(Translated by https://www.hiragana.jp/)
分散制御システム - Wikipedia コンテンツにスキップ

分散ぶんさん制御せいぎょシステム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

分散ぶんさん制御せいぎょシステム(ぶんさんせいぎょシステム、英語えいご: distributed control system、略称りゃくしょう:DCS)は、制御せいぎょシステム一種いっしゅで、制御せいぎょ装置そうちのうのように中心ちゅうしんに1つあるのではなく、システムを構成こうせいするかく機器ききごとに制御せいぎょ装置そうちがあるもの。制御せいぎょ装置そうちはネットワークで接続せつぞくされ、相互そうご通信つうしん監視かんしう。工場こうじょう生産せいさんシステムなどによく使つかわれる。

DCS は産業さんぎょう様々さまざま部分ぶぶん使つかわれており、以下いかのようなものが分散ぶんさん制御せいぎょシステムとばれている。

要素ようそ

[編集へんしゅう]

DCSには独自どくじ設計せっけいのプロセッサをコントローラとして使つかうことがおおく、通信つうしん方式ほうしき通信つうしんプロトコル独自どくじのものであることがおおい。入出力にゅうしゅつりょくはモジュールされている。プロセッサは入力にゅうりょくモジュールから情報じょうほうり、出力しゅつりょくモジュールに情報じょうほうおくる。入力にゅうりょくモジュールは対象たいしょうプロセスの入力にゅうりょく機器ききから情報じょうほうり、出力しゅつりょくモジュールは出力しゅつりょく機器きき命令めいれいおくる。プロセッサとかくモジュールをつなバスマルチプレクサ/デマルチプレクサを経由けいゆする。分散ぶんさんコントローラぐん中央ちゅうおうコントローラ、さらにはユーザインタフェースあるいは制御せいぎょコンソールなんらかのバスで接続せつぞくされる。

分散ぶんさん制御せいぎょシステムのかく要素ようそは、スイッチ、ポンプ、バルブなどの物理ぶつりてき装置そうち直接ちょくせつ接続せつぞくされることもあるし、SCADAシステムのような中継ちゅうけいシステムを経由けいゆすることもある。

応用おうよう

[編集へんしゅう]

分散ぶんさん制御せいぎょシステムは製造せいぞうプロセスを制御せいぎょするもので、連続れんぞくてき制御せいぎょ場合ばあいとバッチてき制御せいぎょ場合ばあいがある。たとえば、石油せきゆ精製せいせいプラント、石油せきゆ化学かがく工場こうじょう発電はつでんしょ製薬せいやく食品しょくひん製造せいぞうセメント製造せいぞう製鋼せいこう製紙せいしなどで使つかわれる。DCSはセンサやアクチュエータと接続せつぞくされ、プラントを通過つうかする材料ざいりょうながれを制御せいぎょするために、設定せってい制御せいぎょする。典型てんけいれいとして、圧力あつりょくセンサ、コントローラ、制御せいぎょバルブから構成こうせいされる設定せってい制御せいぎょループがある。圧力あつりょく流量りゅうりょう計測けいそくした結果けっかがコントローラにおくられる。計測けいそくがあるたっすると、コントローラは、流量りゅうりょう所定しょていになるまでバルブの開閉かいへい指示しじする。だい規模きぼ石油せきゆ精製せいせいプラントでは、入出力にゅうしゅつりょくてんすうせんにもおよび、非常ひじょう多数たすうのDCSを使用しようする。制御せいぎょ対象たいしょうはパイプをながれる液体えきたいかぎられるわけではなく、製紙せいし機械きかい関連かんれんする変速へんそく装置そうち電動でんどう制御せいぎょセンター、セメントかま採掘さいくつ操作そうさ鉱石こうせき処理しょりファシリティなど様々さまざまなものがある。

典型てんけいてきDCSは、機能きのうてきにも物理ぶつりてきにも分散ぶんさん配置はいちされたデジタルコントローラぐんから構成こうせいされ、それぞれのコントローラは最大さいだいでも256程度ていど制御せいぎょループを実行じっこうする。入出力にゅうしゅつりょくデバイスはコントローラにまれている場合ばあいもあるし、遠隔えんかくにあってネットワーク接続せつぞくされる場合ばあいもある。最近さいきんのコントローラは計算けいさん能力のうりょくたかく、PID制御せいぎょだけでなく、論理ろんり制御せいぎょ線型せんけい制御せいぎょ実行じっこうできる。

