仏国寺ぶっこくでら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏国寺ぶっこくでら
所在地しょざいち 慶尚北道けいしょうほくどう慶州けいしゅうすすむ峴洞15
宗派しゅうは 曹渓むね華厳宗けごんしゅう⇒曹渓むね
寺格じかく 曹渓むね だい11教区きょうく本寺ほんじ
本尊ほんぞん 釈迦三尊しゃかさんぞんぼとけ毘盧遮那仏びるしゃなぶつ釈迦三尊しゃかさんぞんほとけ
創建そうけんねん 774ねん しんめぐみきょうおう10ねん
開基かいき きむ大城おおしろ
正式せいしきめい 佛國寺ぶっこくでら
別称べっしょう 華厳けごん仏国寺ぶっこくでら
ほうりゅうてら
文化財ぶんかざい 多宝塔たほうとう国宝こくほうだい20ごう
釈迦しゃかとう国宝こくほうだい21ごう
蓮華れんげきょう七宝しっぽうきょう国宝こくほうだい22ごう
青雲せいうんきょう白雲しらくもきょう国宝こくほうだい23ごう
金銅かなどう毘盧遮那仏びるしゃなぶつ坐像ざぞう国宝こくほうだい26ごう
金銅かなどう阿弥陀如来あみだにょらい坐像ざぞう国宝こくほうだい27ごう
舎利しゃりとう宝物ほうもつだい61ごう
大雄たいゆう殿どの朝鮮ちょうせんばん宝物ほうもつだい1744ごう
構式せききずけ宝物ほうもつだい1745ごう
いしそう宝物ほうもつだい1523ごう
霊山れいざんかいじょう四天王してんのう壁画へきが朝鮮ちょうせんばん宝物ほうもつだい1797ごう
三蔵さんぞう菩薩ぼさつ宝物ほうもつだい1933ごう
石窟せっくつあん仏国寺ぶっこくでら世界せかい遺産いさん
公式こうしきサイト http://www.bulguksa.or.kr
テンプレートを表示ひょうじ
仏国寺ぶっこくでら
各種かくしゅ表記ひょうき
ハングル 불국사
漢字かんじ 佛國寺ぶっこくでら
発音はつおん プルグクサ
マ字まじ Bulguksa
テンプレートを表示ひょうじ

仏国寺ぶっこくでら(ぶっこくじ、プルグクサ、あさ: 불국사)は、大韓民国だいかんみんこく慶尚北道けいしょうほくどう慶州けいしゅうにある仏教ぶっきょう寺院じいん韓国かんこく仏教ぶっきょうかい最大さいだい勢力せいりょくである曹渓むね大韓たいかん仏教ぶっきょう曹渓むね)の寺院じいんだい11教区きょうく本寺ほんじ吐含やまのふもとにある。

1995ねん石窟せっくつあんとともに「石窟せっくつあん仏国寺ぶっこくでら」としてユネスコ世界せかい遺産いさん文化ぶんか遺産いさん)に登録とうろくされた。また釈迦しゃかとうなどが韓国かんこく国宝こくほう指定していされている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1914ねん仏国寺ぶっこくでらさわ俊一しゅんいち撮影さつえい)。仏国寺ぶっこくでら現況げんきょうは、1970年代ねんだいだい規模きぼ修復しゅうふくたもの
仏国寺ぶっこくでら多宝塔たほうとう。1920ねんごろ

しんけい徳王とくおう時代じだい751ねんけい徳王とくおう10ねん)、宰相さいしょうだったきむ大城おおしろにより建立こんりゅうがはじまる。『さんこくのここと』には、きむ大城おおしろ現世げんせいでの父母ちちははのために建立こんりゅうしたと記述きじゅつされている(『さんこくのこことまき5・孝善たかよし大城おおしろたかしせい父母ちちはは 神文しんもんだい[1])。774ねん しんめぐみきょうおう10ねん)に完成かんせいした。 最盛さいせいの8世紀せいきは、やく60むね木造もくぞう建築けんちく寺院じいん構成こうせいされた。

