(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ツインターボ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ツインターボ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツインターボ仕様しようのエンジン
日産にっさん・RB26DETT '02 JGTCよう FR仕様しよう

ツインターボ(Twin Turbo Charging)は、自動車じどうしゃエンジンにおいて、ターボチャージャーを2もちいるきゅう構成こうせい呼称こしょうである。低速ていそくいき[注釈ちゅうしゃく 1]トルク改善かいぜんターボラグ改善かいぜんならびに出力しゅつりょく向上こうじょう両立りょうりつさせる手段しゅだんのひとつとしてもちいられる。ドイツイタリアフランス語ふらんすごなどではBi-turbo(ビターボ、ビトゥルボ)としょうする。

日本にっぽん自動車じどうしゃ技術ぎじゅつかい自動車じどうしゃ技術ぎじゅつハンドブック」において、シーケンシャルターボはツインターボにふくまれていない[1]が、「シーケンシャルツインターボ」ともばれる[2]ため、ほんこうあつかう。

概要がいよう[編集へんしゅう]

低速ていそくトルクおよびターボラグ改善かいぜんには小型こがたのタービンが有効ゆうこうであるが、こう回転かいてんいきはいあつ上昇じょうしょうとバイパスする排気はいきガスりょう増大ぞうだいによって、ポンピングロスの増加ぞうかとタービン効率こうりつ低下ていかこり、エンジン出力しゅつりょく低下ていかしてしまう[1]。これを改善かいぜんするため、小型こがたのターボチャージャーをふた設置せっちするアイデアがまれた。

レイアウトとしては、エンジンからの排気はいきかん排気はいき干渉かんしょうすくなくなるよう系統けいとうにまとめ、それぞれに小型こがたのターボチャージャーをける[1]。これにより、排気はいきガス流量りゅうりょうすくないてい回転かいてんいきでは排気はいき干渉かんしょう減少げんしょうからシリンダーないのガス掃気効率こうりつ向上こうじょうする[1]。また、どうあつきゅう積極せっきょくてき利用りようしタービン入力にゅうりょくエネルギーを増大ぞうだいさせられるのでタービン回転かいてんがりがはやくなる[1]。さらに、どういち性能せいのう発揮はっきする1のターボチャージャーにたいし、小型こがたのターボチャージャーを使用しようすることで回転かいてんたい慣性かんせいモーメントを低減ていげんできるので、ターボラグが低減ていげんできる[1]

3気筒きとうずつの排気はいき合流ごうりゅうさせると排気はいき干渉かんしょう低減ていげんできる直列ちょくれつ6気筒きとうエンジンや[1]Vがた水平すいへい対向たいこうの6気筒きとうエンジンのようにかたバンクの排気はいきタイミングが等間隔とうかんかく排気はいき干渉かんしょうすくなくなるレイアウトの場合ばあい採用さいようれいおおい。Wがた16気筒きとうブガッティ・ヴェイロンは4のターボを搭載とうさいしている(クアッドターボ)が、かたバンク8気筒きとうぶん排気はいきを4気筒きとうずつに分離ぶんりしてターボチャージャーへ導入どうにゅうしており[3]、これも排気はいき干渉かんしょう低減ていげんねらったものである。

なお、クロスプレーンタイプのクランクシャフトを使用しようするV8エンジンの場合ばあいかたバンクの排気はいきをそのまままとめると排気はいき等間隔とうかんかくでターボチャージャーに流入りゅうにゅうすることになる。これを解消かいしょうするには左右さゆうのバンクをまたいで排気はいきけいまわ必要ひつようがあるが、排気はいきかん複雑ふくざつになるなどデメリットがおおきくなってしまうため、やむなくかたバンクずつ排気はいきをまとめているものがおおい。ところが、BMWはS63B44で排気はいきポートをバンク内側うちがわにするレイアウトとし、さらに特殊とくしゅ排気はいきけいもちいることでそれぞれのターボチャージャーに等間隔とうかんかく排気はいきガスが流入りゅうにゅうするようにしている。S63B44のベースで、バンクごとに排気はいきをまとめているN63B44にたいして、ツインスクロールターボの採用さいようなどもあいまってトルクはやく13 %(600 N・mから680 N・mに)向上こうじょうしている[4]

採用さいようれい[編集へんしゅう]

日本にっぽん[編集へんしゅう]

日本にっぽんしゃのガソリンエンジンにおいては、トヨタの直列ちょくれつ6気筒きとうエンジンの1G-GTEUだい1世代せだいの1JZ-GTE2JZ-GTE日産にっさんRB26DETTなどの直列ちょくれつ6気筒きとうエンジンや、日産にっさんVG30DETT三菱みつびしの6G72、6A12、6A13などのV6エンジンに採用さいようされていたが、2002ねん排出はいしゅつガス規制きせい強化きょうかでガソリンターボエンジンが激減げきげんしたさいにツインターボ搭載とうさいしゃ消滅しょうめつした。その、2007ねん発売はつばいされた日産にっさん・GT-RようのV6エンジンVR38DETTにてツインターボエンジンが復活ふっかつしている。

