ジョナサン・エルリック

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョナサン・エルリック
Jonathan Erlich
2016ねんぜんふつオープンでのジョナサン・エルリック
基本きほん情報じょうほう
フルネーム Jonathan Dario Erlich
愛称あいしょう Yoni (ヨニ)
国籍こくせき イスラエルの旗 イスラエル
出身しゅっしん アルゼンチンの旗 アルゼンチンブエノスアイレス
生年月日せいねんがっぴ (1977-04-05) 1977ねん4がつ5にち(47さい
身長しんちょう 180cm
体重たいじゅう 78kg
きて みぎ
バックハンド かた手打てう
ツアー経歴けいれき
デビューねん 1996ねん
ツアー通算つうさん 18しょう
シングルス 0しょう
ダブルス 18しょう
生涯しょうがい獲得かくとく賞金しょうきん 2,827,240 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくドル
4だい大会たいかい最高さいこう成績せいせき・シングルス
ちょんすぐる 予選よせん2回戦かいせん(1999)
4だい大会たいかい最高さいこう成績せいせき・ダブルス
ちょんつよし 優勝ゆうしょう(2008)
ぜんふつ 3回戦かいせん(2004・07・08・14)
ちょんすぐる ベスト4(2003・15)
全米ぜんべい ベスト8(2005)
優勝ゆうしょう回数かいすう 1(ごう1)
4だい大会たいかい最高さいこう成績せいせき混合こんごうダブルス
ちょんつよし ベスト4(2004)
ぜんふつ 1回戦かいせん(2004-08)
ちょんすぐる ベスト8(2011)
全米ぜんべい 2回戦かいせん(2007)
キャリア自己じこ最高さいこうランキング
シングルス 292(1999ねん10がつ4にち
ダブルス 5(2008ねん7がつ7にち
2022ねん10がつ2にち現在げんざい

ジョナサン・ダリオ・エルリックヘブライיונתן דאריו ארליך、Jonathan Dario Erlich、1977ねん4がつ5にち - )は、アルゼンチンブエノスアイレス出身しゅっしんイスラエル男子だんしプロテニス選手せんしゅ。ダブルスのスペシャリストとしてられ、2008ねん全豪ぜんごうオープン男子だんしダブルスでおなじイスラエルのアンディ・ラムとペアをんで優勝ゆうしょうした。身長しんちょう180cm、体重たいじゅう78kg、みぎき。

シングルスにはほとんど出場しゅつじょうせず、ダブルスのみに活動かつどうしぼっている。ATPツアーでシングルスの優勝ゆうしょうはないが、ダブルスで2008ねん全豪ぜんごうオープンふくむ18しょうげている。ATP自己じこ最高さいこうランキングはシングルス292、ダブルス5

来歴らいれき[編集へんしゅう]

アルゼンチン首都しゅとブエノスアイレスでアルゼンチンけいユダヤじん[1]両親りょうしん長男ちょうなんとしてまれ、1さいときイスラエルハイファ移住いじゅうしたのち、イスラエルに帰化きかした。

3さいからテニスはじめ、7さいはじめてのトーナメントに出場しゅつじょうした。少年しょうねん時代じだいサッカーもプレーしていたが、12さいとき職業しょくぎょうとしてテニスを選択せんたくした。ジュニア時代じだいはITFジュニアサーキットへの出場しゅつじょうはあまりかったが、唯一ゆいいつのグランドスラムジュニア参加さんか大会たいかいとなった1994ねんウィンブルドン選手権せんしゅけん男子だんしジュニアダブルスでベスト8の成績せいせきのこしている。1996ねんにプロりし、2000ねんから男子だんしテニスこくべつ対抗たいこうせんデビスカップイスラエル代表だいひょう選手せんしゅになり、2001ねん後半こうはんからダブルスでアンディ・ラムとペアをはじめた。2003ねんから、ラムとのペアは男子だんしツアーのダブルスで成績せいせきばしはじめ、2003ねんウィンブルドン選手権せんしゅけん男子だんしダブルスでヨナス・ビョルクマン/トッド・ウッドブリッジくみとの準決勝じゅんけっしょうすすんだ。2004ねんアテネ五輪ごりん男子だんしダブルスにもだい8シードで出場しゅつじょうし、ドイツニコラス・キーファー/ライナー・シュットラーくみとの準々じゅんじゅん決勝けっしょうまで進出しんしゅつした。2005ねん全米ぜんべいオープン男子だんしダブルスでベスト8に進出しんしゅつした。

