モーリッツ・シュリック

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Friedrich Albert Moritz Schlick
1930ねんごろのシュリック
生誕せいたん 1882ねん4がつ14にち
ドイツの旗 ドイツ帝国ていこくベルリン
死没しぼつ 1936ねん6月22にち(1936-06-22)(54さい
オーストリアの旗 オーストリアウィーン
時代じだい 20世紀せいき哲学てつがく
地域ちいき 西洋せいよう哲学てつがく
学派がくは 分析ぶんせき哲学てつがく論理ろんり実証じっしょう主義しゅぎウィーンがくだん
研究けんきゅう分野ぶんや 論理ろんりがく科学かがく哲学てつがく数学すうがく哲学てつがく倫理りんりがく
テンプレートを表示ひょうじ

フリードリッヒ・アルベルト・モーリッツ・シュリック(Friedrich Albert Moritz Schlick de_schli.ogg 発音はつおん[ヘルプ/ファイル]1882ねん4がつ14にち - 1936ねん6月22にち)は、ドイツ哲学てつがくしゃ物理ぶつり学者がくしゃにして論理ろんり実証じっしょう主義しゅぎウィーンがくだん創立そうりつしゃ

若年じゃくねん研究けんきゅう[編集へんしゅう]

ちちエルンスト・アルベルト・シュリック、ははアグネス・アルントのもと、ベルリン富裕ふゆう家庭かていまれた。ハイデルベルクローザンヌ最終さいしゅうてきにはマックス・プランクのもとベルリン大学だいがく物理ぶつりがくまなび、1904ねん学位がくい論文ろんぶん均質きんしつ媒質ばいしつちゅうにおけるひかり反射はんしゃについて」(Über die Reflexion des Lichts in einer inhomogenen Schicht) を完成かんせいさせた。ゲッティンゲンいち年間ねんかんわたし講師こうしとしてすごしたのち、チューリヒ哲学てつがく研究けんきゅう転向てんこうした。1908ねんにはしょうろん生活せいかつ知恵ちえ」(Lebensweisheit) を発表はっぴょうした。これは幸福こうふく主義しゅぎ、つまり幸福こうふくこそが倫理りんり最高さいこう目的もくてきだという理論りろんかんするものである。かれ復帰ふっきてき評論ひょうろん近代きんだいろん理学りがくによる真理しんり本性ほんしょう」(Das Wesen der Wahrheit nach der modernen Logik) は1910ねん発表はっぴょうされた。それにつづいて美学びがくかんする評論ひょうろんなんほん発表はっぴょうするとすぐに、シュリックの関心かんしん認識にんしきろん科学かがく哲学てつがく、さらには科学かがくかんするより一般いっぱんてき問題もんだいへとうつった。この最後さいごのカテゴリで、シュリックは1915ねんに、わずか10ねんまえ話題わだいであるアルベルト・アインシュタイン特殊とくしゅ相対性理論そうたいせいりろんかんする論文ろんぶん発表はっぴょうして有名ゆうめいになった。また、かれは、「近代きんだい物理ぶつりがくにおける空間くうかん時間じかん」(Raum und Zeit in der gegenwärtigen Physik) を発表はっぴょうした。この論文ろんぶんでは一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろんにおいてアインシュタインがユークリッド幾何きかがく採用さいようしたことを説明せつめいするのにアンリ・ポアンカレ幾何きかがくてき規約きやく主義しゅぎ適用てきようすることでかれ初期しょき成果せいか拡張かくちょうされた。

ウィーンがくだんとヴィトゲンシュタイン[編集へんしゅう]

