ボイオーティア

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボイオティアから転送てんそう
古代こだいギリシャの地方ちほう

ボイオーティア古代こだいギリシア: Βοιωτία / Boeotia, Beotia, Bœotia)は、古代こだいギリシアいち地方ちほうで、アッティカ西北せいほく位置いちした。中心ちゅうしん都市としテーバイ

ボイオティアヴィオティアなどとも表記ひょうきされる。ギリシャで「うしくに」という意味いみもある。

地理ちり[編集へんしゅう]

古代こだいボイオーティアの地図ちず

ボイオーティアは、みなみコリンティアコスわんめんし、コリントス地峡ちきょうきたにあたるメガリス (Megarisせっする。南東なんとうにはアテナイ中心ちゅうしんとするアッティカ地方ちほうがあり、キタイロンやまとそれにつらなる山並やまなみによってへだてられている。北東ほくとうはエウリプス海峡かいきょう (Euripus Strait・エウボイアわん (Gulf of Euboeaはさんでエウボイアとうかいい、きたひがしロクリス (Opuntian Locris地方ちほうとなう。西にしにはポーキスがあった。ボイオーティア地方ちほう中央ちゅうおうには、現在げんざいでは消滅しょうめつしているおおきなみずうみ、コパイス (Lake Copais存在そんざいした。

歴史れきし[編集へんしゅう]

神話しんわじょう創成そうせい[編集へんしゅう]

ギリシア神話しんわにおいて、ボイオーティアは重要じゅうようやくえんじている。軍事ぐんじてき拠点きょてんとして、カドモス建国けんこくした軍事ぐんじてき拠点きょてんテーバイ進取しんしゅてき商業しょうぎょう都市としとして、ミニュアースじん (Minyansオルコメノスという伝説でんせつの2つの中心地ちゅうしんちっていた。

伝説でんせつてきなミニュアースじん重要じゅうようせい考古学こうこがくてき遺跡いせき(とくにミニュアースの宝物殿ほうもつでん[1])によって確実かくじつなものとされている。ボイオーティアじんはおそらくドーリアじん侵略しんりゃく以前いぜんに、きたからこの土地とちにやってきたものとおもわれる。ミニュアースじんのぞ先住民せんじゅうみんたちはこれら移民いみんたちに吸収きゅうしゅうされ、以後いご、ボイオーティアじん等質とうしつてき民族みんぞくとしてえがかれる。

歴史れきしじょう創成そうせい[編集へんしゅう]

ボイオーティアはコリントス地峡ちきょう北側きたがわ位置いちし、東南とうなんのアッティカ、北方ほっぽうテッサリア南方なんぽうペロポネソス半島はんとうかこまれたかたちひろがっているために、政治せいじてき大変たいへん重要じゅうよう場所ばしょだった。辺境へんきょう住民じゅうみんたちの戦略せんりゃくてきつよさと、広大こうだい地域ちいきなかのコミュニケーションの容易たやすゆえ戦略せんりゃくてき拠点きょてんとして度々どど戦火せんか見舞みまわれたボイオーティア諸国しょこくは、外的がいてき対抗たいこうするために「ボイオーティア連合れんごう」によって連合れんごうせいをとっていた。一方いっぽうで、良港りょうこうはなく、それで海運かいうん発展はってんおくらせた。ボイオーティアじんなかには、ピンダロスヘシオドスエパメイノンダスペロピダスプルタルコスのような偉人いじんもいたが、ことわざでは「にぶい」とわれていた。おそらくアテナイの、近隣きんりん諸国しょこくたいする文化ぶんかてき優越ゆうえつかんがそうわせたのであろう。

現在げんざいのオロポス (Oropos周辺しゅうへんにあったと推定すいていされる都市としグライア (GraeaΓがんまρろーαあるふぁαあるふぁ)は、ギリシアでもっとふる都市としであるとつたえられており、地名ちめいも「ふるい」「古代こだい」という意味いみがある。何人なんにんかの学者がくしゃは、ギリシャ神話しんわ登場とうじょうするギリシャじん「グライコス」 (GraecusΓραικός)と関係かんけいがあるとしている[2]アリストテレスはこのまちだい洪水こうずいまえ建設けんせつされたとべている。都市としグライアの起源きげんかんする同様どうよう主張しゅちょうは、紀元前きげんぜん267ねんから紀元前きげんぜん263ねんかれた、古代こだい大理石だいりせき碑文ひぶん「パロスの年代ねんだい (Parian Chronicleにもある。この年代ねんだい1687ねん発見はっけんされ、現在げんざいオックスフォードパロスとうにある。さらにこの古代こだい都市としについて、ホメロスパウサニアストゥキディデス著書ちょしょにも記述きじゅつがある。

都市とし国家こっか発展はってん[編集へんしゅう]

テーバイで発見はっけんされた紀元前きげんぜん7世紀せいきのテラコッタ
テーバイで発見はっけんされた、とりえがかれたボイオーティアのカップ(紀元前きげんぜん560ねん紀元前きげんぜん540ねん