2006ねんにはラムとのダブルスで年間ねんかん4しょうげ、世界せかいランキング上位じょうい8くみのみに出場しゅつじょう資格しかくあたえられるATPツアー年間ねんかん最終さいしゅうせんテニス・マスターズ・カップのダブルスにもはつ出場しゅつじょうたし、2007ねん8がつにはラムとともに「ユダヤじんスポーツ財団ざいだん」を設立せつりつした。9月20にち-23にちデビスカップ2007ワールドグループ・プレーオフがおこなわれ、イスラエルチリを「3しょう2はい」でやぶり、世界せかいさい上位じょうい16かこくからなるワールドグループ昇格しょうかくめた。デビスカップでは、イスラエルは「ヨーロッパ・アフリカゾーン」にけられ、ワールドグループでのプレーは1994ねん以来いらいとなる。

2008ねん全豪ぜんごうオープン男子だんしダブルスでは、ラムとのダブルスでだい8シードからはつ決勝けっしょうせんがり、アルノー・クレマン/ミカエル・ロドラくみを7-5, 7-6のストレートでやぶってはつ優勝ゆうしょうした。デビスカップ2008ワールドグループ1回戦かいせんでは、イスラエルスウェーデン対戦たいせんした。ラムとはだい3試合しあいのダブルスせん順当じゅんとうったが、2しょう2はいむかえた最終さいしゅうだい5試合しあいのシングルスせんイスラエルハレル・レビスウェーデンヨナス・ビョルクマンやぶれたため、イスラエルはスウェーデンに2しょう3はいやぶれた。9月のワールドグループ・プレーオフではペルーに4しょう1はいち、ワールドグループ残留ざんりゅうめた。また、ラムとは北京ぺきん五輪ごりんでもダブルスでペアをみ、だい3シードのイスラエル代表だいひょうとして2大会たいかい連続れんぞく出場しゅつじょうたしたが、1回戦かいせんアルノー・クレマン/ミカエル・ロドラくみに4-6, 4-6のストレートでやぶれた。9月にはみぎひじいためてツアーを離脱りだつし、手術しゅじゅつおこなった[2]

2009ねん4がつだい4しゅうATPチャレンジャーツアーエーゲ・テニスカップ復帰ふっきすると、デビスカップ2009準々じゅんじゅん決勝けっしょうロシアせんではラムとのダブルスでイゴーリ・クニツィン/マラト・サフィンくみ勝利しょうりし、イスラエル準決勝じゅんけっしょう進出しんしゅつ貢献こうけんした。同年どうねん9がつにはダブルスランキングがツアー離脱りだつまえの6タイから278までちることもあったが、アルノー・クレマンんでノーシードで出場しゅつじょうした2010ねん全豪ぜんごうオープン男子だんしダブルスでネナド・ジモニッチ/ダニエル・ネスターくみとの準々じゅんじゅん決勝けっしょうまで進出しんしゅつする好成績こうせいせきおさめ、この活躍かつやくもあってよく2がつ15にちづけのATPダブルスランクではトップ100復帰ふっきたしている。

2012ねんロンドン五輪ごりんで3度目どめのオリンピックに出場しゅつじょうし、2回戦かいせんでは前回ぜんかいきんメダルを獲得かくとくしたスイスロジャー・フェデラー/スタニスラス・ワウリンカくみに1-6, 7-6(5), 6-3で勝利しょうりし、ベスト8に進出しんしゅつした。準々じゅんじゅん決勝けっしょうではブライアン兄弟きょうだいに6-7(4), 6-7(10)でやぶれた。9月のデビスカップ2012ワールドグループ・プレーオフでは日本にっぽん対戦たいせんしてイスラエルは3しょう2はい勝利しょうりし、3ねんぶりのワールドグループ復帰ふっきたした。