ロストックおよびキールでの初期しょき職務しょくむのち1922ねんにシュリックは、ルートヴィヒ・ボルツマンエルンスト・マッハがかつてっていたウィーン大学だいがく自然しぜん哲学てつがく講義こうぎつことになった。シュリックは哲学てつがく科学かがく分野ぶんや才能さいのうのあるひと系統けいとうだてるうえで特別とくべつ成功せいこうならべた。シュリックは、ウィーンにやってきたさい毎週まいしゅう木曜日もくようび化学かがく学部がくぶしゃ定期ていきてき会合かいごうひらいて科学かがくにおける哲学てつがくてき話題わだいについて議論ぎろんしている科学かがくしゃ哲学てつがくしゃ集団しゅうだんのリーダーになるようわれた。その集団しゅうだん初期しょき成員せいいんには数学すうがくしゃハンス・ハーンがいて、1・2ねんのうちにルドルフ・カルナップハーバート・ファイグルクルト・ゲーデルオットー・ノイラートフリードリヒ・ヴァイスマンなどが参加さんかした。かれらははじめエルンスト・マッハ協会きょうかい自称じしょうしていたが、そのずっとウィーンがくだんとしてられている。1925ねんから1926ねんには、かれらはそのころゴットロープ・フレーゲバートランド・ラッセルルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインらによる数学すうがく基礎きそろん研究けんきゅうについて議論ぎろんした。ヴィトゲンシュタインの著書ちょしょ論理ろんり哲学てつがく論考ろんこう』は簡潔かんけつで、宝石ほうせきのようにかがやいている著書ちょしょで、同種どうしゅ著書ちょしょなかでもとく象徴しょうちょう主義しゅぎ理論りろんと「絵画かいが」つまり言語げんごがくの「モデル」理論りろん発展はってんさせた。シュリックとウィーンがくだんはこのほん研究けんきゅうすくなからぬ時間じかんついやしており、このほんがもはやかれらの議論ぎろん主要しゅよう関心事かんしんじでなくなってもこのほん議論ぎろん言及げんきゅうされつづけた。やがてヴィトゲンシュタインもシュリックやウィーンがくだん成員せいいんって『論考ろんこう』やかんがえについて議論ぎろんすることを承知しょうちしたが、かれのち訪問ほうもんしゃ共感きょうかんしている対談たいだんしゃにとどめておくことが必要ひつようだと気付きづいた。シュリックの影響えいきょうつうじてヴィトゲンシュタインは鼓舞こぶされ、哲学てつがく分野ぶんやからはなれて10ねんほどたって哲学てつがく分野ぶんやもどってくることになった。それにもかかわらず、シュリックとヴァイスマンのヴィトゲンシュタインをまじえた議論ぎろんは、ヴィトゲンシュタインが発表はっぴょうのアイディア (a charge of dubious merit) がカルナップの評論ひょうろん許可きょかなく使つかわれているとかんじるまでしかつづかなかった。しかしかれはウィーンがくだんほか成員せいいんとはわなくなったのちもシュリックとは書簡しょかんによって議論ぎろんつづけた。

知識ちしき一般いっぱん理論りろん』と後期こうき著作ちょさく[編集へんしゅう]

シュリックは1918ねんから1925ねんあいだ自身じしんの『知識ちしき一般いっぱん理論りろん』(Allgemeine Erkenntnislehre) にのっとって研究けんきゅうしていた。そしてかれ哲学てつがくにおける後期こうき発展はってんかれ認識にんしきろん支持しじできなくしたが、「一般いっぱん理論りろん」は偽物にせものの「アプリオリ」な知識ちしき反対はんたいする合理ごうりてき推論すいろんにおいてかれ最大さいだい成果せいかである。この偽物にせものの「アプリオリ」な知識ちしきたいする批判ひはんでは、理由りゆうたいして自明じめい唯一ゆいいつ真理しんり定義ていぎじょう真理しんり言明げんめいたとえば形式けいしき論理ろんりがく数学すうがく言明げんめいであると主張しゅちょうされる。そのすべての真理しんり経験けいけんてき証拠しょうこもとづいて評価ひょうかされる。ある言明げんめい定義ていぎとして提出ていしゅつされておらず、また、証拠しょうこによって検証けんしょうしたり反証はんしょうしたりできないなら、その言明げんめいは「形而上学けいじじょうがくてき」である。ここで「形而上学けいじじょうがくてき」というのは「無意味むいみ」、「ナンセンス」と同義どうぎである。この原理げんりにウィーンがくだんは、ヴィトゲンシュタインと同様どうようにおたがいに明確めいかく同意どういした。

科学かがくとしての倫理りんりがく[編集へんしゅう]

1926ねんから1930ねんにかけて、シュリックは『科学かがくとしての倫理りんりがく』(Fragen der Ethik) をげた。本書ほんしょでは哲学てつがく存続そんぞくできる分野ぶんやとしての倫理りんりがくあつかわれていて、かれ追随ついずいするウィーンがくだん成員せいいんおどろかせた。1932ねんから33ねんにかけての著作ちょさく Erkenntnis III および『実証じっしょう主義しゅぎ実在じつざいろん』ではかれはあらゆるかんがえのうちでもっと実証じっしょう主義しゅぎ有名ゆうめいにした定義ていぎのうちのひとつ「形而上学けいじじょうがく可能かのうせい否定ひていする」[1]発表はっぴょうした。それによってかれ形而上学けいじじょうがくを「しんなる存在そんざい」、「それ自体じたいとしてのもの」、あるいは「超越ちょうえつろんてきなもの」の教義きょうぎとして、つまりあきらかに「しんでない、おとった、あるいはあきらかな存在そんざいがそれにたいしてあることをまえもって前提ぜんていしている」教義きょうぎであると定義ていぎした[1]。それゆえにこのほんかれ実証じっしょう主義しゅぎを、唯一ゆいいつしんなる存在そんざいとは経験けいけんによってられるものあるいは経験けいけん構成こうせい要素ようそであるとかんがえるあるしゅ認識にんしきろんもとづかせている。どう時期じきに、ウィーンがくだんは『世界せかい科学かがくてき味方みかた:ウィーンがくだん』をシュリックにたいするオマージュとして発表はっぴょうした。そのつよはん形而上学けいじじょうがくてき立場たちばはウィーンがくだん観点かんてんによってより明確めいかくになった。

