レズギ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
レズギ
лезги чІал
発音はつおん IPA: [lezɡi tʃʼal]
はなされるくに ロシアの旗 ロシア
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
ジョージア (国)の旗 ジョージア
カザフスタンの旗 カザフスタン
キルギスの旗 キルギス
トルコの旗 トルコ
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン
 ウクライナ
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン
地域ちいき ダゲスタン共和きょうわこく南部なんぶ
カスピ海かすぴかい西岸せいがん
カフカース中央ちゅうおう
話者わしゃすう 783,720[1]
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい キリル文字もじ
公的こうてき地位ちい
公用こうよう ダゲスタン共和国の旗 ダゲスタン共和きょうわこく
統制とうせい機関きかん 統制とうせいなし
言語げんごコード
ISO 639-2 lez
ISO 639-3 lez
消滅しょうめつ危険きけん評価ひょうか
Vulnerable (Moseley 2010)
テンプレートを表示ひょうじ

レズギ(Lezgian、Lezgi、Lezgin)は、コーカサス諸語しょごぞくする言語げんごである。話者わしゃダゲスタン共和きょうわこく南部なんぶアゼルバイジャン北部ほくぶ居住きょじゅうするレズギ人ぎじんである。

音韻おんいんろん[編集へんしゅう]

母音ぼいん[編集へんしゅう]

レズギ母音ぼいん[2]
ぜんした母音ぼいん ちゅうした母音ぼいん こうした母音ぼいん
えんくちびる母音ぼいん えんくちびる母音ぼいん
せま母音ぼいん i (и) y (уь) u (у)
なか e (е; э)
こう母音ぼいん æ (я) a (а)
  • /a/ には主要しゅような2つのおとである [ɑ][ʌ]存在そんざいする。前者ぜんしゃは閉音ぶし(とりわけ口蓋垂こうがいすいおん/r/直前ちょくぜん)に頻出ひんしゅつする。一方いっぽう後者こうしゃひらけ音節おんせつ頻出ひんしゅつする。
  • /a/唇音しんおん直後ちょくごえんくちびるされることが非常ひじょうおおく、これで唇音しんおんがその唇音しんおんせいうしな場合ばあいもある。
  • /e/ はつよぜいのある音節おんせつにおいてよりひろ[ɛ]となる。
  • 母音ぼいん + /n/」のわせののち母音ぼいんつづかない場合ばあい/n/脱落だつらくしてその直前ちょくぜん母音ぼいん鼻音びおんされることがある。 したがって、 /zun/ ('わたしわが') は [zũ]発音はつおんされる。
  • このほか、ロシア由来ゆらい単語たんごにо[o], ы[ɨ]出現しゅつげんしうる。

子音しいん[編集へんしゅう]

レズギには54の子音しいんがある。

唇音しんおん 歯音しおん 後部こうぶ歯茎はぐきおん 軟口蓋なんこうがいおん 口蓋垂こうがいすいおん 声門せいもんおん
plain 唇音しんおん plain 唇音しんおん plain 唇音しんおん
鼻音びおん /m/ м /n/ н
破裂はれつおん 有声音ゆうせいおん /b/ б /d/ д /dʷ/ дв /g/ г /gʷ/ гв
無声音むせいおん /p/ п /t/ т /tʷ/ тв /k/ к /kʷ/ кв /q/ къ /qʷ/ къв /ʔ/ ъ
ゆうおん /pʰ/ п /tʰ/ т /tʷʰ/ тв /kʰ/ к /kʷʰ/ кв /qʰ/ хъ /qʷʰ/ хъв
放出ほうしゅつおん /pʼ/ пI /tʼ/ тI /tʷʼ/ тIв /kʼ/ кI /kʷʼ/ кIв /qʼ/ кь /qʷʼ/ кьв
やぶおと 無声音むせいおん /t͡s/ ц /t͡sʷ/ цв /t͡ʃ/ ч
ゆうおん /t͡sʰ/ ц /t͡sʷʰ/ цв /t͡ʃʰ/ ч
放出ほうしゅつおん /t͡sʼ/ цI /t͡sʷʼ/ цIв /t͡ʃʼ/ чI
摩擦音まさつおん 有声音ゆうせいおん /z/ з /zʷ/ зв /ʒ/ ж /ʁ/ гъ /ʁʷ/ гъв
無声音むせいおん /f/ ф /s/ с /sʷ/ св /ʃ/ ш /x/ хь /χかい/ х /χかいʷ/ хв /h/ гь
接近せっきんおん /l/ л /w/ в
ふるえおん /r/ р

文字もじ[編集へんしゅう]

1871ねんのキリル文字もじ
1911ねんのキリル文字もじ

19世紀せいきよりアラビア文字もじもちいて表記ひょうきしていた。またみぎしめしたキリル文字もじもちいた表記ひょうき方法ほうほうピョートル・ウスラル(П. К. Услар)により考案こうあんされた。1928ねんにはソビエト連邦れんぽう政府せいふによりマ字まじによる正書法せいしょほうさだめられた[3]。その1938ねんにキリル文字もじもちいた現行げんこう正書法せいしょほう移行いこうした[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Enthnologue report for Lezgi
  2. ^ Chitoran & Babaliyeva (2007:2153)
  3. ^ Культура и письменность востока. Книга 2-ая. - Баку., 1928, 閲覧えつらん:2019ねん9がつ20日はつか
  4. ^ eki.ee, 閲覧えつらん:2019ねん9がつ20日はつか

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Chitoran, Ioanna; Babaliyeva, Ayten (2007), “An acoustic description of high vowel syncope in Lezgian”, Proceedings of the 16th International Congress of Phonetic Sciences, pp. 2153–2156  [1]
  • Haspelmath, Martin. 1993. A grammar of Lezgian. (Mouton grammar library; 9). Berlin & New York: Mouton de Gruyter. – ISBN 3-11-013735-6
  • Talibov, Bukar B. and Magomed M. Gadžiev. 1966. Lezginsko-russkij slovar’. Moskva: Izd. Sovetskaja Ėnciklopedija.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]