DCS にワークステーション接続せつぞくすることもあり、そのようなワークステーションで設定せっていおこなったり、オフラインのパーソナルコンピュータ設定せっていしたりする。制御せいぎょネットワークには、どうせんツイストペアケーブルひかりファイバーケーブルが使つかわれる。なんらかの計算けいさん処理しょりやデータ収集しゅうしゅう、レポート作成さくせいなどの用途ようとで、サーバなどが制御せいぎょネットワークに接続せつぞくされることもある。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

1960年代ねんだい登場とうじょうした初期しょきミニコンピュータ工業こうぎょうプロセスの制御せいぎょ使つかわれた。たとえば、IBM 1800 は初期しょきのプロセス制御せいぎょようコンピュータであり、アナログ信号しんごうをデジタルに変換へんかんする入出力にゅうしゅつりょくハードウェアをそなえていた。

DCSの概念がいねん登場とうじょうしたのは1975ねんで、ハネウェル(TDC 2000)と横河電機よこかわでんき(CENTUM[1])がそれぞれ独自どくじ製品せいひんした。アメリカの Bristol も1975ねんに UCS 3000 をリリースしている。1980ねん、Bailey(現在げんざいABB[2]一部いちぶ)は NETWORK 90 システムをリリース。おなじく1980ねん、Fischer & Porter Company(現在げんざいは ABB[3]一部いちぶ)が DCI-4000 をリリースした(DCI は Distributed Control Instrumentation のりゃく)。

DCS はマイクロプロセッサのプロセス制御せいぎょへの応用おうようによって実現じつげんした。オートメーションへのコンピュータの応用おうようはそれ以前いぜんから、Direct Digital Control (DDC) あるいは Set Point Control というかたちおこなわれていた。1970年代ねんだいはじめ、Taylor Instrument Company(現在げんざいはAABの一部いちぶ)は 1010 システムを開発かいはつし、Foxboro は FOX1 システム、Bailey は 1055 システムを開発かいはつしている。これらはいずれも独自どくじ入出力にゅうしゅつりょくハードウェアを接続せつぞくしたミニコンピュータ(DEC PDP-11 など)を利用りようした DDC である。バッチ制御せいぎょ当時とうじとしては最新さいしん連続れんぞく制御せいぎょをこれらの方法ほうほう実装じっそうしていた。より保守ほしゅてきな Set Point Control では、アナログのプロセスコントローラぐんをコンピュータで統御とうぎょする方式ほうしきであった。ディスプレイをそなえたワークステーションによって、プロセスを文字もじ簡単かんたんなグラフィックスで可視かしするようになった。完全かんぜんGUI登場とうじょうするのは、もっとのことである。

DCSモデルの根本こんぽんは、制御せいぎょ機能きのうブロックの導入どうにゅうであった。機能きのうブロックは、それ以前いぜんのDDCの概念がいねんである「テーブル駆動くどう」ソフトウェアが発展はってんしたものである。機能きのうブロックはある意味いみオブジェクト指向しこうソフトウェアの初期しょき具体ぐたいの1つとることもでき、アナログのハードウェア制御せいぎょコンポーネントをエミュレートし、プロセス制御せいぎょ基本きほんてきタスク(PIDアルゴリズムなど)を実行じっこうする、自己じこ充足じゅうそくがたのコードの「ブロック」であった。機能きのうブロックはDCSの主流しゅりゅうとして使つかわれつづけており、Foundation Fieldbus[4] などの技術ぎじゅつによって今日きょうもサポートされている。

分散ぶんさんコントローラ、ワークステーション、そののコンピュータあいだのデジタル通信つうしんは、DCSのおも利点りてんひとつであった。焦点しょうてんはネットワークにうつっていった。プロセス制御せいぎょにおけるネットワークは、決定けっていせい冗長じょうちょうせいなどの機能きのう必要ひつようがある重要じゅうよう通信つうしん系統けいとう提供ていきょうする。結果けっかとして、おおくの業者ぎょうしゃIEEE 802.4 ネットワーク規格きかく採用さいようした。しかし、情報じょうほう技術ぎじゅつ進展しんてんIEEE 802.3 がプロセス制御せいぎょにおいても優勢ゆうせいとなり、かく業者ぎょうしゃ移行いこう必要ひつようになった。

1980年代ねんだい ネットワーク中心ちゅうしん時代じだい

[編集へんしゅう]

