(Translated by https://www.hiragana.jp/)
古河公方館 - Wikipedia コンテンツにスキップ

古河ふるかわ公方くぼうかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
"古河ふるかわ公方くぼうかん "
茨城いばらきけん
古河総合公園内にある「史蹟 古河公方館址」碑
古河ふるかわ総合そうごう公園こうえんないにある「史蹟しせき 古河ふるかわ公方くぼうかんいしぶみ
別名べつめい 鴻巣こうのす御所ごしょ鴻巣こうのすかん
城郭じょうかく構造こうぞう 平城ひらじろ
天守てんしゅ構造こうぞう なし
築城ちくじょうぬし 足利あしかが成氏しげうじ
築城ちくじょうねん とおるとく4ねん1455ねん
おも城主じょうしゅ 足利あしかが成氏しげうじひめ
はいじょうねん 寛永かんえい7ねん1630ねん
遺構いこう ほりるい
指定してい文化財ぶんかざい 茨城いばらきけん指定してい文化財ぶんかざい史跡しせき
位置いち 北緯ほくい3610ふん36.11びょう 東経とうけい13941ふん57.82びょう / 北緯ほくい36.1766972 東経とうけい139.6993944 / 36.1766972; 139.6993944
地図ちず
古河公方館の位置(茨城県内)
古河公方館
古河ふるかわ公方くぼうかん
テンプレートを表示ひょうじ

古河ふるかわ公方くぼうかん(こがくぼうやかた)は、茨城いばらきけん古河ふるかわ鴻巣こうのすにあった中世ちゅうせいしろかん日本にっぽんしろ)。鴻巣こうのす御所ごしょ鴻巣こうのすかんともばれる。古河ふるかわ御所ごしょばれる場合ばあいもある。現在げんざい古河ふるかわ公方くぼうかん跡地あとち大半たいはん古河ふるかわ総合そうごう公園こうえんにある。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

とおるとく4ねん1455ねん)、とおるとくらんさいに、初代しょだい古河ふるかわ公方くぼう足利あしかが成氏しげうじによりきずかれたとかんがえられている。古河ふるかわしろ本丸ほんまるから南東なんとうへ1km程度ていどはなれた鴻巣こうのすにあり、御所ごしょぬま半島はんとうじょう台地だいちきずかれたれんくるわしき中世ちゅうせいしろかんである。天正てんしょう18ねん1590ねん)には、最後さいご古河ふるかわ公方くぼう足利あしかがよしむすめであるひめおんな)の居館きょかんとなった。寛永かんえい7ねん1630ねん)に、ひめまごにあたる尊信そんしん下野げやこく喜連川きつれがわうつったのちはあるじうしない、時宗じしゅう十念じゅうねんてらてらいきとなる。現在げんざい当時とうじ建築けんちくぶつのこされていないが、城跡じょうせき大半たいはんとその周辺しゅうへん古河ふるかわ総合そうごう公園こうえんとして整備せいびされている。

歴史れきし沿革えんかく

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら大草おおくさ[1] とおるとくよんねん1455ねんろくがつじょうに「しげるそうしゅう葛飾かつしかぐん古河ふるかわけんこうのすとうんしょ屋形やかただて、……」とあることから、とおるとくらんにおいて鎌倉かまくらから下総しもうさ古河ふるかわうつりした初代しょだい古河ふるかわ公方くぼう足利あしかが成氏しげうじによりきずかれたとかんがえられている。長禄ちょうろく元年がんねんじゅうがつには「下河辺しもこうべ古河ふるかわじょうふしむ出来でかして古河ふるかわうつりありける」とあるので、しげるは2年間ねんかん程度ていど本館ほんかん御所ごしょとしたのち、立崎たちざき古河ふるかわしろうつったことになる。[2]