朝鮮ちょうせんふとしむね1407ねんふとしむね7ねん)の仏教ぶっきょう弾圧だんあつさい存続そんぞくゆるされた88の寺院じいんのうち、名前なまえのない寺院じいんはすでに荒廃こうはいして廃寺はいじになったとおもわれる。しかし、それとはべつ仏国寺ぶっこくでらつづ維持いじされていたようで、朝鮮ちょうせん学者がくしゃ徳弘のりひろ(1541ねん - 1596ねん)が慶州けいしゅう旅行りょこうしながら作成さくせいした東京とうきょうゆうろくによると、16世紀せいきにもまだ巨大きょだい規模きぼ維持いじしていたという。

しかし1593ねん5がつ仏国寺ぶっこくでら文禄・慶長ぶんろくけいちょうえきみずのえたつちょうとりやまとらん)の途中とちゅう、すべての木造もくぞう建物たてもの焼失しょうしつすることになるが、仏国寺ぶっこくでら歴史れきし記録きろくした『仏国寺ぶっこくでら古今ここんそう』によると、仏国寺ぶっこくでら見物けんぶつしに加藤かとう清正きよまさ兵士へいしたちがかくされた武器ぶき興奮こうふんしながらをつけたと記録きろくされている。

その、17世紀せいきはじめからなん再建さいけん工事こうじはじめ、1765ねんには仏国寺ぶっこくでら大雄たいゆう殿どの再建さいけんする。しかし、結局けっきょく没落ぼつらくして廃寺はいじとなり、石窟せっくつあんとともにそのまま放置ほうちされた。

1904ねんから1905ねんにかけてむらさきかすみもん左右さゆうくだりろう倒壊とうかいいしだんうずもれた状態じょうたいとなったが、日本にっぽん統治とうち時代じだい1924ねん4がつから1925ねん8がつまでの朝鮮ちょうせん総督そうとくによる再建さいけん工事こうじによっていしだんいしろうふく主要しゅよう構造こうぞう修復しゅうふくされた。戦後せんご1973ねん発掘はっくつ調査ちょうさ改修かいしゅう工事こうじせつ殿どの観音かんのん殿どのなどが再建さいけんされた。

2010ねん日本にっぽん仏師ぶっし福井ふくい照明しょうめい製作せいさくした四天王してんのうぞうなど12たい仏像ぶつぞう寄贈きぞうされ、仏国寺ぶっこくでらせいたから博物館はくぶつかん常設じょうせつ展示てんじされた[2]

宗派しゅうは本尊ほんぞん[編集へんしゅう]

こううらら時代じだいかれた『しん国東くにさき吐含やま華厳宗けごんしゅう仏国寺ぶっこくでら事蹟じせき』や仏国寺ぶっこくでらてらけいなお道江みちえひだりだいみやこまもる慶州けいしゅう東嶺ひがしみね吐含山大やまだい華厳宗けごんしゅう仏国寺ぶっこくでら古今ここん歴代れきだい諸賢しょけんまましそう』がしめすとおり、もとは毘盧遮那仏びるしゃなぶつ本尊ほんぞんとする華厳宗けごんしゅう寺院じいんだった。しかし1970年代ねんだい再建さいけんされた現在げんざい仏国寺ぶっこくでらは、禅宗ぜんしゅうけい曹渓むね大韓たいかん仏教ぶっきょう曹渓むね)の寺院じいんである。創建そうけん本尊ほんぞんだった毘盧遮那仏びるしゃなぶつは、現在げんざい寺院じいん奥手おくての毘盧殿どの安置あんちされ、本殿ほんでんである大雄たいゆう殿どのには釈迦三尊しゃかさんぞんぼとけ釈迦牟尼しゃかむに文殊もんじゅ菩薩ぼさつぞう普賢菩薩ふげんぼさつ)が安置あんちされている。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

仏国寺ぶっこくでら境内けいだい

石垣いしがきかためた盛土もりつちうえ伽藍がらん配置はいちされている。伽藍がらんおおきく3つの区域くいきかれ、回廊かいろう区切くぎられている。参道さんどう正面しょうめんから2つの区域くいきがあり、かく区域くいきがそれぞれ蓮華れんげきょう七宝しっぽうきょう青雲せいうんきょう白雲しらくもきょうとでそといきむすばれている。