普段ふだんからシングルスにはほとんど出場しゅつじょうせず、4だい大会たいかい男子だんしシングルスには予選よせんふくめていち出場しゅつじょう記録きろくい。2010ねん2がつ時点じてんでの最後さいごATPツアーシングルス出場しゅつじょう2007ねん10月のリヨン・グランプリ予選よせん1回戦かいせんヤロスラフ・レビンスキーに6-4, 3-6, 6-7(5)のフルセットでやぶれた試合しあい最後さいごとなっている。また、ツアーシングルス通算つうさん成績せいせきてんても、6しょう6はいとどまっている。

ATPツアー決勝けっしょう進出しんしゅつ結果けっか[編集へんしゅう]

ダブルス:37かい(18しょう19はい[編集へんしゅう]

結果けっか No. 決勝けっしょう 大会たいかい サーフェス パートナー 対戦たいせん相手あいて スコア
優勝ゆうしょう 1. 2000ねん7がつ10日とおか アメリカ合衆国の旗 ニューポート しば イスラエルの旗 ハレル・レビ イギリスの旗 カイル・スペンサー
アメリカ合衆国の旗 ミッチ・スプレンゲルマイヤー
7–6(2), 7–5
優勝ゆうしょう 2. 2003ねん9がつ29にち タイ王国の旗 バンコク ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム フィンランドの旗 ヤルコ・ニエミネン
オーストラリアの旗 アンドリュー・クラッツマン
6–3, 7–6(4)
優勝ゆうしょう 3. 2003ねん10がつ13にち フランスの旗 リヨン カーペット
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム フランスの旗 ニコラ・マユ
フランスの旗 ジュリアン・ベネトー
6–1, 6–3
じゅん優勝ゆうしょう 1. 2004ねん1がつ11にち インドの旗 チェンナイ ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム スペインの旗 ラファエル・ナダル
スペインの旗 トミー・ロブレド
6–7(3-7), 6–4, 3–6
じゅん優勝ゆうしょう 2. 2004ねん2がつ23にち オランダの旗 ロッテルダム ハード
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム オーストラリアの旗 ポール・ハンリー
チェコの旗 ラデク・ステパネク
7–5, 6–7(5-7), 5–7
優勝ゆうしょう 4. 2004ねん10がつ11にち フランスの旗 リヨン カーペット
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム チェコの旗 ラデク・ステパネク
スウェーデンの旗 ヨナス・ビョルクマン
7–6(7-2), 6–2
優勝ゆうしょう 5. 2005ねん2がつ25にち オランダの旗 ロッテルダム ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム チェコの旗 シリル・スーク
チェコの旗 パベル・ビズネル
6–4, 4–6, 6–3
優勝ゆうしょう 6. 2005ねん6がつ20日はつか イギリスの旗 ノッティンガム しば イスラエルの旗 アンディ・ラム スウェーデンの旗 シーモン・アスペリン
オーストラリアの旗 トッド・ペリー
4–6, 6–3, 7–5
じゅん優勝ゆうしょう 3. 2005ねん7がつ31にち アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム アメリカ合衆国の旗 リック・リーチ
アメリカ合衆国の旗 ブライアン・マクフィー
3–6, 4–6
じゅん優勝ゆうしょう 4. 2005ねん8がつ13にち カナダの旗 トロント ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム ジンバブエの旗 ウェイン・ブラック
ジンバブエの旗 ケビン・ウリエット
7–6(7-5), 3–6, 0–6
じゅん優勝ゆうしょう 5. 2005ねん10がつ2にち タイ王国の旗 バンコク ハード
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム オーストラリアの旗 ポール・ハンリー
インドの旗 リーンダー・パエス
7–6(7-5), 1–6, 2–6
