねんごろ アワワ(Awawa)
ぜん1850ねんごろ ウタトレルテス(Utatrerses)

ケルマ王家おうけ

[編集へんしゅう]
ぜん1005ねんごろ - ぜん950ねんごろ カンダケ・マケダ(Kandake Makeda)
ぜん950ねんごろ アセルカマニ(Aserkamani)
セブ(Seb)
カリマラ(Karimala 女王じょおう

ナパタ王家おうけ

[編集へんしゅう]
王朝おうちょうおよ時代じだい 在位ざいいとし おうめい英字えいじ表記ひょうき
初期しょき ぜん795ねん - 752ねんごろ アララAlara
ぜん765 - 752ねんごろ カシュタKashta
エジプトだい25王朝おうちょう ぜん752 - ぜん721ねん ピィ(Piye
ぜん721ねん - ぜん706ねん シャバカShabaka
ぜん706 - ぜん690ねん シャバタカShebitku
ぜん690ねん - ぜん664ねん タハルカTaharqa
ぜん664ねんごろ - ぜん656ねん タヌトアメンTanutamun
後期こうき ぜん656ねん - 640ねんごろ アトラネルサ(Atlanersa
ぜん640ねんごろ - 620ねんごろ セヌカマヌイスケン(Senkamanisken
ぜん620ねんごろ - ぜん600ねんごろ アヌラマニ(Anlamani
ぜん600ねんごろ - ぜん580ねんごろ アスペルタ(Aspelta
ぜん568ねんごろ - ぜん555ねんごろ アラマトレ=クォ(Aramatle-qo
ぜん555ねんごろ - 542ねんごろ マロナクエン(Malonaqen

