(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国電 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国電こくでん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

国電こくでん(こくでん)とは、日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう国鉄こくてつ)の電車でんしゃで、大都市だいとし周辺しゅうへん運転うんてんされた近距離きんきょり専用せんよう電車でんしゃまたは近距離きんきょり専用せんよう電車でんしゃせんした[1][2]日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうになるまえは、「いんでん」(いんでん。鉄道てつどういん時代じだい)や「省線しょうせん電車でんしゃ」(しょうせんでんしゃ)や「しょうでん」(しょうでん。とも鉄道てつどうしょう運輸うんゆ通信つうしんしょう運輸省うんゆしょう時代じだい)とばれていた[3]

具体ぐたいてきには、大阪おおさか京阪神けいはんしん)や東京とうきょう首都しゅとけん)の2大都市だいとしけん近距離きんきょり専用せんよう電車でんしゃはし区間くかん総称そうしょうで、東京とうきょう山手やまてせん大阪おおさか大阪環状線おおさかかんじょうせんはその代表だいひょうれいであった[3]しゅとして首都しゅとけんもちいられた用語ようごであり、関西かんさい地方ちほうでは国電こくでん相当そうとう区間くかんでもあまり「国電こくでん」とは表記ひょうきせず、地方ちほう線区せんくおなじく「国鉄こくてつ○○せん」と表記ひょうきする程度ていどにとどまり、書籍しょせきでは「大阪おおさか国電こくでん(1984ねん・ジェー・アール・アール)」、「大阪おおさか電車でんしゃ京阪神けいはんしん国電こくでん私鉄してつ(1980ねんやま渓谷社けいこくしゃ)」などでげられる程度ていどであった。

国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいさいしてJR東日本ひがしにっぽんは、国電こくでんわる呼称こしょうとして「Eでん」を採用さいようしたが、ほとん普及ふきゅうせず名称めいしょう消滅しょうめつした[3]一方いっぽうJR西日本にしにほん国電こくでん区間くかん中心ちゅうしんとした京阪神けいはんしん近郊きんこう区間くかんを「アーバンネットワーク」としょうしているが、JR西日本にしにほん公式こうしきなリリースでは実質じっしつてき2020ねん以後いご近畿きんき京阪神けいはんしんけん」と紹介しょうかいされ、愛称あいしょうであるアーバンネットワークは使つかわれなくなった。

国電こくでん」の代表だいひょうしゃ国鉄こくてつ103けい電車でんしゃ

その、エピソード

[編集へんしゅう]
  • 首都しゅとけんでは中距離ちゅうきょり電車でんしゃ湘南しょうなん電車でんしゃなど)が通勤つうきんようとしても使つかわれるようになったが、これは国電こくでんばないのが普通ふつうだった。混雑こんざつはげしいこと皮肉ひにくめて、国電こくでんを「こくでん」と揶揄やゆする表現ひょうげんられた[4]
  • 地方ちほう都市としではめずらしく仙台せんだいでは仙石線せんせきせんを「国電こくでん」とんでいた。これは仙石線せんせきせん買収ばいしゅうせんであったため唯一ゆいいつ直流ちょくりゅう電化でんかされ、同線どうせん仙台せんだいえきえきせんはなれた位置いちにあり、東北本線とうほくほんせんなどと区別くべつする必要ひつようがあったためである。
  • 下駄げたのように日常にちじょうあしとして使つかえることから「下駄げたでん」・「ゲタでん」ともばれた[5]。ゲタでんはその言葉ことば使用しようされた時代じだい運用うんようされていた車両しゃりょうにちなみ、のちにはきゅう性能せいのう通勤つうきんがた電車でんしゃをさす言葉ことばともなった。
  • 国電こくでん以来いらい最終さいしゅう電車でんしゃ時刻じこくはほとんどわらなかったが、2021ねん3がつ13にち改正かいせいで、軒並のきなげられた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ デジタル大辞泉だいじせん
  2. ^ 大辞林だいじりん だいさんはん
  3. ^ a b c 世界せかいだい百科辞典ひゃっかじてん
  4. ^ 小池こいけしげる鉄道てつどうメモリアル32」『鉄道てつどうたび』32ごう講談社こうだんしゃ、2003ねん、32-33ぺーじ
  5. ^ 福原ふくはら俊一しゅんいち国電こくでんものがたり』、イカロス出版いかろすしゅっぱん、2004ねん、19ぺーじ

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]