ディーゼルエンジンでは、三菱みつびしふそうきゅう日産にっさんディーゼル日野ひのにおいては重量じゅうりょうぶつ運搬うんぱんようトレーラーヘッド観光かんこうバスダンプカー除雪じょせつトラックひとしとくこう負荷ふか領域りょういき集中しゅうちゅうてき使用しようするくるまがたにおいて設定せっていおこなわれていた。また、トヨタでは、ランドクルーザー70および200輸出ゆしゅつ仕様しようしゃでツインターボの1VD-FTV採用さいようしている。

日本にっぽん国外こくがい[編集へんしゅう]

日本にっぽん国外こくがい自動車じどうしゃメーカーにおいても6気筒きとう以上いじょうのエンジンにツインターボがわされるれいおお[5]

BMWでは直列ちょくれつ6気筒きとうのN54B30や、Vがた8気筒きとうのN63B44、Vがた12気筒きとうのN74B60に採用さいようしている。とくにX5MとX6Mに搭載とうさいされるS63B44は前述ぜんじゅつとおり2のツインスクロールターボをVバンクのあいだ搭載とうさいする独特どくとくなレイアウトになっている。

メルセデス・ベンツではVがた8気筒きとうのM278やVがた12気筒きとうのM275、M285に採用さいようれいがある。

ポルシェでは水平すいへい対向たいこう6気筒きとうのMA170S、M96/70Sにおいて、可変かへん容量ようりょうターボ一種いっしゅであるVGターボを左右さゆうバンクに1ずつ搭載とうさいしている。

ジャガーではVがた6気筒きとうディーゼルターボのAJD-V6(Gen.III)にVGツインターボが採用さいようされている。

フォードはVがた8気筒きとうからのダウンサイジングであるEcoBoostの3.5 L Vがた6気筒きとうエンジンにツインターボを採用さいようしている。

フォルクスワーゲングループでは前述ぜんじゅつのWがた16気筒きとうエンジンWR16にて、ツインターボを2わせたクアッドターボが採用さいようされている。また、ディーゼルエンジンではVがた6気筒きとう、Vがた8気筒きとう、Vがた12気筒きとうかくTDIエンジンにてかたバンクに1ずつVGターボを配置はいちしツインターボとしている。

シーケンシャルターボ[編集へんしゅう]

トヨタ・マークIIのツインターボ(並列へいれつタイプのシーケンシャルターボ)

シーケンシャルターボは、エンジンの作動さどう状態じょうたいによって2のターボチャージャーを使つかけるものである[6]前述ぜんじゅつのツインターボと同様どうように2のターボチャージャーを使用しようするため、シーケンシャルツインターボともばれる[2]。シーケンシャルターボは直列ちょくれつタイプと並列へいれつタイプの2種類しゅるいけられる。

直列ちょくれつタイプでは小型こがたのターボチャージャーと大型おおがたのターボチャージャーを直列ちょくれつにつなげて使用しようする[6]排気はいきがわはエンジン、小型こがたターボ、大型おおがたターボのじゅん直列ちょくれつにつながっており、小型こがたターボをバイパスする経路けいろ設置せっちされる。吸気きゅうきがわのレイアウトは大型おおがたターボ、小型こがたターボ、エンジンのじゅん直列ちょくれつにつながり、排気はいきがわ同様どうよう小型こがたターボをバイパスする経路けいろがある[6]。エンジン回転かいてんすうひく排気はいきガス流量りゅうりょうすくない領域りょういきでは、ぜん排気はいきガスを小型こがたターボへ集中しゅうちゅうさせてターボラグをすくなくし、低速ていそくトルクを確保かくほする。エンジン回転かいてんすう上昇じょうしょうし、排気はいきガスりょう増加ぞうかしてきたところで徐々じょじょにバイパスバルブをひらき、小型こがたターボをバイパスさせて大型おおがたターボへ排気はいきガスを導入どうにゅうする[6]。バイパスバルブがひらくにしたがい、小型こがたターボのタービン前後ぜんこう圧力あつりょくちいさくなるため、以降いこうきゅう大型おおがたターボのみが[6]。なお、このとき小型こがたターボのコンプレッサーが抵抗ていこうになるため、吸気きゅうきがわのバイパスバルブをひら小型こがたターボは吸気きゅうきがわでもバイパスされる。

