(Translated by https://www.hiragana.jp/)
天外魔境 - Wikipedia コンテンツにスキップ

天外てんがい魔境まきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
天外てんがい魔境まきょう
ジャンル コンピュータRPG
開発元かいはつもと レッド・エンタテインメント
ハドソン
発売はつばいもと ハドソン
おも製作せいさくしゃ 広井ひろい王子おうじ企画きかく監修かんしゅう
辻野つじの寅次郎とらじろう絵師えし
桝田ますだ省治しょうじ
竹部たけべ隆司たかし
荒井あらい弘二こうじ
久保くぼひさ
田中たなか公平こうへい
笹川ささかわ敏幸としゆき
1さく 天外てんがい魔境まきょう ZIRIA
(1989ねん6がつ30にち
最新さいしんさく 天外てんがい魔境まきょう for GREE
(2011ねん7がつ6にち
テンプレートを表示ひょうじ

天外てんがい魔境まきょう(てんがいまきょう)は、1989ねん平成へいせい元年がんねん)にハドソンから発売はつばいされた、PCエンジン CD-ROM2ようコンピューターRPGからはじまったゲームシリーズ。通称つうしょうは「天外てんがい」。

株式会社かぶしきがいしゃハドソンは2012ねんコナミデジタルエンタテインメント (KDE) に吸収きゅうしゅう合併がっぺいされ、以降いこうKDEとレッド・エンタテインメントがシリーズの著作ちょさくけん保有ほゆうしている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

企画きかく原案げんあん当時とうじレッドカンパニー(げんレッド・エンタテインメント)を主催しゅさいしていた広井ひろい王子おうじ原作げんさくスミソニアン博物館はくぶつかん東洋とうよう研究けんきゅうだい3主事しゅじ東洋とうよう研究けんきゅうであるP.H.チャダちょ『FAR EAST OF EDEN』とされているが、これは広井ひろいらがつくげた架空かくう書籍しょせきである。「P.H.チャダ(ポール・ヒエロニムス・チャダ)」は原作げんさくしゃあだちひろしのべつペンネームであり、あだちの個人こじんサイト「あ部屋へや」のトップにはチャダの肖像しょうぞう掲載けいさいされていた[1]。P.H.は広井ひろい王子おうじのペンネームでPrince Hiroiの頭文字かしらもじからっている。

舞台ぶたいは「西洋せいようからあやまった日本にっぽんかん」をコンセプトとする16~18世紀せいきごろ時代じだい設定せっていとした架空かくうくにジパング」。古来こらいからジパングの危機ききになるとあらわれてくにすくった「一族いちぞく」のものたちの活躍かつやく中心ちゅうしんえがく。一族いちぞくがどのような存在そんざいであるかは、作品さくひんごとにことなる場合ばあいがあり、『II』では「マリ」によってされたとされ、『ZERO』では「アグニ」によってされ高天原たかまがはらからつかわされた、『だいよん黙示録もくしろく』ではエデンという楽園らくえん守護しゅごしていた一族いちぞく、という設定せっていになっている。

当初とうしょ実写じっしゃ映画えいがやアニメ作品さくひんとして企画きかくされたもので、およそ当時とうじのゲームにおさまる内容ないようではなかったが、媒体ばいたいCD-ROM使用しようすることでゲーム実現じつげんした(詳細しょうさいは『天外てんがい魔境まきょう ZIRIA』の記事きじ参照さんしょう)。なお『あお天外てんがい』(2003ねん発表はっぴょう広井ひろいへのインタビューによると、天外てんがい魔境まきょうは「3さく3シリーズ」という『スター・ウォーズ』と同様どうよう構想こうそうがあったとのこと。その場合ばあいのタイトルはシリーズごとのまとまりが理解りかいしやすい「だい黙示録もくしろく」「だいろく黙示録もくしろく」や「あか天外てんがいとうかんがえられていた。シリーズ累計るいけいで220まんほん以上いじょうのセールスを記録きろくしている[2]

シリーズ[編集へんしゅう]

家庭かていようゲーム・アーケードけタイトル[編集へんしゅう]

