(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ビデオディスク - Wikipedia コンテンツにスキップ

ビデオディスク

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビデオディスク(業務ぎょうむようCRVディスク)とVHSカセット

ビデオディスク英語えいご:videodisc, video disc)は、映像えいぞうおよび音声おんせい信号しんごう再生さいせいするディスクメディア総称そうしょうである。

実用じつようてきなものはレーザー方式ほうしきだい多数たすうであるが、ほん項目こうもくでは歴史れきしてきなビデオディスクとして、光学こうがく影像えいぞうしき映画えいが)、はりしき(スタイラス)、磁気じきしきなどレーザー以外いがいのものもあつかう。

歴史れきし[編集へんしゅう]

19世紀せいき - 20世紀せいき前半ぜんはん[編集へんしゅう]

1892ねん3がつ3にち、フランスの発明はつめいジョルジュ・デムニー英語えいごばんは、「フォノスコープ」の特許とっきょ取得しゅとくした。これは1891ねん設計せっけいされ、クロノフォトグラフィー英語えいごばん写真しゃしんをガラスディスクに投影とうえいするものである [1][2]

1893ねん、イギリスの写真しゃしんエドワード・マイブリッジは、クロノフォトグラフィーのアニメーションをガラスディスクに投影とうえいズープラクシスコープ英語えいごばん再生さいせいする発明はつめいおこなった[3]。なおこの発明はつめいがきっかけで、エジソンをして映画えいが発明はつめいさせることつながった。

1898ねん、ニューヨークを拠点きょてんとするカメラメーカー、E & HT アンソニー英語えいごばん が「The Spiral」とばれる映画えいがカメラとプロジェクターをわせたものを発売はつばいした。これは200のイメージを直径ちょっけい8インチのガラスディスクばん記録きろくでき、毎秒まいびょう16フレームで再生さいせいには13びょう動画どうがぞう再生さいせいできる[4]

1907ねんセオドア・ブラウン英語えいごばんが1200のイメージを直径ちょっけい10インチのガラスディスクばん記録きろくでき、毎秒まいびょう16フレームで再生さいせいには1ふん15びょう程度ていど動画どうがぞう再生さいせいできるシステムを発明はつめいした(英国えいこく特許とっきょGB190714493)。毎秒まいびょう16フレームで再生さいせいした場合ばあい、ディスクはやく1ふん15びょうほど再生さいせい可能かのう。このシステムはチャールズ・アーバン英語えいごばんにより「Urban Spirograph」として発売はつばいされたが普及ふきゅうしなかった[5]

1930ねん初頭しょとう、スコットランドのジョン・ロジー・ベアードが Phonovision システムを開発かいはつ、1秒間びょうかんやく4フレームを再生さいせいできたが普及ふきゅうしなかった。

20世紀せいき後半こうはん[編集へんしゅう]

1952ねんウェスティングハウス・エレクトリックしゃのフランス技術ぎじゅつしゃ P.M.G・トゥーロンが、低速ていそく回転かいてんするディスクの渦状かじょうトラックじょう記録きろくした1.5mmはば映像えいぞうフレームを FSSかん英語えいごばん映像えいぞう信号しんごう生成せいせいするシステムを発明はつめいした(米国べいこく特許とっきょ 3198880)。これは、レコードからの音声おんせい再生さいせい同期どうきしてわせることを目的もくてきとしていた。実用じつようはされなかったようである。これはテープベースの業務ぎょうむようEVR英語えいごばん類似るいじしている。

1965ねん、ウェスティングハウス・エレクトリックが Phonovid システムを開発かいはつ。このシステムでは、400まい静止せいし画像がぞうを40分間ふんかん音声おんせいとも再生さいせいできる[6]。このシステムでは、標準ひょうじゅんてきレコードプレーヤー使用しようして、ゆっくりと生成せいせいする。

1970ねん、ドイツ・テレフンケンしゃにより「TeD英語えいごばん」が開発かいはつされる。これは12インチのディスクにやく8ふん収録しゅうろく可能かのうであった。VHS優先ゆうせんする親会社おやがいしゃシーメンス)の意向いこうすたれた。

1972ねん日本にっぽん東芝とうしばTOSBACにおいて、カラーの256×256の解像度かいぞうど映像えいぞう再生さいせいするデジタルビデオディスクが使つかわれていた[7]。1973ねんには、日立ひたちが15しょく静止せいし画像がぞう再生さいせい可能かのうなビデオディスクを発表はっぴょうした。同年どうねんソニーもビデオディスクレコーダーの原型げんけい発表はっぴょうしており、これは1997ねんデジタルマビカ類似るいじしていた[8]