朝鮮ちょうせんだい4だいおうむねによって破棄はき破壊はかいされるまでは、それぞれのはしもときゅうひん蓮池はすいけひろがっていたといわれている。

おもね斯達とおもね斯女[編集へんしゅう]

仏国寺ぶっこくでらには多宝塔たほうとう釈迦しゃかとうばれる2つの石塔せきとうがあるが、これらにかんするつぎのような伝説でんせつ存在そんざいする。

百済くだらおもね斯達(アサダル)という石工せっこうがいた。かれ仏国寺ぶっこくでら石塔せきとうつくるため、つまおもね斯女(アサニョ)をくにのこしてしんかった。
3ねんおっとちきれなくなったおもね斯女が仏国寺ぶっこくでらおとずれ、おっとわせてくれるよう僧侶そうりょにおねがいした。しかし僧侶そうりょ2人ふたりうことをゆるさず、わりに「石塔せきとう完成かんせいすればかげ石塔せきとうかげうつるので、それまでつように」とおもね斯女におしえた。そこでおもね斯女は毎日まいにちかげながめながらおっとつづけた。
ある月夜つきよかげ石塔せきとうかげうつった。おもね斯女はよろこび、石塔せきとうかげきつこうとしてかげんでしまった。
翌朝よくあさ石塔せきとう完成かんせいさせたおもね斯達がつまかげかうと、そこにはつめたくなったおもね斯女の亡骸なきがらがあった。おもね斯達は慟哭どうこくし、みずからもかげげてつまのちったという。

おも文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

仏国寺ぶっこくでら正面しょうめん
大雄たいゆう殿どの装飾そうしょく
正門せいもん
そうとう
多宝塔たほうとう国宝こくほうだい20ごう

建築けんちくぶつ[編集へんしゅう]

  • 青雲せいうんきょう白雲しらくもきょう청운교백운교
国宝こくほうだい23ごう大雄たいゆう殿どの正面しょうめんむらさきかすみもんかる石橋いしばし。751ねんときから存在そんざいしている遺構いこうかんがえられている。上段じょうだんの16だん白雲しらくもきょう下段げだんの17だん青雲せいうんきょうである。わせて33だんであるが、仏教ぶっきょうで33はいまふつ境地きょうちたっせずという意味いみである。
  • 蓮華れんげきょう七宝しっぽうきょう연화교칠보교
国宝こくほうだい22ごう青雲せいうんきょう白雲しらくもきょうおな形式けいしき石橋いしばしであるが、規模きぼちいさめである。
  • 大雄たいゆう殿どの대웅전
仏国寺ぶっこくでら本殿ほんでんにあたる。681ねんごろ創建そうけんされたとおもわれる。現在げんざい建物たてものは1765ねん再建さいけんされた。

そうとう[編集へんしゅう]

国宝こくほうだい20ごうしん時代じだい751ねんさく推定すいていされる石造せきぞう多宝塔たほうとうたかさは10.4m。四面しめん階段かいだん設置せっちされまた、とう下部かぶよんほんはしらささえられているめずらしいとう形状けいじょうをしている。またとうまわりにはいし獅子じし配置はいちされていたが、現在げんざいでは1たいだけがのこっている。
  • 釈迦しゃかとう
国宝こくほうだい21ごうしん時代じだいさんそうとうたかさは8.2m。1966ねんには復元ふくげん工事こうじちゅうとう中央ちゅうおうから世界せかい最古さいこきゅう木版もくはん印刷物いんさつぶつである『無垢むくきよしこう陀羅尼だらにけい』(国宝こくほう)が発見はっけんされ、国宝こくほう126ごう指定していされた[3]

仏像ぶつぞう[編集へんしゅう]

  • 金銅かなどう毘盧遮那仏びるしゃなぶつ座像ざぞう
国宝こくほうだい26ごうしん時代じだいさくとされる金銅かなどうせい毘盧遮那仏びるしゃなぶつ
  • 金銅かなどう阿弥陀如来あみだにょらい座像ざぞう
国宝こくほうだい27ごうしん時代じだいさくとされる金銅かなどうせい阿弥陀如来あみだにょらいぞう

