(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スチェパン・ラージン - Wikipedia コンテンツにスキップ

スチェパン・ラージン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ステンカ・ラージンから転送てんそう
スチェパン・チモフェエヴィチ・ラージン
Степан Тимофеевич Разин
生年せいねん 1630ねん
生地きじ ロシア・ツァーリこく、ジモヴェーイスカヤ
没年ぼつねん 1671ねん6月16にち
ぼつ ロシア・ツァーリこくモスクワ
活動かつどう 官僚かんりょう機構きこうへの抵抗ていこう
所属しょぞく コサック
刑場けいじょう あか広場ひろば
テンプレートを表示ひょうじ

スチェパン・チモフェエヴィチ・ラージンロシア: Степа́н Тимофе́евич Ра́зин1630ねん - 1671ねん6月16にち旧暦きゅうれきでは6にち))は、コサックアタマンで、モスクワ・ロシア南部なんぶにおいて貴族きぞくツァーリ官僚かんりょう機構きこうたいするおおがかりな抵抗ていこう運動うんどう指揮しきした。日本にっぽんでもいわゆるロシア民謡みんようである『ステンカ・ラージン』ととも名高なだかい。しばしばステンカ・ラージン: Сте́нька Ра́зинえい: Stenka Razin)ともばれるが、「ステンカ/ステニカ」(Стенькаスチェーニカ)は「ステパン/スチェパン」(Степан)の縮小しゅくしょうがたひとつで愛称あいしょう卑称ひしょうとしてもちいられる。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ラージンのぜん半生はんせい[編集へんしゅう]

スチェパン・ラージンは、ロシア帝国ていこくドンしゅう、「しょうロシアじん集落しゅうらく」とばれたジモヴェーイスカヤ(: Зимовейская)[1][2]で、ドン・コサックいえまれた。

ラージンにかんするもっとふる記録きろくは、1661ねんドン・コサックからカルムイクじんへの外交がいこう使節しせつ派遣はけん文書ぶんしょられる。同年どうねん、ラージンはしろうみソロヴェツキー修道院しゅうどういん巡礼じゅんれいたびた。その6年間ねんかんというもの、ラージンの消息しょうそく途絶とだえる。ラージンはTishinaがわとIlovlyaがわあいだにある湿地しっちたい・Panshinskoyeの盗賊とうぞくだんのリーダーとなってふたた登場とうじょうする。それ以降いこうヴォルガがわすべてのふねおどしてかねげた。

1654ねんから1667ねんまでのポーランドとのロシア・ポーランド戦争せんそう(13ねん戦争せんそう)、1656ねんから1658ねんまでのスウェーデンとの北方ほっぽう戦争せんそうはロシアの人々ひとびとおも負担ふたんいた。ツァーリ専制せんせい体制たいせい確立かくりつされ、徴税ちょうぜい徴兵ちょうへい強化きょうかされた。おおくの農奴のうど小作農こさくのうみなみのがれ、ラージンのコサック盗賊とうぞくだん仲間なかまになっていった。農民のうみんだけでなく下層かそう階級かいきゅう人々ひとびとやカルムイクじんなどのロシア民族みんぞく人々ひとびともまたラージンの一味いちみとなった。

ラージンのはじめてとどろいたのは、財宝ざいほうモスクワそう主教しゅきょう金持かねもちの商人しょうにん積荷つみにんだ船団せんだん撃破げきはしたときである。その、ラージンは35せきガレーせんからなる水軍すいぐんでヴォルガをくだり、とりでとしていった。1668ねんはじアストラハンけたヴォイヴォダ軍勢ぐんぜいやぶり、さらにダゲスタンペルシアサファヴィーあさ)に18ヶ月かげつにわたって侵攻しんこうした。

ペルシア遠征えんせい[編集へんしゅう]

カスピ海かすぴかいわたるスチェンカ・ラージン (ワシーリー・スリコフ)

カスピ海かすぴかいしたラージンは、デルベントからバクーいたペルシアカスピ海かすぴかい沿岸えんがんらし、ラシュト中央ちゅうおう市場いちばでは住民じゅうみんだい殺戮さつりくおよんだ。1669ねんはる、スイナとうおさめたラージンは、7がつにはペルシア艦隊かんたい撃滅げきめつ、ステンカ・ラージンはのつけられない存在そんざいとなった。

1669ねん、ラージンはふたたびアストラハンにあらわれ、そこで皇帝こうていアレクセイ1せい恩赦おんしゃけた。人々ひとびとはラージンの活躍かつやくせられていった。アストラハンのようなロシアの国境こっきょう地帯ちたいはまだ無法むほう地帯ちたいで、人々ひとびとはいまだに遊牧民ゆうぼくみんてきであり、ラージンの武装ぶそう蜂起ほうきれるような環境かんきょうととのっていた。

反乱はんらん[編集へんしゅう]

