(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ユムシ動物 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ユムシ動物どうぶつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユムシ動物どうぶつ
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
うえもん : かんむり動物どうぶつじょうもん Lophotrochozoa
もん : たまきがた動物どうぶつもん Annelida
階級かいきゅうなし : ていざいるい Sedentaria
階級かいきゅうなし : ユムシ動物どうぶつ Echiura
英名えいめい
Spoon worm

本文ほんぶん参照さんしょう

ユムシ動物どうぶつ(ユムシどうぶつ、学名がくめいEchiura)は、海産かいさん脊椎動物せきついどうぶつぐんである。細長ほそながからだあなもぐって生活せいかつしている。かつてはひとつのもんをなすとかんがえられていたが、2018ねん現在げんざいたまきがた動物どうぶつもん一部いちぶとみなされている(詳細しょうさいたまきがた動物どうぶつ参照さんしょう)。

ユムシ動物どうぶつは、いわゆる蠕虫てき動物どうぶつ一群いちぐんである。すべて海産かいさんで、潮間しおまたいから深海しんかいまで分布ぶんぷする。つものもあるが、それ以外いがいには頭部とうぶ触角しょっかく触手しょくしゅいぼあしひとし体外たいがい付属ふぞくぶつたない。かずcmからじゅうすうcmの中型ちゅうがた動物どうぶつだが、最大さいだいのものは2mちかくにたっするものがある。一部いちぶ食用しょくよう、あるいはえさなどに利用りようされるが、おおくはほとんど人間にんげんかかわりなくらしている。おおよそはホシムシるが、ホシムシのような触手しょくしゅたない。

名前なまえ日本にっぽん固有こゆうしゅふるくからられるたねユムシ)のによっている。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

外部がいぶ形態けいたい[編集へんしゅう]

円筒えんとうがたで、のっぺりとした外観がいかん動物どうぶつで、頭部とうぶからだぶしなどの区分くぶんはない。どう先端せんたんくちがあり、その背中せなか側面そくめんから吻がまえびる。吻はごくみじかいものもあれば、どうよりながびるものもある。ボネリムシではその先端せんたんふたつにかれる。吻はくちがわめん粘膜ねんまくとなっており、ちぢみするが、ホシムシのように体内たいないめられることはなく、またたねによってはたやすくきりする。この動物どうぶつの吻は口前くちまえ起源きげんともわれる。

どうには付属ふぞくなどはなく、わずかにくち後方こうほう胴体どうたい後端こうたん剛毛ごうもうはら剛毛ごうもう剛毛ごうもう)をつものがある。

内部ないぶ形態けいたい[編集へんしゅう]

体内たいないのほとんどはおおきな1つの体腔たいこうとなっている。どう先端せんたんくちからつづちょう体腔たいこうないがりくねり、後端こうたんひら肛門こうもんつづいている。肛門こうもん直前ちょくぜん直腸ちょくちょうには一対いっつい肛門こうもん嚢が付属ふぞくする。

おおくのものが閉鎖へいさ血管けっかんけいつ。主要しゅよう血管けっかんけいはらがわがわ縦走じゅうそうする。神経しんけいけい咽頭いんとうまわりをかこかこえ咽頭いんとう神経しんけいさくはらがわたてはしはら神経しんけいさくがある。

じんかん胴体どうたい前方ぜんぽう通常つうじょう1-4ついぐんによっては1-多数たすうたいまであり、はらめん前方ぜんぽうならんでくちひらく。これは生殖せいしょくもんとしてはたらく。生殖せいしょくせん普通ふつう胴体どうたい後部こうぶはらがわにある。

生殖せいしょく発生はっせい[編集へんしゅう]

雌雄しゆう異体いたいで、おおくは体外たいがい受精じゅせいおこなう。ただしボネリムシるい非常ひじょう特殊とくしゅで、性的せいてき二形ふたなりいちじるしいものとしても有名ゆうめいである。このるいではゆうはいわゆる矮雄で、成長せいちょうしてもすうmmにしかならず、めす体内たいない寄生きせい生活せいかつおこない、たまご体内たいない受精じゅせいする。

たまごわり螺旋らせんにしわりで、トロコフォア幼生ようせいしょうじる。その変態へんたいし、からだたてびて繊毛せんもううしない、そこせい生活せいかつはいる。ボネリムシるいでは、ゆうめすからだ付着ふちゃくして成体せいたいとなる。このさい幼生ようせいめす接触せっしょくするかどうかによってせい決定けっていおこなわれるとされる。

