(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ソビエト連邦外務省 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ソビエト連邦れんぽう外務省がいむしょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソビエト連邦れんぽう対外たいがい関係かんけいしょう
Министерство иностранных дел СССР
ソ連それんすべての省庁しょうちょう印章いんしょうには、ソ連それん紋章もんしょう使つかわれていた。
組織そしき概要がいよう
設立せつりつ年月日ねんがっぴ1923ねん7がつ6にち
解散かいさん年月日ねんがっぴ1991ねん11月14にち
継承けいしょう組織そしき
管轄かんかつソビエト社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく連邦れんぽう
本部ほんぶ所在地しょざいちロシア・ソビエト連邦れんぽう社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく,モスクワ,
32/34 スモレンスカヤ=センナヤ広場ひろば

ソビエト社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく連邦れんぽうソ連それん対外たいがい関係かんけいしょう(MER)(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽうのたいがいかんけいしょう、ロシア: Министерство иностранных дел СССР )は、1923ねん7がつ6にち設立せつりつされた。人民じんみん委員いいんかい(1923〜 1946ねん)、外務省がいむしょう(1946〜 1991ねん)、対外たいがい関係かんけいしょう(1991ねん)の3つの名前なまえがあり、これらはソビエト連邦れんぽうもっと重要じゅうよう政府せいふ機関きかんの1つとして存在そんざいしていた。しょうは1991ねんまでは外務がいむ大臣だいじんによりひきいられており、1991ねん対外たいがい関係かんけい大臣だいじんによって組織そしきされていた。しょうのすべての指導しどうしゃは、閣僚かくりょう評議ひょうぎかい議長ぎちょうによって指名しめいされ、最高さいこうソビエト連邦れんぽう最高さいこう委員いいんかいによって任命にんめいされ、閣僚かくりょう評議ひょうぎかいのメンバーであった。

対外たいがい関係かんけいしょう外交がいこう条約じょうやくについて交渉こうしょうし、ソビエト連邦れんぽう共産党きょうさんとう国際こくさい(CPSU)とともにソ連それん外交がいこうについて処理しょりし、ソ連それん政策せいさく主要しゅようなテーマである世界せかい共産きょうさん主義しゅぎはん帝国ていこく主義しゅぎ指導しどう支援しえんした。ミハイル・ゴルバチョフソビエト連邦れんぽう共産党きょうさんとう書記しょきちょうになるまでは、対外たいがい関係かんけいしょう組織そしき構造こうぞうはほとんどわることはなかった。おおくの機関きかん同様どうように、MERには大臣だいじん2人ふたりだいいちふく大臣だいじん、9にんふく大臣だいじんなどで構成こうせいされるコレギウムとしてられる内部ないぶ政策せいさくグループが存在そんざいしていた。かくふく大臣だいじん通常つうじょう、それぞれ自身じしん部門ぶもんひきいることとなっていた。

義務ぎむ責任せきにん

[編集へんしゅう]

対外たいがい関係かんけいしょうおも任務にんむは、ソ連それん外交がいこう政策せいさく一般いっぱんてき方針ほうしん指示しじすることであった。 MERは海外かいがいくに代表だいひょうし、ソビエト政府せいふ代表だいひょうして外国がいこく代表だいひょうだんとの会談かいだん参加さんかしていた。また、閣僚かくりょう評議ひょうぎかいによって任命にんめいされたソビエト大使たいしのぞいて、外交がいこうかん任命にんめいした。経済けいざいてき利益りえき外国がいこく貿易ぼうえきしょう共同きょうどう責任せきにんでもあったが、MERは海外かいがいでのソ連それん経済けいざいてきおよび政治せいじてき利益りえき面倒めんどう責任せきにんがあった。外国がいこくとの文化ぶんかてきつながりにかんする閣僚かくりょう評議ひょうぎかい国家こっか委員いいんかい文化ぶんかしょうは、海外かいがいソ連それんけい市民しみん保護ほご海外かいがいソ連それん領事りょうじ関係かんけい全体ぜんたい管轄かんかつ、および海外かいがいのロシア文化ぶんか促進そくしんかんして、対外たいがい関係かんけいしょう共同きょうどう協力きょうりょくした。MERのあまり目立めだたない責務せきむは、海外かいがいでのソ連それんによる諜報ちょうほう活動かつどう調整ちょうせいがその役割やくわりであった[1]

