(Translated by https://www.hiragana.jp/)
天目茶碗 - Wikipedia コンテンツにスキップ

天目てんもく茶碗ぢゃわん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
そうだい天目てんもく茶碗ぢゃわん

天目てんもく茶碗ぢゃわん(てんもくぢゃわん)は、もとちゃ産地さんちだった中国ちゅうごく天目山てんもくざん一帯いったい寺院じいんいてもちいられた天目山てんもくざんさん茶道具ちゃどうぐで、天目てんもくばれるてつをかけてかれた陶器とうきせい茶碗ちゃわんのこと。

概要がいよう[編集へんしゅう]

長石ちょうせき石灰岩せっかいがんてつイオン原料げんりょうとする釉薬使用しようする。てつ釉をもちいてかれた陶磁器とうじき中国ちゅうごくにおいては、しゅう時代じだいさかのぼるが、本格ほんかくてき製造せいぞうあずますすむ現在げんざい浙江せっこうしょうにあったとくきよしかまかれたものであるとされている。白磁はくじ青磁せいじちがい、酸化さんか焼成しょうせいでも還元かんげん焼成しょうせいでも大差たいさないためくろ磁の生産せいさん比較的ひかくてき容易よういであり、日常にちじょうよう陶器とうきとして各地かくちかまかれた[1]

そう以後いご白茶しらちゃ[2]流行りゅうこうとともにてつ釉をかけ文様もんようほどこした茶碗ちゃわん茶人ちゃじんあいだ珍重ちんちょうされるようになり、さかんに制作せいさくされるようになった[1]天目てんもく茶碗ぢゃわん最初さいしょ文献ぶんけん記録きろくは、きたそう文人ぶんじん官僚かんりょうだったとうこく(903 - 970)が『きよしろく』にしるしたけんかまさん茶碗ちゃわんかんする記述きじゅつである。

そのころ日本にっぽんでは禅宗ぜんしゅうさかんになった鎌倉かまくら時代ときよにあたり、中国ちゅうごく禅宗ぜんしゅう中心ちゅうしんであった浙江せっこう天目山てんもくざん留学りゅうがくした禅僧ぜんそう喫茶きっさ習慣しゅうかんとともにこれを日本にっぽんかえったことから、室町むろまち時代じだい足利あしかが義政よしまさだいには、いまはい天目てんもく天目てんもく茶碗ぢゃわん天目てんもくばれた(『きみだいかん左右さゆうちょう』)[3]。やがて、てつ釉のかかった茶碗ちゃわんを「天目てんもく」としょうし、そのなかでもとくすっぽんこうゆうした2だんくちづく構造こうぞうとなった天目てんもく茶碗ちゃわんなかちゃ保温ほおんすぐれたものとして茶道さどう愛好あいこうするものにこのまれたために、こうした茶碗ちゃわんを「天目てんもく茶碗ぢゃわん」とんで珍重ちんちょうして、台子だいす点前てまえ貴人きじんてんなどの重要じゅうよう茶会ちゃかいなどのさいにももちいられた。

天目てんもくくためにもちいられる釉薬(てつしつくろ釉)は、釉薬のなかふくまれている鉄分てつぶんによってくろ発色はっしょくする。鉄分てつぶん含有がんゆうりつが1 - 2パーセントならば青磁せいじとなり、15パーセント以上いじょうならくろ磁となる[1]したがって、鉄分てつぶん含有がんゆうりょうによって、その色合いろあいがことなり、鉄分てつぶんすくない天目てんもくあめ(あめゆう)、おお天目てんもくかき(かきゆう)ともしょうされている。

種類しゅるい[編集へんしゅう]

天目てんもく茶碗ぢゃわん代表だいひょうてきものとして、現在げんざい福建ふっけんしょう南平なべらたてようにあるけんかま中国語ちゅうごくごばん[4]つくられたけん(けんさん)とばれるものや、江西えにししょう吉安きちやすけんにあるよししゅうかまつくられた玳皮盞(たいひさん)/すっぽん(べつさん)がげられる。前者ぜんしゃからは「曜変天目てんもく」(ようへんてんもく)・「あぶらしずく天目てんもく」(ゆてきてんもく)・「はい天目てんもく」(はいかつぎてんもく)・「禾目天目てんもく」【または「すすき天目てんもく」】(のぎめてんもく)、後者こうしゃからは「木葉このは天目てんもく」(このはてんもく)、「文字もじ天目てんもく」(もじてんもく)、「鸞天」(らんてんもく)が派生はせいした[1]

とく最上級さいじょうきゅうとされる「曜変天目てんもく」は、現在げんざいではぜん世界せかい龍光りゅうこういん静嘉堂文庫せいかどうぶんこ[5]藤田ふじた美術館びじゅつかんMIHO MUSEUM[6]つたえられている4てん(ないしは3てん)しかのこされていないとされ、前者ぜんしゃ3てん国宝こくほう、MIHO MUSEUMの1てん重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている。

ほかにも、華北かほくの「河南かなん天目てんもく」・朝鮮ちょうせんの「高麗こうらい天目てんもく」・日本にっぽんの「菊花きっか天目てんもく」(瀬戸焼せとやき[7])などが著名ちょめいである。なお、美濃みのしょうにはしろい釉薬をかけた茶碗ちゃわんで「しろ天目てんもく」としょうするものがある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 彭丹『中国ちゅうごく茶碗ちゃわん日本にっぽんと』(小学館しょうがくかん、 2012ねんISBN 9784093882583 pp.102-110.
  2. ^ ちゃ種類しゅるいとはべつに、茶道さどう手法しゅほうちゃいろしろてたとわれる。
  3. ^ たにあきらへんせん宗室そうしつ監修かんしゅうちゃ美術びじゅつ 茶道さどうがく大系たいけい 5』あわ交社、p.109、2000ねん
  4. ^ “「曜変天目てんもくうつわ宇宙うちゅうる”. NHKニュース (日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい). (2013ねん2がつ7にち). オリジナルの2013ねん2がつ7にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0207-1610-13/www3.nhk.or.jp/news/html/20130207/t10015354641000.html 2013ねん2がつ7にち閲覧えつらん 
  5. ^ もとよどみ藩主はんしゅ稲葉いなばつたわっていたため、「曜変稲葉いなば天目てんもく」という通称つうしょうがある。
  6. ^ この天目てんもく茶碗ぢゃわんを「曜変天目てんもく」とぶかどうかは議論ぎろんがあり、「あぶらしずく天目てんもくである」とする意見いけんもある。
  7. ^ 日本にっぽんさんのものでは、唐津焼からつやき薩摩焼さつまやき美濃みのしょう天目てんもく茶碗ぢゃわんつたわっている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]