有史ゆうし時代じだいになって、この地方ちほう中央ちゅうおう位置いち強大きょうだい軍事ぐんじりょくつことから、テーバイがボイオーティアの中心ちゅうしん都市としとなった。このほかには、オルコメノス、プラタイアテスピアイといった都市としがあった。テーバイは、アテナイがアッティカ国家こっかぐん併合へいごうしたように、都市とし吸収きゅうしゅうして単独たんどく国家こっかとなろうという野望やぼう恒常こうじょうてきっていた。しかし、中心ちゅうしんからはなれた都市としぐんがこの政策せいさくはばむことに成功せいこうし、最初さいしょたん宗教しゅうきょうじょうの、ゆる同盟どうめい形成けいせいするにとどめた。

同様どうようゆる都市とし国家こっか同盟どうめい形成けいせいしていたアルカディアひととはことなり、ボイオーティアじん通常つうじょう外敵がいてきたいしてはひとつになっていた。そのあいだ都市としあいだあらそいは国家こっか発展はってんのためきびしく抑制よくせいされていた。紀元前きげんぜん6世紀せいき後半こうはんまでボイオーティアはほとんど歴史れきしてこない。それ以前いぜんはボイオーティアじんおもに、アテナイのディピュロン幾何きかがくてき陶器とうき制作せいさくしゃとしてられていた。紀元前きげんぜん519ねんころ、テーバイの同盟どうめい政策せいさくへのプラタイアの反抗はんこうが、アテナイの代理だいり干渉かんしょうみちびいた。このとき紀元前きげんぜん507ねん、アテナイじんはボイオーティアへいやぶっている。

紀元前きげんぜん480ねんクセルクセス1せいによるギリシャ進攻しんこうペルシア戦争せんそう)にさいして、テーバイはペルシアを支援しえんした。その結果けっか戦後せんごテーバイはボイオーティア同盟どうめい盟主めいしゅけん剥奪はくだつされた。紀元前きげんぜん457ねんスパルタがテーバイの盟主めいしゅけん回復かいふくさせたが、これはタナグラのたたか以降いこう、アテナイの攻撃こうげきたいする防波堤ぼうはていにするためだった。アテナイはその報復ほうふくにボイオーティアに突然とつぜん侵攻しんこうし、オイノフュタのたたかのち、テーバイをのぞくボイオーティア全土ぜんど支配しはいした。アテナイはボイオーティアにあらたに民主みんしゅ主義しゅぎ導入どうにゅうし、10年間ねんかん、それは行使こうしさせた。しかし紀元前きげんぜん447ねん、ボイオーティアは反乱はんらんこし、そのとしコロネイアのたたか自治じち回復かいふくした。

ペロポネソス戦争せんそうからテーバイの覇権はけんまで[編集へんしゅう]

ペロポネソス戦争せんそうでは、ボイオーティアはアテナイと徹底的てっていてきたたかった。ニキアスの平和へいわ以降いこうスパルタとはすこ疎遠そえんになったが、ボイオーティアじん近隣きんりん諸国しょこくたいするうらみをやわらげることはけっしてなかった。ペロポネソス戦争せんそう最後さいごすうねんは、シケリア遠征えんせいアルギヌサイの海戦かいせん紀元前きげんぜん406ねん)に、貢献こうけんした。しかし、ボイオーティアの最大さいだい業績ぎょうせきは、デリオンのたたか英語えいごばん紀元前きげんぜん424ねん)でのアテナイぐんたいする決定的けっていてき勝利しょうりだった。このたたかいでボイオーティアのじゅう歩兵ほへいならびに騎兵きへい尋常じんじょうならざる効果こうかてきはたらきをせ、紀元前きげんぜん423ねんのタナグラのたたかいでは、スパルタがアテナイをかすのを支援しえんした。しかし、その2ヶ月かげつ、アテナイは軍勢ぐんぜい再編さいへんし、オイノピュタのたたかいでテーバイをやぶり、ボイオーティアを制圧せいあつし、スパルタがつくった城壁じょうへきこわされた。この勝利しょうりとともに、アテナイは戦争せんそう発端ほったんとなったポーキス、ならびにひがしロクリスを占領せんりょうした[3]

この当時とうじのボイオーティア同盟どうめいは11の独立どくりつこくおよびそれと関係かんけいするまちからっていて、それぞれのくにが、1人ひとりのボイオタルケス(en: Boeotarch, ぐんおよび外交がいこう大臣だいじん)を選出せんしゅつし、テーバイの同盟どうめい議会ぎかいに60にん代議員だいぎいんおくり、同盟どうめいぐんに1,000にん歩兵ほへいと100とううま提供ていきょうした。中央ちゅうおう政府せいふ一部いちぶ不当ふとう侵犯しんぱんたいする自衛じえいは、個々ここ都市とし議会ぎかいにおいてさだめられていた。それにかぎらず、地方ちほう議会ぎかいでは、あらゆる重要じゅうよう政策せいさく問題もんだい上申じょうしんのうえ承認しょうにんされることになっていた。そのメンバーは資産しさん階級かいきゅうのみで4つの部門ぶもんかれていた。これは、すべてのしん議案ぎあん交替こうたい投票とうひょうするアテナイ議会ぎかいのプリュタネイス (Prytaneisていた。