タイトル 発売はつばい ハード ジャンル 備考びこう
天外てんがい魔境まきょう ZIRIA 日本の旗 1989ねん6月30にち PCエンジン
CD-ROM2
RPG ジパングの東側ひがしがわ坂東ばんどう地方ちほうへん
世界せかいはつCD-ROM媒体ばいたいとしたRPG。
マサカドの復活ふっかつたくら邪教じゃきょう集団しゅうだん大門おおもんきょう」とのたたかいをえがく。
音楽おんがくプロデュースを坂本さかもと龍一りゅういち手掛てがける。
天外てんがい魔境まきょうII まんじMARU 日本の旗 1992ねん3月26にち PCエンジン
SUPER CD-ROM2
ジパングの西側にしがわ大和やまと地方ちほうへん
「30ふんいちおおきなイベントが発生はっせいする」というみで宣伝せんでんがなされ、
ハード普及ふきゅう台数だいすうとほぼ同数どうすうげる[3]
悪神あくじんヨミの復活ふっかつたくらむ「一族いちぞく」とのたたかいをえがく。
音楽おんがく久石ひさいしゆずる福田ふくだ裕彦ひろひこ手掛てがける。
天外てんがい魔境まきょう 風雲ふううんカブキでん 日本の旗 1993ねん7がつ10日とおか 『II まんじMARU』の登場とうじょうキャラクター
「カブキだんじゅうろう」を主人公しゅじんこうとしたスピンオフ番外ばんがいへん
京都きょうとおよびロンドン舞台ぶたい
ふたたびジパング侵攻しんこう開始かいしした「デーモンきょう大門おおもんきょう)」とのたたかいをえがく。
音楽おんがく田中たなか公平こうへい手掛てがける。
カブキ一きいつがたなりょうだん 日本の旗 1995ねん2がつ24にち PCエンジン
アーケードカードCD-ROM2
対戦たいせんがた格闘かくとうゲーム 風雲ふううんカブキでん』のキャラクターが中心ちゅうしん登場とうじょうする。
天外てんがい魔境まきょう 真伝しんでん 日本の旗 MVS:1995ねん6がつ20日はつか
日本の旗 ネオジオ:1995ねん7がつ28にち
日本の旗 ネオジオCD:1995ねん12月8にち
Multi Video System
ネオジオ
ネオジオCD
『ZIRIA』と『II まんじMARU』のキャラクターたち登場とうじょうする。
天外てんがい魔境まきょう 電脳でんのうからま格闘かくとうでん 日本の旗 1995ねん7がつ28にち PC-FX 対戦たいせん格闘かくとうゲーム PC-FXの性能せいのうかした、フルアニメーションによるゲーム展開てんかい特徴とくちょう
天外てんがい魔境まきょうZERO 日本の旗 1995ねん12月22にち スーパーファミコン RPG 太古たいこのジパングを舞台ぶたいとした作品さくひん
ロムカセットなかカレンダー機能きのう内蔵ないぞうされ、
プレイする日付ひづけ連動れんどうしてイベントが発生はっせいする
「パーソナル・ライブ・ゲームシステム(PLGS)」を採用さいよう
ニニギひきいる「地獄じごく軍団ぐんだん」とのたたかいがえがく。
音楽おんがくをハドソンのサウンドプロデューサーの笹川ささかわ敏幸としゆき
『カブキでん』を担当たんとうした田中たなか手掛てがける。
天外てんがい魔境まきょう だいよん黙示録もくしろく 日本の旗 1997ねん1がつ14にち セガサターン アメリカへん
これまでとは反対はんたいに「日本にっぽんからあやまった西洋せいようかん」をテーマとした、
ホラーテイストの世界せかいかんとなっている。
だいよん」というタイトルは、当時とうじ発売はつばい予定よていされていた
『III』をまえたシリーズ4さく位置いちづけられているため。
暗黒あんこく教団きょうだん」とのたたかいがえがく。