DCSによって分散ぶんさん知的ちてき制御せいぎょがもたらされ、プロセス制御せいぎょにコンピュータやマイクロプロセッサが普通ふつう使つかわれるようになったが、工場こうじょうやプラントの資源しげん要求ようきゅう統合とうごうするような範囲はんいやオープンせいには到達とうたつしていなかった。おおくの場合ばあい、DCSはそれまでアナログのコントローラなどでおこなわれていたことをたんにデジタルで置換ちかんしただけのものだった。その不足ふそく部分ぶぶんは Purdue Reference Model (PRM) で具体ぐたいされ、それがこうの ISA95 規格きかく基盤きばんとなった[5]

1980年代ねんだい顧客こきゃく企業きぎょうはDCSをプロセス制御せいぎょ以上いじょうのものとるようになった。オープンせい達成たっせいされ、データのだい部分ぶぶん企業きぎょうほか部門ぶもん共有きょうゆうできれば、なに有益ゆうえきなことができるとかんがえられていた。しかし、なにができるかはさだかではなかった。DCSのオープンせい強化きょうかする最初さいしょこころみは、UNIX採用さいようであった。UNIXとそのネットワーク技術ぎじゅつであるTCP/IPはオープンであることでられており、まさにプロセス制御せいぎょ業界ぎょうかいもとめていたものだった。

結果けっかとして、業者ぎょうしゃイーサネット採用さいようすることになった。プロトコルは独自どくじのものが実装じっそうされ、TCP/IPが完全かんぜん実装じっそうされることはなかったが、イーサネットを採用さいようしたことでその技術ぎじゅつてき発展はってん可能かのうせいまれた。1980年代ねんだいは、DCSにPLC導入どうにゅうされた時期じきでもある。UNIXとイーサネットをはじめて採用さいようした業者ぎょうしゃは Foxboro であり、1987ねんに I/A Series システムをリリースした。

1990年代ねんだい アプリケーション中心ちゅうしん時代じだい

[編集へんしゅう]

1980年代ねんだいのオープンながれは、1990年代ねんだいはいって、商用しょうようオフザシェルフ (COTS) コンポーネントとIT標準ひょうじゅん採用さいようによって加速かそくされた。このあいだもっとおおきなうごきは、UNIXからWindowsへの移行いこうである。制御せいぎょちか部分ぶぶんリアルタイムオペレーティングシステム使つかわれつづけたが、それ以外いがい部分ぶぶんは Windows に移行いこうしていった。

マイクロソフトがこの分野ぶんや進出しんしゅつしてきたことで、OLE for Process Control (OPC) のような技術ぎじゅつ開発かいはつされ、それが現在げんざいではデファクトスタンダードになっている。インターネット技術ぎじゅつもこの分野ぶんや採用さいようされるようになり、DCSのユーザインタフェース部分ぶぶんはインターネット接続せつぞくがサポートされることがおおくなっていった。1990年代ねんだいには、複数ふくすう団体だんたいがこの分野ぶんやのデジタル通信つうしん規格きかくあらそう「フィールドバス戦争せんそう」が発生はっせいした時代じだいでもある。最終さいしゅうてきにプロセスオートメーション市場いちばのデジタル通信つうしん規格きかくは Foundation Fieldbus と Profibus PA に収束しゅうそくしていった。フィールドバスの機能きのう最大限さいだいげんかすため、以下いかのような業者ぎょうしゃしんシステムをいちから構築こうちくした。

しかし、COTSの影響えいきょうはハードウェア部分ぶぶんもっと顕著けんちょだった。DCS業者ぎょうしゃは、とく入出力にゅうしゅつりょく装置そうちやコントローラといった大量たいりょうのハードウェアを供給きょうきゅうしており、それがおも収入しゅうにゅうげんとなっていた。DCS勃興ぼっこうには、当然とうぜんながら大量たいりょうのハードウェアが必要ひつようとされ、そのほとんどはDCS業者ぎょうしゃいちから製造せいぞうしたものだった。しかし、インテルモトローラなどの業者ぎょうしゃ標準ひょうじゅんコンピュータ部品ぶひんえるにれて、DCS業者ぎょうしゃ独自どくじにワークステーションやネットワークハードウェアなどを製造せいぞうしても、コストてき見合みあわなくなっていった。