じゅん優勝ゆうしょう 6. 2005ねん10がつ16にち オーストリアの旗 ウィーン ハード
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム バハマの旗 ネナド・ジモニッチ
カナダの旗 ダニエル・ネスター
3–5, 4–5(2-7)
優勝ゆうしょう 7. 2006ねん1がつ9にち オーストラリアの旗 アデレード ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム オーストラリアの旗 ポール・ハンリー
ジンバブエの旗 ケビン・ウリエット
7–6(7-4), 7–6(12-10)
じゅん優勝ゆうしょう 7. 2006ねん2がつ27にち オランダの旗 ロッテルダム ハード
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム オーストラリアの旗 ポール・ハンリー
ジンバブエの旗 ケビン・ウリエット
6–7(4-7), 6–7(2-7)
じゅん優勝ゆうしょう 8. 2006ねん5がつ13にち イタリアの旗 ローマ クレー イスラエルの旗 アンディ・ラム バハマの旗 マーク・ノールズ
カナダの旗 ダニエル・ネスター
4–6, 7–5, [11–13]
優勝ゆうしょう 8. 2006ねん6がつ26にち イギリスの旗 ノッティンガム しば イスラエルの旗 アンディ・ラム ロシアの旗 イーゴリ・クニツィン
ロシアの旗 ドミトリー・トゥルスノフ
6–3, 6–3
優勝ゆうしょう 9. 2006ねん8がつ28にち アメリカ合衆国の旗 ニューヘイブン ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム ポーランドの旗 マリウシュ・フィルステンベルク
ポーランドの旗 マルチン・マトコフスキ
6–3, 6–3
優勝ゆうしょう 10. 2006ねん10がつ2にち タイ王国の旗 バンコク ハード
(室内しつない)
イスラエルの旗 アンディ・ラム イギリスの旗 アンディ・マリー
イギリスの旗 ジェイミー・マリー
6–2, 2–6, [10–4]
じゅん優勝ゆうしょう 9. 2007ねん3がつ4にち アメリカ合衆国の旗 ラスベガス ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム アメリカ合衆国の旗 ボブ・ブライアン
アメリカ合衆国の旗 マイク・ブライアン
6–7(6–8), 2–6
じゅん優勝ゆうしょう 10. 2007ねん3がつ18にち アメリカ合衆国の旗 インディアンウェルズ ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム チェコの旗 マルティン・ダム
インドの旗 リーンダー・パエス
4–6, 4–6
じゅん優勝ゆうしょう 11. 2007ねん8がつ5にち アメリカ合衆国の旗 ワシントンD.C. ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム アメリカ合衆国の旗 ボブ・ブライアン
アメリカ合衆国の旗 マイク・ブライアン
6–7(5-7), 6–3, [7–10]
優勝ゆうしょう 11. 2007ねん8がつ19にち アメリカ合衆国の旗 シンシナティ ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム アメリカ合衆国の旗 ボブ・ブライアン
アメリカ合衆国の旗 マイク・ブライアン
4–6, 6–3, [13–11]
優勝ゆうしょう 12. 2008ねん1がつ26にち オーストラリアの旗 全豪ぜんごうオープン ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム フランスの旗 アルノー・クレマン
フランスの旗 ミカエル・ロドラ
7–5, 7–6(7-4)
優勝ゆうしょう 13. 2008ねん3がつ21にち アメリカ合衆国の旗 インディアンウェルズ ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム カナダの旗 ダニエル・ネスター
セルビアの旗 ネナド・ジモニッチ
6–4, 6–4
じゅん優勝ゆうしょう 12. 2008ねん8がつ3にち アメリカ合衆国の旗 シンシナティ ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム アメリカ合衆国の旗 ボブ・ブライアン