そのひめ時代じだいまで史料しりょうとぼしい。当時とうじふね往来おうらい可能かのうだった古河ふるかわしろとあわせて、ひとつの広大こうだいしろいき形成けいせいしていた[3]ひとし見方みかたしめされている。なお、足利あしかがよしについても、葛西かさいしろ関宿せきやどじょうしょう金城きんじょう佐貫さぬきしろ鎌倉かまくらへのうつりかさねたすええいろく12ねん1569ねん)に古河ふるかわ実現じつげん[4]本館ほんかん御所ごしょとしたとする見解けんかいもある[2]が、根拠こんきょとなった史料しりょう[5]ことなる解釈かいしゃく可能かのうなあいまいなもので[6]検討けんとう余地よちがある。

天正てんしょう18ねん1590ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよしの「古河ふるかわしろやぶ却」(退きのか)れいにより[7]ひめ古河ふるかわじょうから本館ほんかんうつってきた[8]ちちよし天正てんしょう10ねん1582ねん[9]ぼっしていたが、古河ふるかわ公方くぼう後継こうけいしゃさだまらず、ひめ古河ふるかわ足利あしかが継承けいしょうしていた。[2][10][11][12]

天正てんしょう19ねん1591ねん)3がつ秀吉ひでよしひめたいして、足利あしかがよりゆきじゅんであるくにあさとの縁組えんぐみ指示しじした[13]よりゆきじゅんは、かつて古河ふるかわ公方くぼう対立たいりつしてきたしょうゆみ公方くぼう足利あしかが義明よしあきであり、天文てんもん4ねん1535ねん)の国府台こうのだい合戦かっせんしょうゆみ公方くぼうほろびたのちは、安房あわこく里見さとみ庇護ひごされていた。この婚姻こんいん結果けっか鎌倉かまくら公方くぼう以来いらい関東かんとう公方くぼうふたた統一とういつされ、下野げや喜連川きつれがわ喜連川きつれがわとして江戸えど時代じだい継承けいしょうされる。ぶんろく2ねん1593ねん)にくにあさ病死びょうししたのちは、つづおとうとよりゆきひめとの婚姻こんいん成立せいりつし、二人ふたりあいだ義親よしちかまれた。ひめはその古河ふるかわはなれず、義親よしちか夫妻ふさいとその尊信そんしんとともに、元和がんわ6ねん1620ねん)に生涯しょうがいえるまでを本館ほんかんごした。[10][11][12]

寛永かんえい4ねん1627ねん)に義親よしちか死去しきょしたのちは尊信そんしんのこっていたが、寛永かんえい7ねん1630ねん)に喜連川きつれがわにいた祖父そふよりゆき死去しきょすると、ぐために古河ふるかわはなれた。のこされた本館ほんかん時宗じしゅう十念じゅうねんてらてらいきとなる。[10][11][14]

構造こうぞう

[編集へんしゅう]
古河ふるかわ公方くぼうかんしろいき

御所ごしょぬまけて、ひがしから西にしびる半島はんとうじょう台地だいちじょうにある。現地げんち調査ちょうさ結果けっか、かつてのしろいき東西とうざい700m におよび、先端せんたんにあたる西側にしがわからじゅんに、1きょく根城ねじろ)(南北なんぼくはば40m、東西とうざいちょう135~140m)、2きょく中城なかしろ)(南北なんぼくはば70~100m、東西とうざいちょう180m)、外郭がいかく宿やど)(南北なんぼくはば100~130m)の3区画くかく確認かくにんされている。かく区画くかくあいだには空堀からぼりがあり、ほり西側にしがわにはるいもうけて、東側ひがしがわからの来襲らいしゅうそなえていた。[15][16]

1きょくは、本丸ほんまる相当そうとうするとかんがえられている[15]現在げんざいは「公方くぼうさまもり」とばれる一角いっかくである[17]

2きょくには、昭和しょうわ5ねんまで十念じゅうねんてらがあった。現在げんざい民家みんかえんきゅう飛田ひだ住宅じゅうたくきゅう中山ちゅうざん住宅じゅうたく)がある。[15]