生態せいたい[編集へんしゅう]

活動かつどうせいひくそこせい動物どうぶつで、海底かいていどろすないわ隙間すきまむ。あななかむものがおおく、垂直すいちょくやUじょうなどのあなり、その周囲しゅういからだから分泌ぶんぴつした粘液ねんえきかためるものもある。ながい吻をつものは、あなからその部分ぶぶんし、これを海底かいていばしてその表面ひょうめん繊毛せんもう粘液ねんえき摂食せっしょくおこなう。えさデトリタスそこしつ表面ひょうめん有機物ゆうきぶつ粒子りゅうしであるとかんがえられる。吻はときちぢみさせるので、海底かいていにそのあとのこすことがある。吻がみじかいものは、くちから粘液ねんえきあみし、これによって摂食せっしょくおこなうものもられている。

人間にんげんとの関係かんけい[編集へんしゅう]

一部いちぶたね利用りようされる。日本にっぽんではユムシがえさとしてふるくから使つかわれ、また食用しょくようとされるれいもある。ボネリムシるいせい決定けってい研究けんきゅう利用りようされた。

系統けいとう分類ぶんるい[編集へんしゅう]

体腔たいこうであること、トロコフォア幼生ようせいをもつことなどからたまきがた動物どうぶつとの関連かんれんふるくから指摘してきされてきた。とく剛毛ごうもうつことは多毛たもうるいとの関連かんれん想像そうぞうさせる。そのため、たまきがた動物どうぶつもんつなのひとつとされたこともある。しかし、からだ節制せっせい存在そんざいしないこと、また発生はっせい段階だんかいでもちがいがあるとの指摘してきもあり、独立どくりつもんとしてあつかわれてきた。

近年きんねん分子ぶんし系統けいとうてき研究けんきゅう多毛たもうるいとくイトゴカイきんえんであるという結果けっか支持しじしている[1][2]。またこの結果けっか反映はんえいし、ユムシ動物どうぶつ全体ぜんたいたまきがた動物どうぶつのひとつ(Thalassematidae)としてあつかうこともある[3]

現在げんざい世界せかいで37ぞく145しゅほどがられ、これを3もく4けるのが普通ふつうである。ボネリムシぞくしゅおおく、深海しんかいからはさらにおおくが発見はっけんされると想像そうぞうされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Struck, Torsten H.; Paul, Christiane; Hill, Natascha; Hartmann, Stefanie; Hösel, Christoph; Kube, Michael; Lieb, Bernhard; Meyer, Achim et al. (2011-03). “Phylogenomic analyses unravel annelid evolution” (英語えいご). Nature 471 (7336): 95–98. doi:10.1038/nature09864. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature09864. 
  2. ^ Weigert, Anne; Bleidorn, Christoph (2016-06). “Current status of annelid phylogeny” (英語えいご). Organisms Diversity & Evolution 16 (2): 345–362. doi:10.1007/s13127-016-0265-7. ISSN 1439-6092. http://link.springer.com/10.1007/s13127-016-0265-7. 
  3. ^ Goto, Ryutaro; Monnington, James; Sciberras, Marija; Hirabayashi, Isao; Rouse, Greg W. (2020). “Phylogeny of Echiura updated, with a revised taxonomy to reflect their placement in Annelida as sister group to Capitellidae” (英語えいご). Invertebrate Systematics 34 (1): 101. doi:10.1071/IS19020. ISSN 1445-5226. http://www.publish.csiro.au/?paper=IS19020. 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 西村にしむら三郎さぶろう編著へんちょ原色げんしょく検索けんさく日本にっぽん海岸かいがん動物どうぶつ図鑑ずかん I』 1992, 保育ほいくしゃ,ISBN 4586302011
  • 白山しろやま義久よしひさ編集へんしゅうがんけやき邦男くにお馬渡まわたりたかし監修かんしゅう脊椎動物せきついどうぶつ多様たようせい系統けいとう』 2000, はなぼう,ISBN 4785358289
  • 岡田おかだかなめしん日本にっぽん動物どうぶつ図鑑ずかん』 1976, 図鑑ずかんきたたかしかん