COTSコンポーネントへの依存いぞんおおきくなるにつれ、DCS業者ぎょうしゃはハードウェア市場いちば急速きゅうそく縮小しゅくしょうしていくことにづいた。COTSは業者ぎょうしゃ製造せいぞう原価げんか低減ていげんさせるだけでなく、顧客こきゃくからの価格かかく低減ていげん要求ようきゅうおうじざるをない状況じょうきょう形成けいせいした。PLCつよロックウェル・オートメーションシュナイダーエレクトリック、シーメンスといった業者ぎょうしゃはコストパフォーマンスにすぐれた製品せいひんをDCS市場いちば投入とうにゅうしていった。従来じゅうらいからのDCS業者ぎょうしゃ最新さいしん標準ひょうじゅんもとづいたしん世代せだいのDCSシステムをリリースし、結果けっかとしてPLCとDCSのコンセプトや機能きのうが1つに統合とうごうされる傾向けいこうまれた。

また、ハードウェア市場いちば飽和ほうわ状態じょうたいになりつつあった。入出力にゅうしゅつりょく装置そうちやケーブルなどのハードウェアの寿命じゅみょうは15ねんから20ねんである。1970年代ねんだいから1980年代ねんだい実装じっそうされたふるいシステムのおおくは今日きょうでも使つかわれつづけており、耐用たいよう年数ねんすうたっしようとしているシステムが多数たすう存在そんざいする。北米ほくべい、ヨーロッパ、日本にっぽんなどの先進せんしんこくすでにDCSが導入どうにゅうされていてあらたな需要じゅようすくないが、中国ちゅうごく中南米ちゅうなんべいひがしヨーロッパなどでは需要じゅようおおきくなりつつある。

ハードウェアのげが低下ていか傾向けいこうにあるため、業者ぎょうしゃはハードウェア中心ちゅうしんのビジネスモデルからソフトウェアや付加ふか価値かちサービスを中心ちゅうしんとするモデルへの移行いこう開始かいししつつある。かく業者ぎょうしゃは1990年代ねんだいに、生産せいさん管理かんり、モデルベース制御せいぎょ、リアルタイム最適さいてき、プラント資産しさん管理かんり (PAM)、リアルタイム・パフォーマンス管理かんり (RPM) ツール、アラーム管理かんりといった様々さまざま機能きのう提供ていきょうするようになっていった。しかし、これらのアプリケーションを本当ほんとう役立やくだつものにするには、サービスコンテンツの充実じゅうじつ必要ひつようであり、業者ぎょうしゃらはそれにもんできた。アズビルなどの業者ぎょうしゃは、顧客こきゃく企業きぎょうのオートメーションにかんするあらゆるめん責任せきにんつ Main Automation Contractor (MAC) になるという手法しゅほうにまで拡大かくだいして対応たいおうしている。

2010年代ねんだい以降いこう モノのインターネット

[編集へんしゅう]

2010年代ねんだいはいってIPv6や、UNIXけいOSが動作どうさする高性能こうせいのうなシングルボードコンピュータが安価あんか利用りよう可能かのうになると、互換ごかんせいとぼしい独自どくじ技術ぎじゅつもちいる分散ぶんさん制御せいぎょシステムにたいして積極せっきょくてきなオープンこころみられるようになった。2010年代ねんだい後半こうはんからIoTM2Mなど、インターネット関連かんれん技術ぎじゅつ基盤きばんとして工場こうじょうやプラントや都市としなどを制御せいぎょする手法しゅほう流行りゅうこうし、2020年代ねんだいいたるも研究けんきゅう開発かいはつ加速かそくつづけている。今後こんご分散ぶんさん制御せいぎょでは、インダストリー4.0ソサエティー5.0など、成熟せいじゅくしたオープン標準ひょうじゅん技術ぎじゅつ前提ぜんていとして、互換ごかんせい維持いじしながら、都市とし全体ぜんたい高機能こうきのうするこころみがおこなわれる予定よていである。

今後こんご、クラウド技術ぎじゅつ採用さいようにより、分散ぶんさん制御せいぎょシステム(DCS)はより開放かいほうてき柔軟じゅうなんなシステムへと進化しんかし、ビジネスの俊敏しゅんびんせい競争きょうそうりょく向上こうじょう貢献こうけんすると予想よそうされます。[10]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 分散ぶんさんがた制御せいぎょシステム CENTUM 横河電機よこかわでんき
  2. ^ [1]INFI 90
  3. ^ [2]DCI-4000
  4. ^ Fieldbus Foundation
  5. ^ ISA SP95(ECI) のご紹介しょうかい 佐野さのゆう東洋とうようエンジニアリング、ISAJ NwesLetter No.6,1998
  6. ^ ABB System 800xA
  7. ^ Emerson Process Management
  8. ^ Simatic PCS7
  9. ^ [3] Yamatake's azbil
  10. ^ 分散ぶんさん制御せいぎょシステムの未来みらい進化しんか革新かくしん道筋みちすじ[4]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]