(Translated by https://www.hiragana.jp/)
五十間鼻 - Wikipedia コンテンツにスキップ

じゅうあいだはな

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
じゅうあいだはな
ごじゅっけんばな


干潮かんちょうじゅうあいだはな無縁むえん仏堂ぶつどう
(2019ねん

地図
場所ばしょ 日本の旗 日本にっぽん
東京都の旗 東京とうきょう
大田おおた 羽田はたろく丁目ちょうめ

じゅうあいだはな(ごじゅっけんばな[1])は、東京とうきょう大田おおた羽田はたろく丁目ちょうめの、多摩川たまがわ海老えびかわ分流ぶんりゅうてん所在しょざいする石積いしつみの沈床[1]。その名称めいしょうは、増水ぞうすい急流きゅうりゅうたいする護岸ごがんのため、水中すいちゅうながじゅうあいだやく90m)にわたっていしめたことに由来ゆらいする[2]遠景えんけい多摩川たまがわ河口かこう東京とうきょう国際こくさい空港くうこう羽田空港はねだくうこう)を眺望ちょうぼうでき、スポットや初日はつひスポットとしてもられる[3]

地形ちけい構造こうぞう[編集へんしゅう]

満潮まんちょう(2019ねん
がわかたから無縁むえん仏堂ぶつどう
2006ねん様子ようす

多摩川たまがわ左岸さがん東京とうきょうがわ)の河口かこうからやく2km上流じょうりゅう海老えびかわ分流ぶんりゅうきたぎょうする地点ちてん上流じょうりゅうがわきずかれている。増水ぞうすい河岸かわぎし侵食しんしょくおさえるために、多摩川たまがわりゅう沿ってながじゅうあいだやく90m)にわたって水中すいちゅういしめたもので、これが名称めいしょう由来ゆらいである[2][3]周辺しゅうへん東京とうきょうわん干満かんまん影響えいきょうける水域すいいきで、干潮かんちょうときには石積いしつみのうえあるくことが可能かのうだが、満潮まんちょうときには全体ぜんたい川底かわぞこしずむ。接続せつぞくする羽田はたろく丁目ちょうめ河岸かわぎしコンクリート護岸ごがんされているが、きしのすぐには干潟ひかた存在そんざいし、干潮かんちょうにはきしからりることができる。

じゅうあいだはな無縁むえん仏堂ぶつどう[編集へんしゅう]

じゅうあいだはなうえ陸地りくちとの接続せつぞくちかく)にはちいさな無縁仏むえんぼとけどうっている。現在げんざいはコンクリートとブロックへい建設けんせつされた方形ほうけい基礎きそうえかれ、満潮まんちょうには川中かわなか小島こじまのようになる。陸地りくちとは簡素かんそ桟橋さんばしむすばれている。この仏堂ぶつどう多摩川たまがわにおいて水難すいなんくなった人々ひとびとれいなぐさめるためのものであり、とく関東大震災かんとうだいしんさい東京とうきょうだい空襲くうしゅうおりには、火災かさいわれてかわくなった無数むすう遺体いたいがこのにもながいたという[4]。いつごろからこのよう慰霊いれい施設しせつ存在そんざいしていたのかはさだかではないが、戦後せんご河口かこうちかくの川中かわなかに1ほんすみ塔婆とうばっていたのを羽田はた地区ちく漁業ぎょぎょう組合くみあいちょう管理かんりし、1978ねん護岸ごがん工事こうじともな現在地げんざいち移転いてん、その荒廃こうはいしていたものを地元じもと有志ゆうし浄財じょうざいにより復興ふっこうしたものである[4]現在げんざいのブロックへい桟橋さんばしすみ塔婆とうばなどは2004ねん修理しゅうり増設ぞうせつされた[4]

利用りよう[編集へんしゅう]

周辺しゅうへんスポットとなっており、ハゼシーバスフッコ)などがれる[5]干潮かんちょうにはじゅうあいだはな石積いしつみのうえあるけるため、そこからいとれるじんられる。周囲しゅういあらわれる干潟ひかたは、潮干狩しおひがいそあそびにももちいられる。周辺しゅうへん多摩川たまがわ海老えびかわ岸辺きしべふね係留けいりゅうとなっており、じゅうあいだはな周囲しゅうい頻繁ひんぱん釣船つりぶねプレジャーボートう。

多摩川たまがわ河口かこうちかくで東側ひがしがわさえぎ構造こうぞうぶつすくない場所ばしょのため、羽田空港はねだくうこう発着はっちゃくする旅客機りょかくきをよく観察かんさつできるほか、元日がんじつ初日はつひスポットとしてもられている[3]

また多摩川たまがわサイクリングコース左岸さがん終着しゅうちゃくてんちかくでもあるため[6]じゅうあいだはな付近ふきん海老えびかわ対岸たいがんきゅう穴守稲荷あなもりいなり神社じんじゃ大鳥居おおとりいのたもとで休憩きゅうけいサイクリスト姿すがたおおい。

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

じゅうあいだはなよりやや多摩川たまがわ上流じょうりゅう羽田はた船着ふなつ
海老えびかわ対岸たいがんきゅう穴守稲荷あなもりいなり神社じんじゃ大鳥居おおとりい
交通こうつうアクセス
周辺しゅうへん施設しせつ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b おすすめ観光かんこうコースNo.1「羽田はた”. OTA Navi(大田おおた観光かんこう協会きょうかい公式こうしきサイト). 2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 羽田空港はねだくうこうどころ”. Unique Ota(大田おおた区役所くやくしょ企画きかく経営けいえいこう広報こうほう運営うんえいサイト). 2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d じゅうあいだはな”. 大田おおた公式こうしき観光かんこうサイト. 2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d 一般いっぱん戦災せんさい死没しぼつしゃ追悼ついとうじゅうあいだはな無縁むえん仏堂ぶつどう”. 総務そうむしょう. 2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  5. ^ 西村にしむらさとしかん編著へんちょ)、大田おおた観光かんこう協会きょうかい監修かんしゅう)『大田おおた観光かんこうガイド』ハーツ&マインズ、2007ねん、37ぺーじISBN 978-4990388102 
  6. ^ vol.14 たまリバー50キロ<下流かりゅうへん”. 日刊にっかんスポーツ (2010ねん3がつ26にち). 2019ねん11月7にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]