ヴォルガかわのスチェパン・ラージン

1670ねんドンがわのコサックの首領しゅりょうという表向おもてむきで、ラージンははん政府せいふ武装ぶそう蜂起ほうき公然こうぜん開始かいしする。チェルカースク(いまのスタロチェルカースカヤむら)、ツァリーツィン(いまヴォルゴグラード)などをおとしいれ、6月24にちにはアストラハンに進軍しんぐんした。反抗はんこうするもの皆殺みなごろしにし、リューリクあさ二人ふたり王子おうじ殺害さつがいバザール略奪りゃくだつしたのちで、アストラハンをコサックの共和きょうわこくにした。「国民こくみん」は、せんにんひゃくにんじゅうにん単位たんいけられ、ヴィエチェ(veche)や総会そうかい決定けっていによるちょうかれた。

酒池肉林しゅちにくりんの3週間しゅうかんごしたのち、モスクワに計画けいかくで、ヴォルガ全域ぜんいきをコサックの共和きょうわこくにするために200のはしけ兵隊へいたい満載まんさいしてアストラハンをった。サラトフサマーラ陥落かんらくさせるも、シンビルスク(いまウリヤノフスク)で苦戦くせんする。10月1にちと4にちスヴィリがわでの2攻防こうぼうせん結果けっか、ラージンのぐんかばねやまきずいて敗走はいそう進路しんろをヴォルガ下流かりゅうてんじた。

この敗北はいぼくでラージンの反乱はんらんわったわけではなかった。ラージンの使者ししゃ扇情せんじょうてき声明せいめいぶん現在げんざいニジニ・ノヴゴロドタンボフペンザなどをまわり、人々ひとびと洗脳せんのうしてった。そのいきおいはモスクワやノヴゴロドにまでたっした。抑圧よくあつされていた人々ひとびとはラージンの声明せいめいびついて反乱はんらんくわわっていった。ラージンは、この蜂起ほうき目的もくてきはロシアの貴族きぞく官吏かんり追放ついほうし、階級かいきゅう存在そんざいしない平等びょうどうな「コサックのくに」をモスクワ大公たいこうこくすべてで実現じつげんすることである、とした。

しかし、1671ねん初頭しょとうには、ラージンの声明せいめいぶん実現じつげんうたがわしいものとなった。8戦闘せんとうのち反乱はんらん収束しゅうそくかった。シンビルスクではラージンの威光いこう完全かんぜんうしなわれ、ラージンの根拠地こんきょちのサラトフやサマーラでもラージンにもんざすことになった。モスクワそう主教しゅきょうがラージンを破門はもんしたといたドン・コサックも、ラージンに叛旗はんきひるがえした。

1671ねん、ラージンとあにのフロール・ラージンは最後さいごとりでであったKaganlykでらえられ、モスクワに連行れんこうされた。ラージンは拷問ごうもんのちあか広場ひろばきたままきのけいしょされ、その一族いちぞく皆殺みなごろしにされた。

うた映画えいが[編集へんしゅう]

ラージンは有名ゆうめいロシア民謡みんよう英雄えいゆうである。民謡みんよう歌詞かし1883ねんドミートリー・ニコラエヴィチ・サドフニコフДмитрий Николаевич Садовников)によってけられた。ロシアじん歌詞かしの1ぎょうの『川中かわなか島々しまじまかげから』(《Из-за острова на стрежень》)という題名だいめい通常つうじょう使つかうが、ロシア以外いがいでは『ヴォルガ、ヴォルガ、マーチ・ラドナーヤ(ははなるかわ)』(7ばん歌詞かし冒頭ぼうとう)の題名だいめいでもられている。

歌詞かし[編集へんしゅう]

このうたは、日本にっぽんでは与田よだ準一じゅんいちわけによる『ステンカ・ラージン』(「久遠くおんにとどろく、ヴォルガのながれ...」)などでられている。[3]

このうたはロシア初期しょき映画えいが(『ステンカ・ラージン』。ウラジミール・ロマシコフ監督かんとくワシーリ・ゴンチャロフ脚本きゃくほん、1908ねん無声むせい白黒しろくろ映画えいが、12ふん)でドラマされた。このきょく旋律せんりつen:Tom Springfieldにより編曲へんきょくされ、ザ・シーカーズ歌唱かしょうによるThe Carnival is Over邦題ほうだい:なみだのカーニバル)として1965ねん発売はつばいされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Рознер И. Г. Казачество в крестьянской войне 1773 — 1775 гг. Львов, 1966. С. 25.
  2. ^ ジモヴェーイスカヤは1775ねんまでの地名ちめい現在げんざいロシアヴォルゴグラードしゅうプガチョフスカヤロシアばん
  3. ^ ステンカ・ラージン (クリックすると音楽おんがくながれるので注意ちゅうい!)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  •  この記事きじにはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくうち著作ちょさくけん消滅しょうめつしたつぎ百科ひゃっか事典じてん本文ほんぶんふくむ: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Razin, Stephen Timofeevich". Encyclopædia Britannica (英語えいご). Vol. 22 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 973.
  • Sakharov, Andrei Nikolaevich (1973) Stepan Razin (Khronika XVII v.) Moskva, "Mol. gvardiia", 319 p. Biography in Russian.
  • Field, Cecil (1947) The great Cossack; the rebellion of Stenka Razin against Alexis Michaelovitch, Tsar of all the Russias London, H. Jenkins, 125 p. Biography in English.