(Translated by https://www.hiragana.jp/)
リュウキュウテングコウモリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

リュウキュウテングコウモリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
リュウキュウテングコウモリ
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

絶滅ぜつめつ危惧きぐIBるい (EN)環境省かんきょうしょうレッドリスト
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: つばさしゅ Chiroptera
: ヒナコウモリ Vespertilionidae
ぞく : テングコウモリぞく Murina
たね : リュウキュウテングコウモリ
M. ryukyuana
学名がくめい
Murina ryukyuana 
Maeda and Matsumura, 1998
和名わみょう
リュウキュウテングコウモリ
英名えいめい
Ryukyu tube-nosed bat

リュウキュウテングコウモリ琉球りゅうきゅう天狗てんぐ蝙蝠かわほりMurina ryukyuana)は、哺乳ほにゅうつなコウモリつばさしゅ)・ヒナコウモリテングコウモリぞく分類ぶんるいされるコウモリの一種いっしゅ

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

南西諸島なんせいしょとう沖縄おきなわとう徳之島とくのしま奄美あまみ大島おおしま)に分布ぶんぷする[1]

1997ねん10がつ沖縄おきなわとうのヤンバル地区ちく森林しんりんにてヤンバルホオヒゲコウモリとともにはじめて発見はっけんされた[1][2]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

前腕ぜんわんちょう35.5-38mm、あたまどうちょう45-55mm、尾長おなが35-45mm、体重たいじゅう5-10g[1][2]からだしょく黒褐色こっかっしょくで、きんえんコテングコウモリよりも体毛たいもうくろっぽい[1]

ほら昼間ひるまかくとする。

発見はっけんれいすくなく、形態けいたい生態せいたいかんしてはなぞおおい。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 阿部あべひさし石井いしい信夫しのぶ伊藤いとうとおる魯・金子かねここれ前田まえだよんゆう三浦みうら慎悟しんご米田よねだ政明まさあき日本にっぽん哺乳類ほにゅうるい 改訂かいていばん東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかい、2005ねん7がつ20日はつかISBN 4-486-01690-4 
  2. ^ a b 小宮こみや輝之てるゆき『フィールドベスト図鑑ずかん 日本にっぽん哺乳類ほにゅうるい学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、2002ねん3がつ29にちISBN 4-05-401374-0