出国しゅっこくビザは、連邦れんぽう対外たいがい関係かんけいしょうだけでなく、そのぜん組合くみあい外務省がいむしょうおよび内務省ないむしょうによって発行はっこうされていた。おなじことがソ連それん国民こくみん発行はっこうされた民間みんかん外部がいぶパスポートにもてはまった[2]

組織そしき構造こうぞう

[編集へんしゅう]

同省どうしょう内部ないぶ政策せいさく決定けっていグループはコレギウムであった。コレギウムのメンバーは通常つうじょう大臣だいじん2人ふたりだいいちふく大臣だいじん、9にんふく大臣だいじん事務じむ局長きょくちょう、その14にんのメンバーであり、1990ねんには合計ごうけい27にんのコレギウムのメンバーが存在そんざいしていた[3]かくふく大臣だいじん部門ぶもん担当たんとうしており、のこりのメンバーはしょう部門ぶもん、または行政ぎょうせい機関きかんのいずれかを管理かんりしていた。ソ連それんのコレギウムは、おおくのてんトロイカ体制たいせいおなじであった。コレギウムは、対外たいがい関係かんけいしょう方針ほうしんもとづいて、特定とくていのタスクのてにかんする意思いし決定けってい調整ちょうせいしていた。この機関きかんは、大臣だいじんによってめいじられたあたらしい指令しれい検討けんとうし、それらの成功せいこう失敗しっぱい注意ちゅういすることが期待きたいされており、ミハイル・ゴルバチョフの「しん思考しこう」は、外交がいこう関係かんけい改善かいぜんやすべてのくにのためのまともな、人間にんげんてき物質ぶっしつてき精神せいしんてき生活せいかつ条件じょうけんつくす」ことなどを目標もくひょうとして、1988ねんにコレギウムで公式こうしきされたのであった[4]。さらにコレギウムは、「世界せかいすくう」ための国際こくさいてきみの改善かいぜんは、最高さいこうの「社会しゃかい主義しゅぎ階級かいきゅう概念がいねん」であると発表はっぴょうし、社会しゃかい主義しゅぎがより平和へいわ世界せかいつくすことができるのであれば、社会しゃかい主義しゅぎ本当ほんとうに「世界せかい革命かくめい」を実行じっこうすることができたであろうとしんじられていた[4]

外務省がいむしょう本館ほんかん、1953ねん完成かんせい

連邦れんぽう対外たいがい関係かんけいしょうとその地方ちほうぜん組合くみあい加盟かめい組織そしきは、定期ていきてき連邦れんぽう閣僚かくりょう評議ひょうぎかいとその連合れんごう共和きょうわこく支部しぶあつまり、MERの方針ほうしん任務にんむ責任せきにんについて議論ぎろんした。この合同ごうどう集会しゅうかいは、外交がいこう政策せいさく実施じっし精緻せいちおよび調整ちょうせいについて組合くみあい共和きょうわこくからの参加さんかをよりおおられるようになった。またこの機関きかん国際こくさいてき問題もんだいについて議論ぎろんし、また国際こくさいてきでそのような問題もんだい解決かいけつしていった[5]