並列へいれつタイプは1つのターボチャージャー(プライマリーターボ)と2つのターボチャージャー(セカンダリーターボ)が並列へいれつ設置せっちされる[6]排気はいきがわではどちらか片方かたがたのターボにウェイストゲート設置せっちされ、セカンダリーターボ上流じょうりゅうには排気はいきガス導入どうにゅう制御せいぎょする切換きりかえバルブが設置せっちされる[6][7]吸気きゅうきがわではセカンダリーターボに、コンプレッサーを通過つうかした吸気きゅうきさい循環じゅんかんさせるリリーフバルブがあり、プライマリーターボがわ吸気きゅうきかんとの接合せつごうまえ切換きりかえバルブが設置せっちされる[6]。エンジンのてい回転かいてん領域りょういきでは直列ちょくれつタイプと同様どうようぜん排気はいきガスをプライマリーターボにみちびきゅうあつるが、ちゅう高速こうそくいきでは吸排気はいき切換きりかえバルブをひらきプライマリー、セカンダリーのふたつのターボできゅうおこな[6]

いずれのタイプもエンジンの作動さどう状態じょうたいわせて2のターボチャージャーの作動さどう状態じょうたいえる必要ひつようがあるため、電子でんし制御せいぎょ必須ひっすとなる。また、切換きりかにトルクの段差だんさしょうじやすいため、この制御せいぎょ課題かだいになっている[6]

シーケンシャルターボの採用さいようれい[編集へんしゅう]

乗用車じょうようしゃようガソリンエンジンへのシーケンシャルターボ適用てきよう1987ねんポルシェ・959はつ事例じれいであるとされる。日本にっぽんしゃでは1990ねんユーノス・コスモもちい20B-REW、13B-REWがはつである。のちトヨタ・スープラなどの2JZ-GTEや、2代目だいめスバル・レガシィEJ20でも採用さいようされた。なお、トヨタは「2ウェイツインターボ」[8]富士重工業ふじじゅうこうぎょうげんSUBARU)は「2ステージターボ」[9]呼称こしょうしていた。

のちにポルシェはシーケンシャルターボの採用さいようりやめ、997がた911から可変かへん容量ようりょうターボの一種いっしゅであるVGターボをかたバンクに1ずつ使用しようしたツインターボで、低速ていそくトルクおよびターボラグの改善かいぜん出力しゅつりょく向上こうじょうている。日本にっぽんしゃにおいては2002ねん排出はいしゅつガス規制きせい強化きょうかにより、マツダはロータリーエンジンへのターボチャージャー搭載とうさいりやめ、富士重工業ふじじゅうこうぎょうは4代目だいめレガシィから低速ていそくトルク向上こうじょうのためツインスクロールターボ(ツインエントリーターボ)に変更へんこうし、ターボチャージャーは1のみになっている。

ガソリンエンジンにおけるシーケンシャルターボの採用さいようすくなくなっているが、ディーゼルエンジンではBMWがバリアブル・ツインターボとばれる直列ちょくれつタイプをN47D20T0に採用さいようし、メルセデスのOM651も直列ちょくれつタイプであるボルグワーナーのR2S(Regulated 2-Stage Turbocharging)[10]採用さいようフィアットも1.9 マルチジェットツインターボに直列ちょくれつタイプのTST(Two Stage Turbo)を、ヒョンデ直列ちょくれつ4気筒きとうのU2 1.7およびR 2.2に直列ちょくれつタイプの2ステージターボを採用さいようしている[5]

日本にっぽん国内こくないメーカーではいすゞギガにおいて6NX1エンジンに、エルフにおいて4JJ1エンジンに、フォワードエルガにおいて4HK1-TC*において2ステージターボを採用さいようしている。三菱みつびしふそうも、スーパーグレートエアロエース搭載とうさいされる排気はいきりょう7.7 Lの6S10エンジンで2ステージターボを採用さいようしている。また、マツダはSKYACTIV-D2.2しょうして圧縮あっしゅくを14程度ていどまで低減ていげんした排気はいきりょう2.2 Lのディーゼルエンジンに2ステージターボを採用さいようし、はつ採用さいようしゃとなったCX-5以降いこう設定せっていのある車両しゃりょう搭載とうさいしている。

シーケンシャルターボの動作どうさ[編集へんしゅう]

ここでは1990ねん発売はつばいされたユーノス・コスモの20B-REW、13B-REWに搭載とうさいされた並列へいれつタイプのシーケンシャルターボの動作どうされいとしてげる。

このシステムの特徴とくちょうは、セカンダリーターボのきゅうあつがりをスムーズにする「回転かいてん方式ほうしき」が採用さいようされたことにある[2]。また、プライマリーターボには低速ていそくレスポンス重視じゅうしのインパクトタービンブレードを、セカンダリーターボにはこう流量りゅうりょう通気つうき抵抗ていこうちいさいハイフローがたをそれぞれ採用さいようしている[2]

