パラレリズム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

パラレリズム対句ついくほう平行へいこう構造こうぞう平行へいこうたい並行へいこうたいParallelism)とは、全体ぜんたい一定いっていのパターンをあたえる目的もくてきで、2つ以上いじょうぶん部分ぶぶん類似るいじ形式けいしきあたえることをす。

  • In a democracy we are all equal before the law. In a dictatorship we are all equal before the police. - Millôr Fernandes

うえの2つのぶんからなる一節いっせつ比較ひかくしてみると、以下いかのようなパラレルな構造こうぞうであることがわかる。

In a democracy we are all equal before the law.
In a dictatorship we are all equal before the police.

概略がいりゃく[編集へんしゅう]

さまざまな種類しゅるいのパラレリズムは、ヘブライ聖書せいしょBiblical poetry)のおもとした修辞しゅうじ技法ぎほうである[1]事実じじつ、「parallelismus membrorum」(ぎょうなどの集団しゅうだんのパラレリズム)という言葉ことばは、Robert Lowthがその著書ちょしょ『Lectures on the Sacred Poetry of the Hebrews』(1787ねん)のなかつくった言葉ことばである。ロマーン・ヤーコブソンは、祖国そこくロシアふく世界中せかいじゅう文学ぶんがく伝統でんとうなか宗教しゅうきょうてきパラレリズム研究けんきゅう開拓かいたくした[2]

漢詩かんし最初さいしょ以来いらいパラレリズム(対偶たいぐう対句ついく)を使つかっている。対句ついくなかで、その内容ないようや、品詞ひんしっている必要ひつようがあるだけでなく、声調せいちょうもおたがいにたいになっていなければならなかった。平声ひょうしょうは仄声とたいになり、そのぎゃくに仄声は平声ひょうしょうたいになる(詳細しょうさい対句ついく平仄ひょうそく参照さんしょう[3]

れい[編集へんしゅう]

には、以下いかのようなれいがある。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ "Parallelism"カトリック百科ひゃっか事典じてん(1913ねん)New York: Robert Appleton Company.
  2. ^ Jakobson, Roman. 1987. "The Poetry of Grammar and the Grammar of Poetry." In Language in Literature. K. Pomorska and S. Rudy, eds. Pp. 121-144. Cambridge, MA: The Belnap Press of Harvard University.
  3. ^ Chinese Poetry