ヴィトゲンシュタインの『論考ろんこう』にたいする批評ひひょう[編集へんしゅう]

カルナップは、その著書ちょしょ言語げんご論理ろんりてき構文こうぶん』にシュリックによるヴィトゲンシュタインの『論考ろんこう』にたいする批評ひひょうおさめている。

シュリックは ([Wende] p.8) ヴィトゲンシュタインの立場たちば以下いかのように理解りかいしている:哲学てつがく「とはそれによって前提ぜんてい意味いみてられるか発見はっけんされるような活動かつどうである」;これは「前提ぜんていとはなに意味いみしているのか。科学かがく内容ないようたましい霊魂れいこんはそのぶん究極きゅうきょくてき意味いみするところにそんする;重要じゅうよう表現ひょうげん哲学てつがくてき活動かつどうはそれゆえにすべての科学かがくてき知識ちしきしゅ要素ようそである」 — Carnap, p.284、Logical Syntax of language

国家こっか社会しゃかい主義しゅぎ興隆こうりゅう暗殺あんさつ[編集へんしゅう]

ドイツとオーストリアナチズム興隆こうりゅうするとともにおおくのウィーンがくだん成員せいいんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくイギリスった。しかしながら、シュリックはウィーン大学だいがくのこった。1935ねんにファイグルがたずねてきたさいに、かれはドイツでこったことにたいする狼狽うろたえをあらわにしている。

1936ねん6がつ22にちに、シュリックは講義こうぎおこないに大学だいがくったが、教室きょうしつへの階段かいだん以前いぜんっていた学生がくせいのヨハン・ネルベックに拳銃けんじゅうたれ、死亡しぼうした。ネルベックは、シュリックの哲学てつがくは「自分じぶん倫理りんりてき自制じせいさまたげた」と主張しゅちょうした。一方いっぽうべつ説明せつめいでは、ネルベックは女学生じょがくせいたいして失恋しつれんしたことによる嫉妬しっとうごかされ、シュリックがこいのライバルであり迫害はくがいしゃであるという偏執狂へんしゅうきょうてき妄想もうそうみちびかれたのだという。ネルベックは裁判さいばん有罪ゆうざいとなったが、事件じけんゆがめられてつたえられておおきな反響はんきょうぶスキャンダルとなり、その周囲しゅういでナショナリズムやはんユダヤ主義しゅぎてき感情かんじょう脚光きゃっこうびた(シュリックは実際じっさいにはユダヤじんではなかったが、この事件じけんをプロパガンダに使つかおうとするものには重要じゅうようではなかった)。ネルベックは懲役ちょうえき10ねんのうち2ねん仮釈放かりしゃくほうされ、アンシュルスのちオーストリア・ナチスとう成員せいいんとなった。

遺産いさん[編集へんしゅう]

シュリックの哲学てつがく分野ぶんやたした功績こうせき論理ろんり実証じっしょう主義しゅぎ源泉げんせんとしてのものである。かれ人間にんげんせい親切しんせつさ、紳士しんしせい、そしてとくにかれ鼓舞こぶおおくのかれ同僚どうりょうによって記録きろくされている。ファイグルとアルベルト・ブルンブルクは『知識ちしき一般いっぱん理論りろん』にたいするかれらのすぐれた序文じょぶんにこういている、

よりわか世代せだい哲学てつがくてき探索たんさくたいしてあたらしい刺激しげきをこれほどよく用意よういしたひとはいない。おおくの弟子でし継承けいしょうしゃ知識ちしき理論りろんにおける問題もんだいたいしてよりたか程度ていど正確せいかく妥当だとう論理ろんりてき分析ぶんせきくわえているが、シュリックは哲学てつがくてき問題もんだいにおいてなに重要じゅうようかをかぎける卓絶たくぜつした感覚かんかくっていた。 — Feigl and Blumberg、Introduction, General Theory of Knowledge, p. xxi

著作ちょさく[編集へんしゅう]

日本語にほんごやく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Schlick [1932-1933], p.260

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Edmonds, David and John Eidinow. Wittgenstein's Poker. New York: HarperCollins, 2001.
  • Fynn Ole Engler, Mathias Iven. Moritz Schlick. Leben, Werk und Wirkung. Berlin: Parerga 2008. (ドイツ
  • Schlick, Moritz. Positivism and Realism. Originally appeared in Erkenntnis 111 (1932/33); translated by Peter Heath and reprinted in Moritz Schlick: Philosophical Papers, Volume II (1925–1936) from Vienna Circle Collection, edited by Henk L. Mulder (Kluwer, 1979), pp.259–284.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]