ひがしヨーロッパ共産きょうさん主義しゅぎ体制たいせい1989ねん崩壊ほうかいしたため、もはやひがしヨーロッパと西にしヨーロッパ部門ぶもん区別くべつすることの必要ひつようはなくなった。しかしそれ以前いぜんにもソ連それん対外たいがい公館こうかん対応たいおうする、「大使館たいしかん事務じむ」としてられるべつ行政ぎょうせい機関きかん存在そんざいしていた[6]1986ねんにソビエト政府せいふ軍備ぐんび管理かんり軍縮ぐんしゅく対処たいしょするためのあたらしい部門ぶもんをMERない新設しんせつした。 MERは太平洋たいへいようきょくなどのあたらしい地域ちいき部門ぶもん作成さくせいしました。これはロシア帝国ていこく以来いらいほとんどわっていなかったMERの体制たいせい一変いっぺんしたものである[7]ソ連それん教科書きょうかしょは、MERの組織そしき構造こうぞうつぎのように説明せつめいしている[6]

日常にちじょうてき外交がいこう実務じつむ指導しどう観点かんてんから、中央ちゅうおう機関きかん重要じゅうよう部門ぶもん執行しっこう外交がいこうである。これらの部門ぶもん従事じゅうじする活動かつどう性質せいしつは、その地域ちいき性質せいしつくわえて機能きのうてき特徴とくちょうによって決定けっていされる。領土りょうど部門ぶもんは、特定とくてい国家こっかのグループとの外交がいこう関係かんけい問題もんだい処理しょりする。これらの国家こっかぐん地域ちいきごとにけられている。

1986ねんと1987ねんはじめにかけておこなわれた組織そしき再編さいへんは、おおくの上級じょうきゅう外交がいこうかん交代こうたいにつながった。政府せいふはまた、「大使たいしが4ねんか5ねんおな役職やくしょくくと、腐敗ふはいひどくなる」とべ、あたらしい原則げんそく導入どうにゅうし、1つのおなじポストでの最適さいてき活動かつどう期間きかん最大さいだいで3ねんである、とした[4]

イデオロギーと政策せいさく立案りつあん

[編集へんしゅう]

イデオロギーはソ連それん外交がいこう政策せいさく重要じゅうよう要素ようそであった[8]ソ連それん外交がいこうは、マルクス・レーニン主義しゅぎかんがえにもとづいて構築こうちくされた。ウラジーミル・レーニンは、妥協だきょう外交がいこうにおける重要じゅうよう要素ようそであり、みずからを資本しほん主義しゅぎ勢力せいりょくとの平和へいわ共存きょうぞん支持しじしゃであることを理解りかいしていました。共存きょうぞん妥協だきょう重点じゅうてんいたおも目標もくひょうは、「内戦ないせんソ連それん経済けいざい回復かいふくし、産業さんぎょう開発かいはつおこなっているあいだ帝国ていこく主義しゅぎ国家こっかソ連それん攻撃こうげきされるのをふせぐことでした。 [9] したがって、「社会しゃかい主義しゅぎ利益りえきのために帝国ていこく主義しゅぎこくとの特定とくてい合意ごうい」にたっすることが時々ときどきられた。政策せいさくイデオロギー関係かんけいは、ソビエト連邦れんぽう崩壊ほうかいするまで活発かっぱつ問題もんだいでした[10]モスクワ国際こくさい関係かんけい大学だいがく匿名とくめいもと所長しょちょうによると、ソ連それんがわによる成功せいこうした外交がいこう活動かつどうはすべて、マルクス・レーニン主義しゅぎ原則げんそくと、社会しゃかい開発かいはつなどの特定とくてい分野ぶんやにおけるソ連それん他国たこくたいする評価ひょうかもとづいていたという。MERの機関きかんである外交がいこう政策せいさく計画けいかくきょくは、実際じっさいにMERの政策せいさく計画けいかくしたことはなかったが、国際こくさい関係かんけい分析ぶんせきし、将来しょうらい出来事できごと予測よそくすることをこころみていた。ソ連それん外務がいむ大臣だいじんエドゥアルド・シェワルナゼは、ソ連それん外交がいこう政策せいさくとゴルバチョフによって提示ていじされた「あたらしいかんがかた」のアプローチが、世界中せかいじゅう安定あんていした外交がいこう関係かんけい維持いじするための基礎きそとなったと主張しゅちょうした[11]