メロエ王家おうけ

[編集へんしゅう]
王朝おうちょうおよ時代じだい 在位ざいいとし おうめい英字えいじ表記ひょうき
だいいち ぜん542ねんごろまえ538ねんごろ アナルマイエ(enAnalmaye
ぜん538ねんごろまえ519ねんごろ アマニナタキレブテ(Amaninatakilebte)
ぜん519ねんごろまえ510ねんごろ カルカマニ(Karkamani)
ぜん510ねんごろまえ487ねんごろ アマニアスタバルカ(Amaniastabarqa)
ぜん487ねんごろまえ468ねんごろ シャスピカ(Siaspiqa)
ぜん468ねんごろまえ463ねんごろ ナサクマ(Nasakhma)
ぜん463ねんごろまえ435ねんごろ マルウィエバマニ(Malewiebamani)
ぜん435ねんごろまえ431ねんごろ タラカマニ(Talakhamani)
ぜん431ねんごろまえ405ねんごろ アマニェテイェリケ(Amanineteyerike)
ぜん405ねんごろまえ404ねんごろ バスカケレン(Baskakeren)
ぜん404ねんごろまえ369ねんごろ ハルショテフ(Harsiotef)
ぜん369ねんごろまえ350ねんごろ 名前なまえ不明ふめい
ぜん350ねんごろまえ335ねんごろ アクラテン(Akhraten)
ぜん4世紀せいき後半こうはん アマニバキ(Amanibakhi)
ぜん335ねんごろまえ315ねんごろ ナスタセン(Nastasen)
だい ぜん3世紀せいき初期しょき アクティサネス(Aktisanes)
ぜん3世紀せいき前半ぜんはん アリャマニ(Aryamani)
カシュ...
ピアンキ=イェリケ=カ(Piankhi-yerike-qa)
サブラカマニ(Sabrakamani)
だいさん ぜん270ねんごろまえ260ねんごろ アラカマニ(Arakamani)
ぜん260ねんごろまえ250ねんごろ アマニスロ(Amanislo)
ぜん3世紀せいき中期ちゅうき アマヌテカ(Amantekha)
シェセプ=アンケン=アメン・セテプエンラー(Sheshep-ankh-en-Amun Setepenre)
ぜん3世紀せいき中期ちゅうき - ぜん3世紀せいき後期こうき アルネカマリ(Arnekhamani)
ぜん3世紀せいきまつ - ぜん2世紀せいき初頭しょとう アルクァマニ(Arqamani)
ぜん2世紀せいき アディカラマニ(Adikhalamani)
...mr...t
不明ふめい
ぜん2世紀せいき後期こうき シャナクダケテ女王じょおう(Shanakdakhete)
ぜん2世紀せいき後期こうき - ぜん1世紀せいき初頭しょとう タヌイダマニ(Tanyidamani)
ぜん1世紀せいき前期ぜんき ナクィリヌサン(Naqyrinsan)
不明ふめい
ぜん1世紀せいき中期ちゅうき 不明ふめい
ぜん29ねんごろまえ25ねんごろ アクラカマニ(Aqrakamani)
テリテクァス(Teriteqas)
ぜん1世紀せいき後期こうき アマニレナス女王じょおう(Amanirenas)
アマニシャケト女王じょおう(Amanishakheto)
こう1世紀せいき前期ぜんき ナウィデマク女王じょおう(Nawidemak)
1世紀せいき中期ちゅうき アマニカブル(Amanikhabale)
1世紀せいき中期ちゅうき - 1世紀せいき後期こうき ナタカマニ(Natakamani)
アマニトレ(Amanitore)
だい4 1世紀せいき ショルカルロル(Shorkaror
ピサカル(Pisakar)
アマニタラクィデ(Amanitaraqide)
アマニテヌメミデ(Amanitenmemide)
アマニカタシャン(Amanikhatashan)
テリトニデ(Teritnide)
1世紀せいき - 2世紀せいき初頭しょとう テクィリデアマニ1せい(Teqerideamani I)
2世紀せいき タメレルデアマニ(Tamelerdeamani)
アデクァタリ(Adeqatali)
タキデアマリ(Takideamani)
タレケニワル(Tarekeniwal)
アマニカリカ(Amanikhalika)
アリテニェスボケ(Aritenyesbokhe)
アマニカラクェレン(Amanikhareqerem)
3世紀せいき前期ぜんき テリテダカテイ(Teritedakhatey)
アリェスボケ(Aryesbokhe)
3世紀せいき テクェリデマニ2せい(Teqerideamani II)
マレクォロバル女王じょおう?(Maleqorobar)
イェスボケアマニ?(Yesbokheamani)
4世紀せいき ラキデアマニ女王じょおう?(Lakhideamani)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ フラウィウス・ヨセフス ちょはたつよしたいら やく『ユダヤ古代こだい1』株式会社かぶしきがいしゃ筑摩書房ちくましょぼう、1999ねんISBN 4-480-08531-9、P62「ハムの子孫しそん」。
  2. ^ このかわなにあらわすのか諸説しょせつあるが、「クシュ全土ぜんど」という説明せつめいからヨセフスなどは『ユダヤ古代こだいだいIまきだい1しょう3せつで「ナイルがわ」と解説かいせつしている。
  3. ^ 歴代れきだいだい2かんだい12しょう3せつでエジプトぐん説明せつめいに「エジプトからともにひとたち」にクシュじん名前なまえがあるなど。
  4. ^ 口語こうごやく旧約きゅうやく新約しんやく聖書せいしょ』、バロバーデル・コルやく、ドン・ボスコしゃ、1976ねんだい8はん初版しょはんは1964ねん)、P257註釈ちゅうしゃく1。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Jean Leclant. "The empire of Kush: Napata and Meroe" UNESCO General History of Africa
  • A. Hakem with I. Hrbek and J. Vercoutter. "The civilization of Napata and Meroe" UNESCO General History of Africa
  • P.L. Shinnie. "The Nilotic Sudan and Ethiopia c. 660 BC to c. AD 600" Cambridge History of Africa - Volume 2 Cambridge University Press, 1978.