徳川とくがわ治済はるさだ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一橋ひとつばし治済はるさだから転送てんそう
 
徳川とくがわ 治済はるさだ
徳川とくがわ治済はるさだ肖像しょうぞう(個人こじんぞう)
時代じだい 江戸えど時代じだい中期ちゅうき - 後期こうき
生誕せいたん たかられき元年がんねん11月6にち1751ねん12月23にち
死没しぼつ 文政ぶんせい10ねん2がつ20日はつか1827ねん3月17にち
改名かいめい 豊之助とよのすけ徳川とくがわ治済はるさだ
別名べつめい 一橋ひとつばし治済はるさだ 徳川とくがわただしどうさんつかさ
諡号しごう きよしおう
戒名かいみょう さいいん
墓所はかしょ ひがし叡山えいざん寛永寺かんえいじげん東京とうきょう台東たいとう上野うえの
官位かんい みんきょうしたがえさんひだり近衛このえけん中将ちゅうじょう参議さんぎけん中納言ちゅうなごんしたがえけん大納言だいなごんしたがえいちじゅん大臣だいじん
おく内大臣ないだいじんおく太政大臣だじょうだいじん
幕府ばくふ 江戸えど幕府ばくふ
氏族しぞく 徳川とくがわいちきょう徳川とくがわ
父母ちちはは ちち徳川とくがわ宗尹むねただはは由加ゆか
兄弟きょうだい 松平まつだいら重昌しげまさ松平まつだいら重富しげとみ治済はるさだ黒田くろだ治之はるゆきほか
つま 正室せいしつざいおおやけじん親王しんのうむすめ
側室そくしつ岩本いわもと丸山まるやま中村なかむら
家斉いえなり治国ちこく黒田くろだひとしたかしひとしただしひとしあつし松平まつだいらよしきょきのひめ細川ほそかわひとしじゅ正室せいしつ)ほか
テンプレートを表示ひょうじ

徳川とくがわ 治済はるさだ(とくがわ はるさだ[1])は、江戸えど時代じだい後期こうき武士ぶしさんきょうひとつであるいちきょうだい2だい当主とうしゅ江戸えど幕府ばくふだい8だい将軍しょうぐん徳川とくがわ吉宗よしむねまごだい11だい将軍しょうぐん徳川とくがわ家斉いえなり実父じっぷとして権勢けんせいほこり、幕政ばくせい隠然いんぜんたる影響えいきょうりょくった。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

たかられき元年がんねん1751ねん)11月6にち徳川とくがわ宗尹むねただよんおとことしてまれる[2]はは細田ほそだむすめ由加ゆか幼名ようみょう豊之助とよのすけ[2]

長兄ちょうけい松平まつだいら重昌しげまさ寛延かんえい2ねん1749ねん)に、さんけい松平まつだいら重富しげとみたかられき8ねん1758ねん)3がつ21にちに、それぞれ越前えちぜんこく福井ふくいはんいでいた[2]。このため、同年どうねんたかられき8ねん)12月19にち豊之助とよのすけ治済はるさだ)がいちきょう世子せいしとなり、徳川とくがわしょうする[2]どう12ねん1762ねん)12月1にち元服げんぷく従兄弟いとこである将軍しょうぐん徳川とくがわ家治いえはるよりへんいみなたまわ治済はるさだ名乗なのり、みんきょうとなる[2]明和めいわ元年がんねん1764ねん)11月11にちしたがえさんひだり近衛このえけん中将ちゅうじょう叙任じょにんされる[3]同年どうねんうるう12月19にちいちきょう家督かとくいだ[4]

明和めいわ4ねん1767ねん)12月4にちおおやけじん親王しんのうむすめざい正室せいしつむかえる[4]

天明てんめい元年がんねん1781ねん)12月5にち参議さんぎ補任ほにん[4]

田沼たぬま意次おきつぐ幕政ばくせい指揮しきするなかいちきょうには意次おきつぐおとうとまことや、おい家老がろうとなり、いちきょう家臣かしんとも縁戚えんせき関係かんけいきずいていた。しかし治済はるさだ松平まつだいら定信さだのぶはん田沼たぬま黒幕くろまくとして運動うんどうし、天明てんめい6ねん1786ねん)、将軍家しょうぐんけくなり、家斉いえなりが11だい将軍しょうぐん就任しゅうにんすると、意次おきつぐ罷免ひめん田沼たぬま一掃いっそうおこなわせた。

天明てんめい8ねん1788ねん)に家斉いえなり治済はるさだを「大御所おおごしょ待遇たいぐうにしようとまくかくちかけるが、当時とうじ朝廷ちょうていひかりかく天皇てんのう実父じっぷてんじん親王しんのう太上天皇だじょうてんのう尊号そんごうおくろうとしてこれに反対はんたいした老中ろうじゅう松平まつだいら定信さだのぶ対立たいりつする尊号そんごういちけん発生はっせいしていた。その結果けっか治済はるさだ大御所おおごしょ待遇たいぐうもできなくなり、治済はるさだ家斉いえなり父子ふしいかりをった定信さだのぶ失脚しっきゃくした。

寛政かんせい3ねん1791ねん)3がつ5にちけん中納言ちゅうなごんとなる[4]

寛政かんせい11ねん1799ねん)1がつ27にちしたがえけん大納言だいなごん叙任じょにんされる[4]同年どうねんいちきょう家督かとくろくなんひとしあつしゆずって隠居いんきょし、幕府ばくふから5まんせきまかないりょうと5せんりょう年金ねんきんべつける[1]文政ぶんせい元年がんねん1818ねん)6がつ5にち剃髪ていはつしてきよしおうごう[4]同年どうねん12がつ11にち裘袋きゅうたい[5]着用ちゃくよう勅許ちょっきょされる[4]