アメリカ合衆国の旗 マイク・ブライアン
6–4, 6–7(2-7), [7–10]
優勝ゆうしょう 14. 2010ねん6がつ13にち イギリスの旗 イーストボーン しば セルビアの旗 ノバク・ジョコビッチ スロバキアの旗 カロル・ベック
チェコの旗 ダビド・シュコッホ
6–7(6-7), 6–2, [10–3]
じゅん優勝ゆうしょう 13. 2010ねん10がつ3にち タイ王国の旗 バンコク ハード
(室内しつない)
オーストリアの旗 ユルゲン・メルツァー ドイツの旗 クリストファー・カス
セルビアの旗 ビクトル・トロイツキ
4–6, 4–6
優勝ゆうしょう 15. 2011ねん6がつ20日はつか イギリスの旗 イーストボーン しば イスラエルの旗 アンディ・ラム ブルガリアの旗 グリゴル・ディミトロフ
イタリアの旗 アンドレアス・セッピ
6–3, 6–3
優勝ゆうしょう 16. 2011ねん8がつ27にち アメリカ合衆国の旗 ウィンストン・セーラム ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム ドイツの旗 クリストファー・カス
オーストリアの旗 アレクサンダー・ペヤ
7–6(7-2), 6–4
じゅん優勝ゆうしょう 14. 2012ねん1がつ8にち インドの旗 チェンナイ ハード イスラエルの旗 アンディ・ラム インドの旗 リーンダー・パエス
セルビアの旗 ヤンコ・ティプサレビッチ
4-6, 4-6
優勝ゆうしょう 17. 2012ねん5がつ6にち セルビアの旗 ベオグラード クレー イスラエルの旗 アンディ・ラム ドイツの旗 マルティン・エメリッヒ
スウェーデンの旗 アンドレアス・シーエストロム
4–6, 6–2, [10–6]
じゅん優勝ゆうしょう 15. 2013ねん6がつ16にち ドイツの旗 ハレ しば イタリアの旗 ダニエレ・ブラッチアリ メキシコの旗 サンティアゴ・ゴンサレス
アメリカ合衆国の旗 スコット・リプスキー
2-6, 6-7(3-7)
じゅん優勝ゆうしょう 16. 2014ねん7がつ13にち アメリカ合衆国の旗 ニューポート しば アメリカ合衆国の旗 ラジーブ・ラム オーストラリアの旗 クリス・グッチョーネ
オーストラリアの旗 レイトン・ヒューイット
5–7, 4–6
優勝ゆうしょう 18. 2015ねん10がつ4にち 中華人民共和国の旗 ふか ハード イギリスの旗 コリン・フレミング オーストラリアの旗 クリス・グッチョーネ
ブラジルの旗 アンドレ・サ
6–1, 6–7(3-7), [10-6]
じゅん優勝ゆうしょう 17. 2016ねん2がつ21にち フランスの旗 マルセイユ ハード
(室内しつない)
イギリスの旗 コリン・フレミング クロアチアの旗 マテ・パビッチ
オーストラリアの旗 マイケル・ヴィーナス
2–6, 3–6
じゅん優勝ゆうしょう 18. 2016ねん8がつ14にち メキシコの旗 ロス・カボス ハード イギリスの旗 ケン・スクプスキ インドの旗 プラブ・ラジャ
インドの旗 ディビジ・シャラン
6–7(4-7), 6–7(3-7)
じゅん優勝ゆうしょう 19. 2017ねん1がつ14にち オーストラリアの旗 オークランド ハード アメリカ合衆国の旗 スコット・リプスキー パキスタンの旗 アイサム=ウル=ハク・クレシ
ポーランドの旗 マルチン・マトコフスキ
6–1, 2–6, [3-10]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ The Jewish Ledger (2008ねん8がつ27にち). “Jewish players stop in New Haven on the way to U.S. Open”. 2009ねん6がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん2がつ20日はつか閲覧えつらん
  2. ^ ユーロスポーツ (2009ねん9がつ19にち). “Davis Cup - Spain beat Israel to reach final”. 2010ねん2がつ20日はつか閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]