1975ねん日立ひたちは、いろ輝度きどおと情報じょうほうホログラフィック技術ぎじゅつにより記録きろくするビデオディスクシステムを発表はっぴょうした。かくフレームは直径ちょっけい305mm のディスクに 1mm はばのホログラムとして記録きろくされ、レーザービームは3つの角度かくどからホログラムをります。容量ようりょうは54,000フレームで、NTSC標準ひょうじゅんカラーの場合ばあいは30ふんPAL / SECAM場合ばあいは36ぶん収録しゅうろく可能かのう[8]

1978ねん当時とうじのナショナル(パナソニック)が「VISC」を開発かいはつ。12インチのビニルディスクを500rpm で回転かいてんさせ、1かいころげで3フレームのカラー影像えいぞう保持ほじ。ディスクの各面かくめん最長さいちょう1あいだのビデオを収録しゅうろくできる[8]記録きろくフォーマットは、30ふん/片面かためんまたは60ふん/片面かためんの2種類しゅるいがある。これはのちに、9インチのディスクに75ふん/片面かためん収録しゅうろくできるシステムに進化しんかした[9]。1980ねん1がつ日本にほんビクターVHD登場とうじょうし、開発かいはつ中止ちゅうしとなった[10]

1978ねん、アメリカ・MCAしゃとオランダ・フィリップスしゃDiscoVision英語えいごばん開発かいはつレーザーこう反射はんしゃ利用りようする。これは、VLP、Laservision、あるいはCDビデオともばれた。最終さいしゅうてきパイオニアレーザーディスク (LaserDisc) として商標しょうひょう取得しゅとくした。

Thomson-CSF英語えいごばんしゃは、うすいフレキシブルビデオディスクと、ディスクの反対はんたいがわ光源こうげんとピックアップをそなえた透過とうかがたレーザーシステムを使用しようするシステムを開発かいはつした。このシステムは、1980ねん産業さんぎょうようおよび教育きょういくようけに販売はんばいされた。ディスクの各面かくめんには50,000まい静止せいしCAVフレームをれることができ、両面りょうめんをディスクをすことなくることができた。1981ねん市場いちばから撤退てったい[11]

1981ねんRCAしゃが「CED英語えいごばん」を開発かいはつ、「SelectaVision」とうブランドで販売はんばいした。このシステムは、プレスされたディスクのみぞっている物理ぶつりてきなピックアップを使つかって、その下層かそう部分ぶぶんにあるせいでん容量ようりょう変化へんかる。このシステムはすう年間ねんかんほどレーザーディスクと競合きょうごうしたのち撤退てったいした。

1983ねん日本にほんビクターVHD開発かいはつ販売はんばいした。これはCED英語えいごばん同様どうようしずかでん容量ようりょうコンタクト方式ほうしきだが、ディスクに物理ぶつりてきみぞがないてんことなる。おも日本にっぽん普及ふきゅうしたが、レーザーディスクとの規格きかくあらそやぶれて撤退てったいした。VHDディスクはイギリス・Thorn EMI英語えいごばんしゃによって採用さいようされた。一般いっぱん市場いちばけの開発かいはつは1983ねんまつ中止ちゅうしされた。教育きょういくおよびビジネス市場いちばでは1980年代ねんだい後半こうはんまでコンピュータ制御せいぎょのビデオシステムとして販売はんばいされていた。

1984ねんマクドネル・ダグラスしゃLaserfilm英語えいごばん開発かいはつした。

1996ねん、Sirius PublishingしゃMovieCD英語えいごばんをリリース。物理ぶつりメディアはCD-ROMであるが、WindowsようPCけに再生さいせいソフトウェアをふくめてリリースされた。映像えいぞうはMotionPixelsコーデックにより圧縮あっしゅくされ、品質ひんしつひくく、16ビットハイカラー、毎秒まいびょう16フレーム、320×236の再生さいせい解像度かいぞうどであった。

1996ねんDVDがリリースされた。技術ぎじゅつてきにはフィリップスとソニーのMMCD(マルチメディアコンパクトディスク)と東芝とうしばのSD(スーパー密度みつど)フォーマットのハイブリッドである。1970 - 1980年代ねんだいのベータ・VHSのあいだ規格きかくあらそ回避かいひするために、ハイブリッドDVDフォーマットの最新さいしん採用さいようが3しゃ合意ごういされた。

2002ねん、ソニーが主導しゅどうするBlu-rayがよりたか精細せいさいひかりビデオディスクフォーマットとして開発かいはつ、リリースされた。同年どうねん東芝とうしば主導しゅどうするHD DVDもリリースされ規格きかくあらそ再開さいかいされることとなった。

2015ねん4K UHD解像度かいぞうどをサポートするUltra HD Blu-ray (UHD BD)がリリースされた。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