どう3ねん1820ねん)4がつ21にちしたがえいちじょせられる[4]どう8ねん1825ねん)3がつ7にちじゅん大臣だいじんにのぼる[4]

文政ぶんせい10ねん1827ねん)2がつ20日はつか、77さい死去しきょ[4]法名ほうみょうさいいん[4]さいいん殿どのせいからだたからとおるだい居士こじ)。墓所はかしょひがし叡山えいざん寛永寺かんえいじげん東京とうきょう台東たいとう上野うえの)。

死後しご[編集へんしゅう]

文政ぶんせい11ねん1828ねん)1がつ19にち内大臣ないだいじん追贈ついぞうされた[4]どう12ねん1829ねん)2がつ8にち太政大臣だじょうだいじん追贈ついぞうされた[4]

つま子女しじょ[編集へんしゅう]

出典しゅってん:「いちきょう徳川とくがわ系図けいず[6]、「いちきょう徳川とくがわ[7]

徳川とくがわ治済はるさだ じゅん大臣だいじん辞令じれい宣旨せんじ[編集へんしゅう]

せい二位行權大納言源朝臣重能宣
たてまつ みことのり入道にゅうどうしたがえいちげん朝臣あそん
春秋しゅんじゅうやめだかまた征夷大將軍せいいたいしょうぐんげん朝臣あそん
じつゆう天性てんせいおやむべじゅん大臣だいじんしゃ
文政ぶんせいはちねんなながつじゅうはちにち だいがいけん掃部あたま造酒ぞうしゅただしじょきょう中原なかはら朝臣あそんとくたてまつ
訓読くんどくぶんせい二位権大納言源朝臣重能(庭田にわた重能しげよし、44さい いん別当べっとう兼帯けんたいせん(の)る、みことのり(みことのり 仁孝天皇にんこうてんのう 26さい)をたてまつ(うけたまは)るに、入道にゅうどうしたがえいちげん朝臣あそん徳川とくがわ治済はるさだ 75さい春秋しゅんじゅう年齢ねんれいやめ(すで)にたかし、また征夷大将軍せいいたいしょうぐんげん朝臣あそん徳川とくがわ家斉いえなり 53さい したがえいち左大臣さだいじん)のじつゆう(じつう 実際じっさい天性てんせい生来せいらい)のおやなり、よろしく大臣だいじんなぞらえ(なぞら)ふべししゃ(てへり)、文政ぶんせい8ねん(1825ねん)7がつ18にち だいそとけん掃部あたま造酒ぞうしゅただしじょきょう中原なかはら朝臣あそんとく押小路おしこうじとく、27さい せいじょうたてまつ(うけたまは)る。

(「甲子きのえね夜話やわ続篇ぞくへん」)

評価ひょうか[編集へんしゅう]

漢学かんがくしゃゆみ久文ひさふみあらわした徳川とくがわ家斉いえなり伝記でんきぶんきょうおおやけ実録じつろく』によると、当時とうじその豪奢ごうしゃ生活せいかつぶりから、「天下てんからくさきんじてたのしむ」さんおきな一人ひとりかぞえることわざがつくられたという(のこにん中野なかの清茂きよしげ島津しまつ重豪しげひで一方いっぽうせい反対はんたいに「天下てんかゆうさきんじてうれう」人物じんぶつとして松平まつだいら定信さだのぶげられている)[9]

関連かんれん作品さくひん[編集へんしゅう]

小説しょうせつ[編集へんしゅう]

テレビドラマ[編集へんしゅう]

漫画まんが[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 深井ふかいみやびうみ 1989.
  2. ^ a b c d e ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい 1979, p. 22.
  3. ^ ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい 1979, pp. 22–23.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい 1979, p. 23.
  5. ^ "裘袋・裘帯・裘代". 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. コトバンクより2023ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  6. ^ ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい 1979, pp. 17–18.
  7. ^ ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい 1979, pp. 23–24.
  8. ^ ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい 1965, p. 214.
  9. ^ つじ達也たつや『一橋徳川家文書摘録考註百選』(2006ねんぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい)4ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

徳川とくがわ家斉いえなり系譜けいふ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 徳川とくがわ光貞みつさだ
 
 
 
 
 
 
 
8. 徳川とくがわ吉宗よしむね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. きょぜい紋子あやこ
 
 
 
 
 
 
 
4. 徳川とくがわ宗尹むねただ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 谷口たにぐち正次まさつぐ
 
 
 
 
 
 
 
9. 於久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 服部はっとり越中えっちゅうもりむすめ
 
 
 
 
 
 
 
2. 徳川とくがわ治済はるさだ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 平岡ひらおかみちとみ
 
 
 
 
 
 
 
10. 細田ほそだよし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 於由加ゆか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 笠井かさいたけし
 
 
 
 
 
 
 
11. 笠井かさいたけし熙娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 江戸えど幕府ばくふ11だい将軍しょうぐん
徳川とくがわ家斉いえなり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 菅谷すがや政友せいゆう
 
 
 
 
 
 
 
12. 岩本いわもとただしぼう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 岩本いわもと正利まさとし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 板坂いたさかはる
 
 
 
 
 
 
 
13. 板坂いたさかはるむすめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 岩本いわもと富子とみこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 梅田うめだ養女ようじょ