ソビエトの歴史れきしには、とう国家こっか対立たいりつれいがたくさんられる。外交がいこう政策せいさくでは、国家こっかはMERによって代表だいひょうされ、国際こくさい(ID)はとう代表だいひょうした。IDの外交がいこう政策せいさくは、だいいち世界せかいとの緊張きんちょう関係かんけい緩和かんわするデタント政策せいさくをとったMERにくらべ、よりイデオロギーにじゅんじたものであった。歴史れきしのヤン・アダムスはこの対立たいりつつぎのように説明せつめいした:[12]

「このソ連それんの2だい外交がいこう機関きかんとその使命しめいあいだには、ふかみぞがあり、けられない対立たいりつがある。一方いっぽうでは、外務省がいむしょう国家こっか国家こっか公式こうしき関係かんけい育成いくせいしようとしているなか、IDは資本しほん主義しゅぎ犠牲ぎせいにして共産きょうさん主義しゅぎ世界せかい建設けんせつするというとうゆめ追求ついきゅうしている。」

MERはソ連それんけい外務省がいむしょう比較ひかくして、プロパガンダ目的もくてきやいわゆる「積極せっきょくてき措置そち」のために人的じんてき財政ざいせいてき資源しげんあきらかにおお使つかっていた。これには、ソ連それん政府せいふによって支持しじされた見解けんかい普及ふきゅういやがらせ、検閲けんえつ電波でんぱ妨害ぼうがい偽造ぎぞう一般いっぱんてきにせ情報じょうほう発信はっしんとうふくまれる。にせ情報じょうほうは、ソ連それん外交がいこう日常にちじょう業務ぎょうむ重要じゅうよういち要素ようそとなっていた。このため、ソ連それんのMERはその存続そんぞく期間きかんちゅうとく西側にしがわ陣営じんえい外務省がいむしょう比較ひかくした場合ばあいソ連それん省庁しょうちょうよりもはるかにたか予算よさんっていた。シェワルナゼは、ソ連それん政府せいふだいいち世界せかいとの「イデオロギーてき対決たいけつ」を支援しえんするために、外務省がいむしょう(1991まで外務省がいむしょうとしてられていた)だけで推定すいてい7000おくルーブルを使つかったと発表はっぴょうしている[13]

歴史れきし

[編集へんしゅう]
アンドレイ・グロムイコソ連それんもっとなが外務がいむ大臣だいじんつとめた人物じんぶつであった。

ロシア・ソビエト連邦れんぽう社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく(RSFSR)の人民じんみん外務がいむ委員いいんかいは、1917ねん設立せつりつされた。は、人民じんみん委員いいん会議かいぎのメンバーであった。じゅうがつ革命かくめい、ロシア帝国ていこく外務省がいむしょうわって人民じんみん委員いいんかい外務がいむきょく設置せっちされた。1946ねん人民じんみん委員いいんかい会議かいぎ閣僚かくりょう会議かいぎ改称かいしょうされ[14][15]外務がいむ人民じんみん委員いいんかい外務省がいむしょう改称かいしょうされた[16]

グロムイコ外相がいしょう回顧かいころくによると、フルシチョフとの共同きょうどう作業さぎょうけっしてらくなものではなかったという。「フルシチョフは、つねあたらしいアイデアをげかけてきた」とグロムイコはかたっている[17]かれかんがえはかならずしも支持しじされるものではなかったが、グロムイコ指摘してきするように、フルシチョフはソ連それん外交がいこう政策せいさくすくなからずプラスの影響えいきょうおよぼした[17]ブレジネフは、自分じぶん能力のうりょく不足ふそくおぎなうために、政治せいじきょくでオープンに議論ぎろんさせることとしたので、ビジネスがしやすかったとグロムイコはっている[18]。ブレジネフは、ビジネスではやりやすいめんもあるが、鈍重どんじゅうで、あるひとつの分野ぶんやでの知識ちしきとぼしいため、外交がいこう政策せいさくについて議論ぎろんするのはむずかしい。しかし、グロムイコはかれ病気びょうきについて考慮こうりょする必要ひつようがあると指摘してきした[19]。ゴルバチョフの「しん思考しこう」は、西側にしがわ諸国しょこくとの友好ゆうこうてき外交がいこう関係かんけいをもたらした[20]。しかし、かれ国内こくない政策せいさく国内こくない不安定ふあんていへとみちびき、1991ねんソ連それん崩壊ほうかい[21]解散かいさんまえの1991ねんに「対外たいがい関係かんけいしょう」へと改称かいしょうされた[22]。1992ねん同省どうしょうがロシアがソ連それん法的ほうてき後継こうけいしゃであることを宣言せんげんしたのち、その業務ぎょうむロシア外務省がいむしょうがれた[23]

