八幡やはたそう (上野うえのこく)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

八幡やはたそう(はちまんのしょう/やはたのしょう)は、上野うえのこく碓氷うすいぐん現在げんざい群馬ぐんまけん高崎たかさき八幡はちまん(やわた)まち安中あんなか板鼻いたはな付近ふきん)にあった荘園しょうえん。また荘内そうない山名やまなきょう多胡たごぐん)は南八幡みなみはちまん現在げんざい高崎たかさき山名やまなまち付近ふきんにあった。

ふるくから信濃しなのこくむす交通こうつう要所ようしょ位置いちしており、源頼信みなもとのよりのぶ上野うえのかい任官にんかん摂関せっかんりょうとしてだてけんされ、頼義よりちか--義国よしくに河内かわうちはじめ重代じゅうだい拠点きょてんであったものをみなもと義重よししげ相続そうぞく[1]新田にったそうとともに新田にった根拠地こんきょちとなった[2]

新田にった一族いちぞく里見さとみ山名やまな八幡やはた荘内そうない里見さとみきょう山名やまなさとよりそれぞれ発祥はっしょうし、また、義重よししげ猶子ゆうしむすめ婿むこ矢田やた義清よしきよ所領しょりょう矢田やたきょう荘内そうない存在そんざいする。新田にった義貞よしさだ鎌倉かまくら幕府ばくふ打倒だとうへいげたさいも、一旦いったんこのはいって信濃しなの越後えちご味方みかた合流ごうりゅうした。

南北なんぼくあさ内乱ないらんなか上杉うえすぎ八幡はちまんそううばって守護しゅごりょう[3]編入へんにゅう[4]し、以降いこう守護しゅご上杉うえすぎ上野うえのこく経営けいえい中心ちゅうしんとなった。戦国せんごく時代じだい後期こうきはいると、武田たけだ侵入しんにゅうして同地どうち支配しはいしている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 久保田くぼた順一じゅんいち中世ちゅうせい武士ぶし選書せんしょ18 新田にった義重よししげ 北関東きたかんとううけたまわ寿ことぶきひさし内乱ないらんえびすひかりさち出版しゅっぱん 2013ねん11月1にち ISBN 978-4-86403-094-6
  2. ^ 田中たなか大喜だいぎ中世ちゅうせい前期ぜんき上野うえの新田にったろん田中たなか 編著へんちょ『シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいさんかん 上野うえの新田にった』(戒光さち出版しゅっぱん、2011ねんISBN 978-4-86403-034-2
  3. ^ たてたけし4ねん11月2にちづけ高師直こうのもろなお奉書ほうしょ」『上杉うえすぎ文書ぶんしょ
  4. ^ 日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい10 群馬ぐんまけん地名ちめい』「板鼻いたはな宿やど」(平凡社へいぼんしゃ、1987ねんISBN 978-4-582-49010-7 P230-232

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]