ボイオーティアはコリントス同盟どうめい一員いちいんとしてスパルタとのコリントス戦争せんそう、とくにハリアルトスのたたか英語えいごばん紀元前きげんぜん395ねん)ならびにコロネイアのたたかい (紀元前きげんぜん394ねん)重要じゅうよう役割やくわりたした。この政策せいさく変化へんか他国たこく干渉かんしょうたいする民族みんぞくてき敵意てきいおもにあったようにおもわれる。テーバイにたいする不満ふまんはまだくすぶっていて、スパルタがアンタルギダスの平和へいわ紀元前きげんぜん387ねん)でぜん都市とし完全かんぜん独立どくりつ要求ようきゅうしたことで、その不満ふまんはさらに増大ぞうだいした。しかし、紀元前きげんぜん379ねんにはペロピダスエパメイノンダスがテーバイの支配しはいけんもどしてから、その支配しはい二度にどくつがえされることはなかった。

ボイオーティアじんたちは、テーバイのエパメイノンダス指揮しきしたたいスパルタ戦争せんそうのすべてのたたかいに参加さんかした。もっとられているのは、レウクトラのたたか紀元前きげんぜん371ねん)である。スパルタをやぶったテーバイは、エパメイノンダスのもとでやく10ねんにわたりギリシャの覇権はけんにぎる。

同盟どうめいほうはこの地方ちほうのいたるところに民主みんしゅ政治せいじしたがってもたらされた。主権しゅけんは(7にんから12にんの)ボイオタルケスたち (Boeotarchから構成こうせいされ、すべてのほう批准ひじゅんする、人民じんみん会議かいぎあたえられた。

ボイオーティアのしょ都市としは、ポーキスとのだいさん神聖しんせい戦争せんそう英語えいごばん紀元前きげんぜん356ねん - 紀元前きげんぜん346ねん)でも活躍かつやくせるが、テーバイを支援しえんするマケドニアおうピリッポス2せいとの関係かんけいから、テーバイにしたがっただけだった。カイロネイアのたたか紀元前きげんぜん338ねん)でボイオーティアじゅう歩兵ほへい再度さいどめざましい活躍かつやくせたが、それがボイオーティアの最後さいご華々はなばなしいとなった。

没落ぼつらく[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん335ねんアレクサンドロス3せいによるテーバイ破壊はかいは、ボイオーティアの政治せいじてきエネルギーをうばった。テーバイは紀元前きげんぜん317ねんディアドコイ一人ひとりカッサンドロスにより再建さいけんされたが、それ以降いこう二度にど政治せいじてき独立どくりつもとめることなく、庇護ひごこくしたがうだけの存在そんざいとなった。軍事ぐんじ教練きょうれん組織そしきのこってはいたものの、ボイオーティアじん国境こっきょうまもることさえもできなくなり、「せんしんアレスのおど土地とち」どころではない土地とちになってしまった。紀元前きげんぜん245ねんから短期間たんきかんアイトリア同盟どうめい加盟かめいした時期じきのぞくと、マケドニア王国おうこく忠誠ちゅうせいちかい、マ帝国まていこくたたかおうたちを支持しじした。

マケドニアがローマにやぶれると、ボイオーティアの運命うんめいはローマににぎられることとなった。いったんはアウグストゥス統治とうちでの復活ふっかつゆるされたが、ローマはその同盟どうめい解消かいしょうさせ、ボイオーティアを中部ちゅうぶギリシア諸国しょこく一緒いっしょアカエアぞくしゅう編入へんにゅうしてしまった。そして、だいいちミトリダテス戦争せんそうどき荒廃こうはいは、ローマ皇帝こうていたちのによってアカエアぞくしゅう復興ふっこうたすが、ボイオーティアの再興さいこうにまではいたらなかったのである。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

出身しゅっしん人物じんぶつ[編集へんしゅう]

神話しんわ
  • ナルキッソス - 神話しんわ登場とうじょう人物じんぶつ
  • バキス(en:Bakis) - 神話しんわ登場とうじょう人物じんぶつ
歴史れきしじょう人物じんぶつ

ゆかりの人物じんぶつ[編集へんしゅう]

  • ルカ - 出身しゅっしんしゃではないが、この土地とちんだと伝説でんせつではわれている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ www.albany.edu
  2. ^ Hatzidakis, 1977, quoted in Babiniotis Dictionary
  3. ^ Fine, John VA (1983). The Ancient Greeks: A Critical History. Harvard University Press. pp. 354-355 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  •  この記事きじにはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくうち著作ちょさくけん消滅しょうめつしたつぎ百科ひゃっか事典じてん本文ほんぶんふくむ: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Boeotia". Encyclopædia Britannica (英語えいご). Vol. 4 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 114-115.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]