コミッサールと大臣だいじん

[編集へんしゅう]

ソ連それん時代じだい、コミッサリアート/ミニストリーをひきいたのは、コミッサール(ナルコム)、大臣だいじんふく大臣だいじんとして以下いかひとたちであった:

No. 肖像しょうぞう 名前なまえ
(生誕せいたん死去しきょ)
期間きかん 内閣ないかく
就任しゅうにん 辞任じにん 就任しゅうにん期間きかん
ソビエト連邦れんぽう外務がいむ人民じんみん委員いいんかい
1
チチェーリン, ゲオルギーゲオルギー・チチェーリン
チチェーリン, ゲオルギーゲオルギー・チチェーリン
(1872–1936)
1923ねん7がつ6にち1930ねん7がつ21にち7ねん, 15にちLenin II
Rykov I–II–III–IV–V
2
リトヴィノフ, マクシムマクシム・リトヴィノフ
リトヴィノフ, マクシムマクシム・リトヴィノフ
(1876–1951)
1930ねん7がつ21にち1939ねん5がつ3にち8ねん, 286にちMolotov I–II–III–IV
3
モロトフ, ヴャチェスラフヴャチェスラフ・モロトフ
モロトフ, ヴャチェスラフヴャチェスラフ・モロトフ
(1890–1986)
1939ねん5がつ3にち1946ねん3がつ15にち6ねん, 305にちMolotov IV
Stalin I–II
ソビエト連邦れんぽう外務がいむ大臣だいじん
(3)
モロトフ, ヴャチェスラフヴャチェスラフ・モロトフ
モロトフ, ヴャチェスラフヴャチェスラフ・モロトフ
(1890–1986)
1946ねん3がつ19にち1949ねん3がつ4にち2ねん, 350にちStalin II
4
ヴィシンスキー, アンドレイアンドレイ・ヴィシンスキー
ヴィシンスキー, アンドレイアンドレイ・ヴィシンスキー
(1883–1954)
1949ねん3がつ4にち1953ねん3がつ5にち4ねん, 1にちStalin II
(3)
モロトフ, ヴャチェスラフヴャチェスラフ・モロトフ
モロトフ, ヴャチェスラフヴャチェスラフ・モロトフ
(1890–1986)
1953ねん3がつ5にち1956ねん6がつ1にち3ねん, 88にちMalenkov I–II
Bulganin
5
シェピーロフ, ドミトリードミトリー・シェピーロフ
シェピーロフ, ドミトリードミトリー・シェピーロフ
(1905–1995)
1956ねん6がつ1にち1957ねん2がつ15にち259にちBulganin
Khrushchev I
6
グロムイコ, アンドレイアンドレイ・グロムイコ
グロムイコ, アンドレイアンドレイ・グロムイコ
(1909–1989)
1957ねん2がつ15にち1985ねん7がつ2にち28ねん, 137にちKhrushchev III
Kosygin IIIIIIIVV
Tikhonov III
7
シェワルナゼ, エドゥアルドエドゥアルド・シェワルナゼ
シェワルナゼ, エドゥアルドエドゥアルド・シェワルナゼ
(1928–2014)
1985ねん7がつ2にち1991ねん1がつ15にち5ねん, 197にちTikhonov II
Ryzhkov I–II
8
ベススメルトヌイフ, アレクサンドルアレクサンドル・ベススメルトヌイフ
ベススメルトヌイフ, アレクサンドルアレクサンドル・ベススメルトヌイフ
(1933-)
1991ねん1がつ15にち1991ねん8がつ28にち225にちPavlov
9
パンキン, ボリスボリス・パンキン
パンキン, ボリスボリス・パンキン
(1931-)
1991ねん8がつ28にち1991ねん11月18にち82にちSilayev
ソビエト連邦れんぽう対外たいがい関係かんけいしょう
(7)
シェワルナゼ, エドゥアルドエドゥアルド・シェワルナゼ
シェワルナゼ, エドゥアルドエドゥアルド・シェワルナゼ
(1928–2014)
1991ねん11月19にち1991ねん12月25にち36にちSilayev