音楽おんがくは『ZERO』を担当たんとうした笹川ささかわ手掛てがけている。
天外てんがい魔境まきょうII MANJI MARU 日本の旗 GC:2003ねん9月25にち
日本の旗 PS2:2003ねん10月2にち
ニンテンドーゲームキューブ
PlayStation 2
PCEばん『II まんじMARU』のリメイク移植いしょく
3Dポリゴンやビジュアルシーンのムービーがされ、
PCE内蔵ないぞう音源おんげんきょくはリニューアルされた。
ゲームバランスの変更へんこうなど賛否さんぴかれるてんも。
オリエンタルブルー あお天外てんがい 日本の旗 2003ねん10月24にち ゲームボーイアドバンス 「ジパング」とはまたちがった東洋とうよう世界せかいをブレンドした世界せかいかんつ。
せき合成ごうせいシステムが特徴とくちょう
当時とうじはシリーズだい7さくだい31さく)といういが
あたえられていたようである。
元々もともと64DDのソフトとして企画きかくされていた[4]
開発元かいはつもと従来じゅうらいどおりハドソンだが、発売はつばいもと任天堂にんてんどうとなっている。
天外てんがい魔境まきょうIII NAMIDA 日本の旗 2005ねん4がつ14にち PlayStation 2 ジパングきゅうしゅうへん
PCEやPC-FXでの『天外てんがい魔境まきょうIII』の発売はつばい予定よてい開発かいはつ中止ちゅうしとなったのち
10ねんちかのちふたた企画きかくがって発売はつばいされた。
ただし1990年代ねんだい中盤ちゅうばん当初とうしょ企画きかくでのストーリー・キャラクター設定せってい
使つかわれることなくおぞうりとなり、タイトルめい以外いがいあらたにべつ内容ないようつくられた。
れた神鏡しんきょうからあらわれた異形いぎょうものたち「アミ」とのたたかいをえがく。
音楽おんがく加藤かとう和彦かずひこ手掛てがける。
天外てんがい魔境まきょうII MANJI MARU 日本の旗 2006ねん3月9にち ニンテンドーDS PCEばん天外てんがい魔境まきょうII まんじMARU』のリメイク移植いしょく
DSの2画面がめんへの対応たいおうなどリメイク要素ようそすくなめで、
PS2・GC移植いしょくばん比較ひかくしてたかいレベルでPCEばん忠実ちゅうじつ再現さいげんしている
内蔵ないぞう音源おんげんだったきょくはPS2・GCばんでのアレンジバージョンになっている)。
天外てんがい魔境まきょう ZIRIA
はるかなるジパング〜
日本の旗 2006ねん3月23にち Xbox 360 PCEばん天外てんがい魔境まきょう ZIRIA』をベースに、
原案げんあん要素ようそなどをまじえてさい構築こうちくされた完全かんぜんリメイク作品さくひん
天外てんがい魔境まきょう だいよん黙示録もくしろく 日本の旗 2006ねん7がつ13にち PlayStation Portable SSばん天外てんがい魔境まきょう だいよん黙示録もくしろく』の移植いしょく作品さくひん
新規しんきシナリオ追加ついか
随時ずいじセーブ可能かのうになったため、
真実しんじつしょ(セーブポイント)が削除さくじょされている。
また、SSばんのコラボレーション企画きかくであった井村いむら
秋山食品あきやましょくひんによる販売はんばいおよびアイテムも削除さくじょされた。
PC Engine Best Collection
天外てんがい魔境まきょうコレクション
日本の旗 2008ねん7がつ31にち オムニバス PCEばんの『ZIRIA』、『II まんじMARU』、
てん風雲ふううんカブキでん』、『カブキ一きいつがたなりょうだん』+イラストしゅう収録しゅうろく