交通こうつう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 大城おおしろたかしせい父母ちちはは  かみ文代ふみよ 牟梁さと(一作いつさく浮雲うきぐもむら)ひんおんなけいゆうあたまだいいただきひら如城。いんめい大城おおきいえ不能ふのう生育せいいくいんやくやとい貨殖かしょくぶく安家あつか。其家俵田たわらだすううね以備衣食いしょくときゆうひらけややひらくよくしつらえろくりんかい於興てら勸化かんげ至福しふく安家あつかやすほどこせぬのじゅう疋。ひらき咒願曰。檀越だんおちこう布施ふせ天神てんじんつね護持ごじほどこせいちとくまんばい安樂あんらく壽命じゅみょうちょう大城おおしろ聞之。とべ踉而いれいい其母曰。聽門そう誦倡。うんほどこせいちとくまんばいねんわがてい宿善しゅくぜんこん茲困匱矣。いままたほどこせ來世らいせえき艱。ほどこせわがやとい於法かい。以圖むくいなん如。はは曰善乃施於開。いくしろ物故ぶっこ日夜にちやこくおさむ金文きんぶんあきらゆうてん唱云。牟梁さと大城おおきこんたくなんじ家人かじんふるえおどろき使けん牟梁さとしろはてほろび。其日あずか唱同ゆう娠生左手ひだりてにぎ不發ふはつ七日なのか乃開。有金ありかね簡子だいしろまた以名むかい其母於第ちゅうけんやしなえこれすんでたけしこう遊獵ゆうりょう。一日登吐含山捕一熊。宿やど山下やましたむらゆめぐまへんためおに。訟曰。なんじなにころせわがわがかえ啖汝。しろこわ懅請容赦ようしゃおに曰。のうためわがそう佛寺ぶつじ乎。しろちかい曰喏。すんでさとしあせりゅう蓐。きん原野げんやためぐまそう長壽寺ちょうじゅじ於其捕よし而情ゆうしょかん悲願ひがんぞうあつし。乃為現生げんなまおやそう佛國寺ぶっこくでらため前世ぜんせいじいじょうそう石佛いしぼとけてら。請神琳表くん二聖師各住焉。しげるちょうぞうしつらえ。且酬きくやしなえろう。以一身いっしんこうせい父母ちちははふるまた罕聞。ぜんほどこせけん不信ふしん乎。はた石佛いしぼとけ也。よくいち大石おおいしためがんぶたいしゆるがせさんきれいきどお恚而かり寐。夜中よなか天神てんじん。畢造而還じょうかたまくらおこりはしばつみなみみね。爇香木こうぼく以供天神てんじんめい其地ためみね。其佛國寺ぶっこくでら雲梯うなて石塔せきとうちりばめ石木いしきこう東都とうとしょ刹未有加ゆか也。古郷こきょうでん所載しょさい如上じょじょう。而寺中有ちゅうううんけい德王とくおうだいだいしょう大城おおき以天たから十年辛卯始創佛國寺。れきめぐみ恭世やすよ。以大れききゅうねんきのえとら十二月じゅうにがつにち大城おおしろそつ國家こっか乃畢成之しげゆきはつ瑜伽ゆが大德だいとく降魔ごうまじゅう此寺。つぎいたり于今。あずか古傳こでん不同ふどうしょう孰是。たたえ曰   牟梁はるほどこせさんうね   こうみねあきらいまんきん   かやしつひゃくねんまずし富貴ふうき   えんじゅにわいちゆめ去來きょらいいま
  2. ^ しょうみょうあん 仏師ぶっし 福井ふくい照明しょうめい 仏像ぶつぞう彫刻ちょうこく工房こうぼう
  3. ^ 勝浦かつうら 2006, p. 16.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 勝浦かつうら, 令子れいこひがしアジアの『無垢むくきよしこうだい陀羅尼だらにけい受容じゅようひゃくまんとう」『奈良なら平安へいあん仏教ぶっきょう展開てんかい速水はやみへん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2006ねん8がつ、2-31ぺーじISBN 4-642-02451-4 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい3547ふん24びょう 東経とうけい12919ふん56びょう / 北緯ほくい35.79000 東経とうけい129.33222 / 35.79000; 129.33222