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
 
  1. ^ Feldbrugge, Ferdinand Joseph Maria; Pieter van den Berg, Gerard; Simons, William B. (1985). Encyclopedia of Soviet law. Brill Publishers. pp. 515. ISBN 90-247-3075-9. https://books.google.com/books?id=j7gBESqTciYC 
  2. ^ Ginsburg, George (1983). The citizenship law of the USSR. Brill Publishers. pp. 302. ISBN 978-90-247-2863-3. https://books.google.com/books?id=KHUYRM2527sC 
  3. ^ Staar 1991, p. 51–2.
  4. ^ a b c Staar 1991, p. 55.
  5. ^ Huskey, Eugene (1992). Executive power and Soviet politics: the rise and decline of the Soviet state. M.E. Sharpe. pp. 199. ISBN 1-56324-059-9. https://books.google.com/books?id=mKcazy5JDCgC 
  6. ^ a b Staar 1991, p. 52.
  7. ^ Staar 1991, p. 53.
  8. ^ Staar 1991, p. 65.
  9. ^ Jacobson 1994, p. 103
  10. ^ Staar 1991, p. 67.
  11. ^ Staars 1991, p. 68.
  12. ^ Huskey, Eugene (1992). Executive power and Soviet politics: the rise and decline of the Soviet state. M.E. Sharpe. pp. 59. ISBN 1-56324-059-9. https://books.google.com/books?id=mKcazy5JDCgC 
  13. ^ Staars 1991, p. 75.
  14. ^ Huskey, Eugene (1992). Executive power and Soviet politics: the rise and decline of the Soviet state. M.E. Sharpe. p. 281. ISBN 1-56324-059-9. https://books.google.com/books?id=mKcazy5JDCgC 
  15. ^ Law, David A. (1975). Russian civilization. Ardent Media. pp. 185. ISBN 0-8422-0529-2. https://books.google.com/books?id=f3ky9qBavl4C 
  16. ^ Berlin, Isaiah; Hardy, Henry (2004). Letters, 1928-1946. 1. Cambridge University Press. pp. 463. ISBN 0-521-83368-X. https://books.google.com/books?id=f3ky9qBavl4C 
  17. ^ a b Gromyko 1989, p. 290.
  18. ^ Gromyko 1989, p. 290–91.
  19. ^ Gromyko 1989, p. 292.
  20. ^ Breslauer, George B. (2002). Gorbachev and Yeltsin as leaders. 1. Cambridge University Press. pp. 73. ISBN 0-521-89244-9. https://books.google.com/books?id=JDa-_hLXoNwC 
  21. ^ Romano, Michael J. (2010). CliffsAP European History. John Wiley & Sons. pp. 226. ISBN 978-0-470-55099-1. https://books.google.com/books?id=lGS1n2Ke3dMC 
  22. ^ Постановление Государственного Совета СССР от 14 ноября 1991 г. N ГС-14 "О Министерстве внешних сношений СССР"
  23. ^ United Kingdom Materials on International Law 1993, BYIL 1993, pp. 579 (636).
参考さんこう文献ぶんけん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]