レイアウトはほぼ前述ぜんじゅつ並列へいれつタイプのとおりで、セカンダリーターボへの排気はいき導入どうにゅう設置せっちされる切換きりかえバルブが大小だいしょうふたつになっており、それぞれマツダは「ターボメインコントロールバルブ」、「ターボプリコントロールバルブ」と名付なづけている[11]。また同様どうように、セカンダリーターボ吸気きゅうきがわのリリーフバルブは「きゅうリリーフバルブ」、プライマリー、セカンダリーの吸気きゅうき合流ごうりゅう切換きりかえバルブは「きゅうコントロールバルブ」とんでいる[11]

まず、エンジン回転かいてんすうひく領域りょういきではすべてのバルブがじられており、排気はいきガスはプライマリーターボに集中しゅうちゅうしてながれ、エンジンの低速ていそくトルクを増強ぞうきょうする[11]。プライマリーターボが設定せっていきゅうあつ到達とうたつしたのち、ターボプリコントロールバルブをひらき、セカンダリーターボをやく8まんrpmにたも[11]。このとき、きゅうコントロールバルブはじているためセカンダリーターボのきゅうあつはエンジンにはくわわらない[11]。このままだとサージングによりコンプレッサーが破損はそんしてしまうため、きゅうリリーフバルブをひらくことでコンプレッサない一定いってい圧力あつりょくたもちサージングがきないようにしている[11]。この状態じょうたいではプライマリーターボのみの作動さどうからふたつのターボでの並列へいれつきゅう切換きりかえるにはセカンダリーターボの回転かいてんすうりないため、並列へいれつきゅうへの移行いこう直前ちょくぜんきゅうリリーフバルブをじて(短時間たんじかんのあいだサージング状態じょうたいおちいること許容きょようしたうえで)セカンダリーターボの回転かいてんを12まんrpm程度ていどまで加速かそくさせる[12]。その、ターボメインコントロールバルブときゅうコントロールバルブをひらき、プライマリーターボにセカンダリーターボのきゅうくわえたなか高速こうそくいききゅうモードへスムーズに移行いこうする[12]

なお直列ちょくれつタイプの場合ばあい制御せいぎょバルブは小型こがたターボの吸排気はいきバイパスバルブのふたつだけなので、制御せいぎょ並列へいれつタイプよりも単純たんじゅんになる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ エンジン回転かいてんすう正式せいしき名称めいしょうはエンジン回転かいてん速度そくど。 JIS B 0108-1による。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g 自動車じどうしゃ技術ぎじゅつハンドブック編集へんしゅう委員いいんかい 2005, p. 103.
  2. ^ a b c d GP企画きかくセンター 2003, p. 127.
  3. ^ 2006 Bugatti Veyron 16.4 Pictures”. RSPORTSCARS.COM. 2012ねん1がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ MFi 2011, pp. 30–31.
  5. ^ a b MFi 2011.
  6. ^ a b c d e f g h i j 自動車じどうしゃ技術ぎじゅつハンドブック編集へんしゅう委員いいんかい 2005, p. 104.
  7. ^ GP企画きかくセンター 2003, p. 128.
  8. ^ トヨタ企業きぎょうサイト|トヨタ自動車とよたじどうしゃ75ねん技術ぎじゅつ開発かいはつ|エンジン”. トヨタ自動車とよたじどうしゃ. 2020ねん2がつ6にち閲覧えつらん
  9. ^ スバル レガシィ ワゴンシリーズをフルモデルチェンジ『しん世紀せいきレガシィ』を発売はつばい』(プレスリリース)富士重工業ふじじゅうこうぎょう、1998ねん6がつ17にちhttps://www.subaru.co.jp/news/archives/98_4_6/06_17_a.html2020ねん2がつ6にち閲覧えつらん 
  10. ^ Regulated 2-stage turbocharging(R2STM)”. BorgWarner Turbo Systems. 2012ねん1がつ3にち閲覧えつらん閲覧えつらん
  11. ^ a b c d e f GP企画きかくセンター 2003, p. 129.
  12. ^ a b GP企画きかくセンター 2003, p. 130.

参考さんこう資料しりょう [編集へんしゅう]

  • 自動車じどうしゃ技術ぎじゅつハンドブック編集へんしゅう委員いいんかい へん自動車じどうしゃ技術ぎじゅつハンドブック』(改訂かいていばんだい4分冊ぶんさつ自動車じどうしゃ技術ぎじゅつかい、2005ねん7がつ、103ぺーじISBN 4-915219-43-7 
  • GP企画きかくセンター へん『マツダ・ロータリーエンジンの歴史れきし』グランプリ出版しゅっぱん、2003ねん、127ぺーじISBN 4-87687-242-2 
  • 「World Engine Databook 2011-2012」『Motor Fan illustrated 特別とくべつ編集へんしゅう ワールド・エンジン・データブック 2011-2012』、三栄書房さんえいしょぼう、2011ねんISBN 978-4-7796-1336-4