PC・モバイルけタイトル[編集へんしゅう]

タイトル 発売はつばい 対応たいおう機種きしゅ・サービス 備考びこう
モバイル天外てんがい魔境まきょう 日本の旗 2004ねん4がつ5にち iアプリ 携帯けいたい電話でんわ端末たんまつ使用しようした多人数たにんずう参加さんかがたネットワークRPG
天外てんがい魔境まきょう ZIRIA 日本の旗 2004ねん - 2006ねん iアプリ
EZアプリ
S!アプリ
PCEばん天外てんがい魔境まきょう ZIRIA』をベースとして、携帯けいたい電話でんわようアプリとして開発かいはつされたリメイク移植いしょく作品さくひん
天外てんがい魔境まきょう ZIRIA PremiumEdition 日本の旗 2010ねん6月16にち iモード Xbox 360はん天外てんがい魔境まきょう ZIRIA ~はるかなるジパング~』をベースとして、
携帯けいたい電話でんわようアプリとして開発かいはつされたリメイク移植いしょく作品さくひん
3Dから2Dに変更へんこうされており、村人むらびとようボイスも追加ついかされ完全かんぜんフルボイスしている。
ストーリーは12しょうけて配信はいしんされ、追加ついかダンジョンや機能きのう拡張かくちょうなども実施じっしされた。
天外てんがい魔境まきょう JIPANG7 日本の旗 2011ねん2がつ7にち
クローズドβべーたテスト開始かいし
ブラウザゲーム
XP
Vista
Win7
戦乱せんらんソーシャルオンライン活劇かつげき
天外てんがい魔境まきょうII まんじMARU』のせんねんまえ舞台ぶたい
4がつ12にち正式せいしきサービスを開始かいししたが、7がつ26にちをもってサービスを終了しゅうりょう[5]した。
開発かいはつ運営うんえいもとアルケミア
天外てんがい魔境まきょう for GREE 日本の旗 2011ねん7がつ6にち配信はいしん開始かいし GREE 仲間なかまカードをベースにしたソーシャルゲーム。
2012ねん1がつ6にちをもってサービスを終了しゅうりょうした。

関連かんれん商品しょうひん[編集へんしゅう]

ゲーム[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょう でん々のつて(1994ねん、PCエンジン SUPER CD-ROM2
ボンバーマン'94』の体験たいけんばんのキャラクターをカブキだんじゅうろうえたもの。
バトルゲームに戦国せんごくまんじまる、カブキだんじゅうろうきぬ、マントーが登場とうじょうする(マントーはかくしキャラクター)。
戦国せんごくまんじまるがプレイヤーキャラとして登場とうじょうし、暗黒あんこくランがバトルステージとして登場とうじょう
戦国せんごくまんじまるとカブキだんじゅうろうがプレイヤーキャラクターとして登場とうじょう
日本にっぽんばん本体ほんたいにPCEばん天外てんがい魔境まきょうII まんじMARU』が収録しゅうろくされた。一部いちぶ文言もんごんてきグラフィック、点滅てんめつ表現ひょうげんなどの修正しゅうせいあり。

映像えいぞう作品さくひん[編集へんしゅう]

アニメーション[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょう らい也おぼろへん(1990ねん、OVA)

実写じっしゃドラマ[編集へんしゅう]

  • 運命うんめい逆転ぎゃくてん(1992ねん、TBSけい
  • 天外てんがい魔境まきょう でん々のつて 電脳でんのう電撃でんげきカブキでん(1993ねん、VHS)

その[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょうIII メイキングDVD(2003ねん

小説しょうせつ[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょう FAR EAST OF EDEN(1989ねん11月、角川書店かどかわしょてん
  • 天外てんがい魔境まきょう(2)大門だいもん招来しょうらいへん じょうまき(1991ねん5がつ角川書店かどかわしょてん
  • 天外てんがい魔境まきょう(3)大門だいもん招来しょうらいへん まき(1991ねん11月、角川書店かどかわしょてん
  • 天外てんがい魔境まきょう 風雲ふううんカブキでんリプレイ(1994ねん3がつ角川書店かどかわしょてん
  • 天外てんがい魔境まきょうZERO えん勇者ゆうしゃたち(1996ねん2がつ角川書店かどかわしょてん
  • 天外てんがい魔境まきょう だいよん黙示録もくしろく(1997ねん8がつ、メディアワークス)
  • 天外てんがい魔境まきょう I・II ばなし 髑髏しゃれこうべたん -SKULL TALE-(2021ねん2がつ、KADOKAWA)
    Amazon、エビテンの限定げんてい販売はんばい

ゲームブック[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょう じょう聖戦せいせん(1989ねん10がつ双葉社ふたばしゃ
  • 天外てんがい魔境まきょうZERO ゲームブック(1)FAR EAST OF EDEN(1996ねん4がつ双葉社ふたばしゃ