外郭がいかくには、城下しろした集落しゅうらくである「宿やど」が形成けいせいされていた[15]現在げんざい公園こうえん外側そとがわである。

天然てんねん水堀みずほりとなった御所ごしょぬまは、北側きたがわ虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ丘陵きゅうりょうまでやく150mのはば南側みなみがわも100~150mのはばをもち、こまさき市立しりつサッカーじょうおかにまでびていた[15]西側にしがわはさらに渡良瀬川わたらせがわまで湿地しっちたいつづき、北西ほくせいに1km ほどへだてられた古河ふるかわしろともつながっていた[18]

考古こうこ資料しりょう

[編集へんしゅう]

遺構いこう

[編集へんしゅう]
古河ふるかわ総合そうごう公園こうえんないにある「公方くぼうさまもり」と、それをさんぽうからかこ御所ごしょぬま
空堀からぼり

1きょく根城ねじろ)の東側ひがしがわには、現在げんざい明瞭めいりょう堀切ほりきりるいあとがある。北側きたがわにもたかやく1.5mのるいあとが15m程度ていど先端せんたん西側にしがわにも若干じゃっかんるいあとがある。2きょく中城なかしろ)の東側ひがしがわには、堀切ほりきりるい痕跡こんせき一部いちぶのこされている。外郭がいかく宿やど)の遺構いこう不明ふめいかくだが、地形ちけいから東側ひがしがわほりられていたとかんがえられる。[15]

御所ごしょぬまは、だい世界せかい大戦たいせん干拓かんたく埋立うめたてされて消滅しょうめつしたのち平成へいせい8ねん1996ねん)にふくあらわされた。古河ふるかわ公方くぼう時代じだい比較ひかくすると、大幅おおはば縮小しゅくしょうされているが、当時とうじ姿すがたしのぶことができる。

作品さくひん

[編集へんしゅう]

文学ぶんがく

[編集へんしゅう]

伝承でんしょう

[編集へんしゅう]

天神てんじんまつ胞衣えなまつ

[編集へんしゅう]