再生さいせいメカニズムにもとづく分類ぶんるい

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Who's Who of Victorian Cinema”. www.victorian-cinema.net. 2019ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ McMahan, Alison (2014-08-22) (英語えいご). Alice Guy Blaché: Lost Visionary of the Cinema. Bloomsbury Publishing USA. ISBN 9781501302695. https://books.google.co.uk/books?id=mqIMBAAAQBAJ&pg=PA8&lpg=PA8&dq=Disc+Demeny&source=bl&ots=0TnfON_7kl&sig=It_BsRRHecKY3a1VbMqq_eKGnHM&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwih2PObv6DXAhWIfhoKHbeKDIoQ6AEIWjAN#v=onepage&q=Disc%20Demeny&f=false 
  3. ^ http://www.terramedia.co.uk/media/video/zoopraxinoscope.htm
  4. ^ The quest for home video: Anthony Spiral”. www.terramedia.co.uk. 2019ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  5. ^ The quest for home video: Urban Spirograph”. www.terramedia.co.uk. 2019ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  6. ^ LabGuy's World: Extinct Westinghouse Video Equipment”. www.labguysworld.com. 2019ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ First USA-Japan Computer Conference Proceedings: October 3-5, 1972, Tokyo, Japan, page 320, American Federation of Information Processing Societies
  8. ^ a b c The quest for home video: Video discs part 2”. www.terramedia.co.uk. 2019ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  9. ^ Billboard, 28 April 1979
  10. ^ Video Age: Television Technology and Applications in the 1980s (Video Bookshelf) (Hardcover)
  11. ^ Thomson-CSF Transmissive VideoDisc System from 1980”. www.cedmagic.com. 2019ねん5がつ7にち閲覧えつらん

書誌しょし情報じょうほう[編集へんしゅう]

  • Cowie, Jefferson R. Capital Moves: RCA's Seventy-Year Quest for Cheap Labor. Ithaca, N.Y.: Cornell University Press, 1999. ISBN 0-8014-3525-0.
  • Daynes, Rob and Beverly Butler. The VideoDisc Book: A Guide and Directory. New York: John Wiley and Sons, 1984. ISBN 0-471-80342-1.
  • DeBloois, Michael L., ed. VideoDisc/Microcomputer Courseware Design. Englewood Cliffs, N.J.: Educational Technology Publications, 1982. ISBN 0-87778-183-4.
  • Floyd, Steve, and Beth Floyd, eds. The Handbook of Interactive Video. White Plains, NY: Knowledge Industry Publications. 1982. ISBN 0-86729-019-6.
  • Graham, Margaret B.W. RCA and the VideoDisc: The Business of Research. (Also as: The Business of Research: RCA and the VideoDisc.) Cambridge: Cambridge University Press, 1986. ISBN 0-521-32282-0, 0-521-36821-9.
  • Haynes, George R. Opening Minds: The Evolution of Videodiscs & Interactive Learning. Dubuque, Iowa: Kendall/Hunt Publishing Co., 1989. ISBN 0-8403-5191-7.
  • Isailovi´c, Jordan. VideoDisc and Optical Memory Systems. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, 1985. ISBN 0-13-942053-3.
  • Lardner, James. Fast Forward: Hollywood, the Japanese, and the VCR Wars. (Also as: Fast Forward: Hollywood, the Japanese, and the Onslaught of the VCR.) New York: W. W. Norton & Co Inc., 1987. ISBN 0-393-02389-3.
  • Lenk, John D. Complete Guide to Laser/VideoDisc Player Troubleshooting and Repair. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, 1985. ISBN 0-13-160813-4.
  • Schneider, Edward W., and Junius L. Brennion. (1980). The Instructional Media Library: VideoDiscs, (Volume 16). Englewood Cliffs, NJ: Educational Technology Publications. ISBN 0-87778-176-1. 1981.
  • Sigel, Efrem, Mark Schubin and Paul F. Merrill. Video Discs: The Technology, the Applications and the Future. White Plains, N.Y. : Knowledge Industry Publications, 1980. ISBN 0-914236-56-3, 0-442-27784-9.
  • Sobel, Robert. RCA. New York: Stein and Day/Publishers, 1986. ISBN 0-8128-3084-9.
  • Sonnenfeldt, Richard. Mehr als ein Leben (More than One Life). ?, 2003. ISBN 3-502-18680-4. (In German.)
  • Stewart, Scott Alan. Videodiscs in Healthcare: A Guide to the Industry. Alexandria, Virginia: Stewart Publishing, Inc, 1990. ISBN 0-936999-08-X.
  • Journals:
    • The Videodisc Monitor
    • Videodisc News
    • Videodisc/Optical Disk Magazine
    • Video Computing
    • Interactive Healthcare Newsletter

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • MUSE - NHKが1984ねん開発かいはつした初期しょきのハイビジョンシステム

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]