攻略こうりゃくほん[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょうII まんじMARU 公式こうしきガイドブック(1992ねん5がつ角川書店かどかわしょてん
  • 天外てんがい魔境まきょう 風雲ふううんカブキでん これぞ天下てんか無敵むてき究極きゅうきょく攻略こうりゃくほん!!!(1993ねん8がつ集英社しゅうえいしゃ
  • ゲーメストムック 天外てんがい魔境まきょう 真伝しんでん(1995ねん9がつ新声社しんせいしや
  • 天外てんがい魔境まきょうZERO マル公式こうしきガイドブック(1996ねん1がつ、アスペクト)
  • 天外てんがい魔境まきょう だいよん黙示録もくしろく 公式こうしきガイドブック(1997ねん3がつ、アスペクト)
  • ORIENTAL BLUE あお天外てんがい -マルチシナリオRPGを存分ぞんぶんたのしむための1さつ(2003ねん12月、小学館しょうがくかん
  • オリエンタルブルー あお天外てんがい コンプリートガイド(2003ねん11月、ソフトバンクパブリッシング)
  • 天外てんがい魔境まきょうII MANJI MARU えん奥義おうぎしょ(2003ねん10がつ集英社しゅうえいしゃ
  • 天外てんがい魔境まきょうII MANJI MARU 公式こうしき完全かんぜん攻略こうりゃく絵巻えまき(2003ねん12月、エンターブレイン)
  • 天外てんがい魔境まきょうIII NAMIDA 公式こうしきガイドブック(2005ねん4がつ、エンターブレイン)
  • 天外てんがい魔境まきょうIII NAMIDA 公式こうしき完全かんぜん攻略こうりゃく絵巻えまき(2005ねん6がつ、エンターブレイン)

その書籍しょせき[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょう ビデオ&ゲームだい集成しゅうせい(1990ねん10がつ角川書店かどかわしょてん
  • PCエンジンCD-ROMカプセル特別とくべつばん 天外てんがい魔境まきょう 風雲ふううんカブキでん 出撃しゅつげきしょ(1993ねん6がつ小学館しょうがくかん
  • 天外てんがい魔境まきょう だいよん黙示録もくしろく 公式こうしき設定せってい資料集しりょうしゅう(1997ねん1がつ、アスペクト)
  • FAR EAST OF EDEN 研究けんきゅう序説じょせつ(2003ねん、レッド・エンタテインメント)
  • 天外てんがい画廊がろう辻野つじの芳輝よしき画集がしゅう(2017ねん徳間書店とくましょてん
辻野つじのによる画集がしゅう天外てんがい魔境まきょうシリーズをふくめた辻野つじの作成さくせいしたゲーム・アニメとう制作せいさく資料しりょう収録しゅうろくされている。

CD[編集へんしゅう]

1995ねんおこなわれたハドソン全国ぜんこくキャラバン「劇場げきじょう空間くうかん天外てんがいごっこ だれがハドソンゆめまつり'95」に使用しようされた楽曲がっきょく収録しゅうろくされている。『天外てんがい魔境まきょう』だけでなく、『ボンバーマンシリーズ』、『桃太郎ももたろうシリーズ』(桃太郎ももたろう伝説でんせつ桃太郎ももたろう電鉄でんてつなど)、『さめかめ』をモチーフとした歌曲かきょく収録しゅうろくされている。
ゲームキューブばん・PlayStation 2はんのサウンドトラック。
  • 天外てんがい魔境まきょうIII NAMIDA オリジナル・サウンドトラック(2005ねん04がつ
  • ドラマCD 天外てんがい飯店はんてん(2005ねん04がつ

パチスロ[編集へんしゅう]

  • CR天外てんがい魔境まきょう まんじMARU (2009ねん平成へいせい21ねん2がつ下旬げじゅんより順次じゅんじ導入どうにゅう
  • パチスロ天外てんがい魔境まきょう2009ねん平成へいせい21ねんなつより順次じゅんじ導入どうにゅう

ラジオ[編集へんしゅう]