古河ふるかわ公方くぼうかん御所ごしょ)があった半島はんとうじょう台地だいち西端せいたんには、現在げんざい天神橋てんじんばし名付なづけられたはしがあり、そのりょうわきには赤松あかまつえられている。はし南側みなみがわが「天神てんじんまつ」(てんじんまつ)、北側きたがわが「胞衣えなまつ」(えなまつ)である。かんおもだったひめ足利あしかが義親よしちか出産しゅっさんしたさい足利あしかが男子だんし誕生たんじょうよろこび、御所ごしょ西北せいほく天神てんじんのほこらをてた。またその南側みなみがわには胞衣えな胎盤たいばん)をめて、それぞれにまつえたとつたわる。なお、すこやかな成長せいちょうねがって胎盤たいばんめる風習ふうしゅうは、近年きんねんまで日本にっぽん各地かくちられていた。このときのまつ人々ひとびとは「天神てんじんまつ」、「胞衣えなまつ」とんだ。200ねん鷹見たかみ泉石せんせき作成さくせいした鴻巣こうのすむら絵図えずにも、天神てんじんまつ胞衣えなまつえがかれており、ながあいだ大切たいせつにされてきたことがかる。2ほんまつ公園こうえん造成ぞうせいはじまった1972ねんにはのこっていなかったが、故事こじにちなみ1996ねんあたらしくえられた。[19]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ たとえば、『古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん』No.1522 など
  2. ^ a b c 古河ふるかわ資料しりょうだい10しゅう 古河ふるかわじょう鴻巣こうのすかん』、65-68ぺーじ
  3. ^ 鑓水やりみずかしわみどり(1986),158-159ぺーじ
  4. ^ 古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん』No.1116「芹沢せりざわ文書ぶんしょ」、 No.1117, No.1118「喜連川きつれがわ文書ぶんしょ
  5. ^ 古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん』No.1109「野田のだ文書ぶんしょ
  6. ^ 西にしたに恭弘やすひろ中世ちゅうせい古河ふるかわじょう古河ふるかわ御所ごしょ戦国せんごく古河ふるかわじょう─」『古河ふるかわ研究けんきゅうだい11ごう、1986ねん、10ぺーじ
  7. ^ 古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん』No.1490「喜連川きつれがわ文書ぶんしょ
  8. ^ 喜連川きつれがわばんかん』の記述きじゅつおんな ・・・姫君ひめぎみ古河ふるかわじょうヲスベリくぐい移住いじゅう・・・」による(『古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん』No.1541にも所収しょしゅう
  9. ^ 三島みしまれき うるう12がつ20日はつかきょうれきでは天正てんしょう11ねん
  10. ^ a b c 古河ふるかわ 通史つうしへん』、222-230ぺーじ
  11. ^ a b c 佐藤さとう博信ひろのぶ(1989)、175-191ぺーじ古河ふるかわひめかんする考察こうさつ
  12. ^ a b 戦国せんごく人名じんめい辞典じてん』の見出みだし「ひめ」の解説かいせつ
  13. ^ 古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん』No.1499「喜連川きつれがわ文書ぶんしょ
  14. ^ 江戸えど時代じだい後期こうきにさかのぼった周辺しゅうへん地域ちいき景観けいかんは、「鴻巣こうのすむら絵図えず」(古河ふるかわ歴史れきし博物館はくぶつかんぞう鷹見たかみ泉石せんせき関係かんけい資料しりょう)を参照さんしょう(群馬ぐんま県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん 2011, p. 10(写真しゃしん掲載けいさい))
  15. ^ a b c d e f 古河ふるかわ資料しりょうだい10しゅう 古河ふるかわじょう鴻巣こうのすかん』、68-71ぺーじ
  16. ^ 西にしたに恭弘やすひろ(1992)、62-65ぺーじ室町むろまち時代じだいしろかんつたえ古河ふるかわ公方くぼうかんをめぐって─)
  17. ^ 古河ふるかわ総合そうごう公園こうえん公式こうしきホームページ
  18. ^ たとえば、中村なかむら良夫よしお(2005)、211ぺーじ2、229ぺーじ6 (きゅうしょう 古河ふるかわ公方くぼうてん、あるいはらん地文学ちもんがく)など
  19. ^ 古河ふるかわ公式こうしきサイト・広報こうほう古河ふるかわ」No.68(2011ねん5がつ)・「パークライフ 古河ふるかわ公方くぼうにまつわる天神てんじんまつ胞衣えなまつ

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 古河ふるかわへんさん委員いいんかい へん古河ふるかわ 資料しりょう中世ちゅうせいへん古河ふるかわ、1981ねん
  • 古河ふるかわへんさん委員いいんかい へん古河ふるかわ資料しりょうだい10しゅう 古河ふるかわじょう鴻巣こうのすかん遺構いこう調査ちょうさ発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ─』 古河ふるかわ、1985ねん
  • 古河ふるかわへんさん委員いいんかい へん古河ふるかわ 通史つうしへん古河ふるかわ、1988ねん
  • 佐藤さとう博信ひろのぶ古河ふるかわ公方くぼう足利あしかが研究けんきゅう校倉あぜくら書房しょぼう、1989ねん
  • 戦国せんごく人名じんめい辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかい へん戦国せんごく人名じんめい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2006ねん
  • 中村なかむら良夫よしお へん地文学ちもんがく事始ことはじめ 日本人にっぽんじんはどのように国土こくどをつくったか』 学芸がくげい出版しゅっぱんしゃ、2005ねん
  • 西にしたに恭弘やすひろ復元ふくげん図譜ずふ 日本にっぽんしろ理工りこうがくしゃ、1992ねん
  • 鑓水やりみずかしわみどり古河ふるかわ通史つうし(上巻じょうかん)』 かしわみどりかい、1986ねん
  • 群馬ぐんま県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん へん関東かんとう戦国せんごく大乱たいらん:とおるとくらん東国とうごくの30ねん戦争せんそう(だい92かい企画きかくてん)』群馬ぐんま県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん、2011ねん 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]