  • 天外てんがい魔境まきょう国籍こくせき食堂しょくどう(であいのちゃや)
  • tengai.jp 今夜こんやもはてぃはてぃ
    • 2003ねん6がつ6にちはじまった「天外てんがい魔境まきょう」プロジェクトのだい1だんとして、「天外てんがい魔境まきょうII」のリメイクばん天外てんがい魔境まきょうII MANJI MARU」をニンテンドーゲームキューブPlayStation 2発売はつばいするにあたって公式こうしきサイト「tengai.jp」を設立せつりつすると同時どうじ放送ほうそう開始かいし。「天外てんがい魔境まきょう」プロジェクトの情報じょうほう提供ていきょうしていた。
  • 天外てんがいラヂヲ~黄金おうごんこく伝説でんせつ
    • 2003ねん10がつ5にちから2004ねん6がつ27にちまで文化ぶんか放送ほうそう放送ほうそうされた。(BSQR489では4にちおくれの10がつ9にちより毎週まいしゅう木曜日もくようび20から2030ふん放送ほうそう毎週まいしゅう日曜日にちようび2330ふんから24までの30ふん番組ばんぐみでパーソナリティは中原なかはら麻衣まいひいらぎ瑠美るみ。「天外てんがい魔境まきょうII・III」の世界せかいかんをベースにしたラジオ番組ばんぐみだった。パーソナリティの2人ふたりはそれぞれ「天外てんがい魔境まきょうIII NAMIDA」において、しろぬいひめやく中原なかはら)とミヤやくひいらぎ)を担当たんとうしている。

ちなみに放送ほうそう開始かいしいち週間しゅうかんまえの9がつ28にちには東京とうきょうゲームショウのハドソン・ブースでしん番組ばんぐみスタート記念きねん公開こうかい録音ろくおんをし、同日どうじつ2330ふん~24に「天外てんがい魔境まきょう発売はつばい記念きねんスペシャル・天外てんがいラヂヲ~黄金おうごんこく伝説でんせつ」という名前なまえでスペシャルばん放送ほうそうしていた。

文化放送ぶんかほうそう 金曜きんよう21わく
ぜん番組ばんぐみ 番組ばんぐみめい 番組ばんぐみ
-
天外てんがい魔境まきょう国籍こくせき食堂しょくどう(であいのちゃや)
ZMAP=ZMAP
文化放送ぶんかほうそう 日曜にちよう23:30-24:00わく
tengai.jp/今夜こんやもはてぃはてぃ
天外てんがいラヂヲ〜黄金おうごんこく(ジパング)伝説でんせつ
BSQR489 木曜もくよう20:00-20:30わく
tryme.jp/今夜こんやもはてぃはてぃ
(2003ねん4がつ17にち-2003ねん7がつ
tengai.jp/今夜こんやもはてぃはてぃ
(2003ねん7がつ-2003ねん10がつ4にち
天外てんがいラヂヲ〜黄金おうごんこく(ジパング)伝説でんせつ
(2003ねん10がつ9にち-2004ねん7がつ1にち
文化放送ぶんかほうそう 日曜にちよう23:30-24:00わく
tengai.jp/今夜こんやもはてぃはてぃ
天外てんがいラヂヲ〜黄金おうごんこく(ジパング)伝説でんせつ
BSQR489 木曜もくよう20:00-20:30わく
tengai.jp/今夜こんやもはてぃはてぃ
(2003ねん7がつ-2003ねん10がつ4にち
天外てんがいラヂヲ〜黄金おうごんこく(ジパング)伝説でんせつ
(2003ねん10がつ9にち-2004ねん7がつ1にち
マグナカルタ Radio
(2004ねん7がつ-2004ねん12がつ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ https://web.archive.org/web/20210126144025/http://www006.upp.so-net.ne.jp/ashi/
  2. ^ “あの「天外てんがい魔境まきょう」シリーズの最新さいしんさくが,ついに!”. 4Gamer.net (Aetas). (2010ねん9がつ13にち). https://www.4gamer.net/games/120/G012010/20100911002/ 2015ねん4がつ24にち閲覧えつらん 
  3. ^ 天外てんがい魔境まきょうII MANJIMARU ハドソンニュースリリース(GC/PS2) - ウェイバックマシン(2005ねん8がつ27にちアーカイブぶん
  4. ^ N.O.M 2003ねん10がつごうVol.63 開発かいはつしゃインタビュー
  5. ^ 「ブラウザゲーム『天外てんがい魔境まきょう JIPANG7』,7がつ26にちをもってサービス終了しゅうりょう

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]