(Translated by https://www.hiragana.jp/)
太平 (秋田市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

太平たいへい (秋田あきた)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

太平たいへい(たいへい)は秋田あきたけん秋田あきたにある地区ちく広域こういき地名ちめい)。人口じんこうは2,557にん(2011ねん10がつ1にち現在げんざい住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょうによる[1])。

1954ねん昭和しょうわ29ねん10月1にち秋田あきた編入へんにゅうされたきゅう南秋田みなみあきたぐん太平おうひらむら区域くいきをそのまま継承けいしょうしている。太平黒沢たいへいくろさわ太平寺庭たいへいてらにわ太平中関たいへいなかぜき太平八田たいへいはった太平目長崎たいへいめながさき太平山谷たいへいやまやの6大字だいじからなる。

ほんこうでは、きゅう太平おうひらむらおよびそれ以前いぜん周辺しゅうへん地域ちいき総称そうしょうとしてばれた太平おうひらむら太平たいへいきょうなどについても記述きじゅつする。

地理ちり[編集へんしゅう]

秋田あきた東部とうぶ位置いちし、太平山たいへいざん南西なんせいがわ山麓さんろく山腹さんぷくめる。平成へいせいだい合併がっぺい河辺かべぐん河辺かべまち編入へんにゅうするまでは、太平黒沢たいへいくろさわ秋田あきたさいひがしはしであった(現在げんざいさいひがしはし河辺かわべ岩見いわみ)。

中央ちゅうおう太平川たいへいがわ東西とうざいながれ、りゅう沿って秋田あきたけんどう28ごう秋田あきた岩見いわみ船岡ふなおかせんやその旧道きゅうどうはしっている。西部せいぶ太平川たいへいがわ合流ごうりゅうする八田川はったがわ沿いには秋田あきたけんどう232ごう太平山たいへいざん八田はったせんがあり、最奥さいおう太平たいへい山登やまのぼり山道さんどう金山滝かなやまたきルートへ接続せつぞくしている(以前いぜん山頂さんちょうまで県道けんどう指定していされていた)。

北部ほくぶ太平山たいへいざん尾根おねさかいとして仁別にべつ隣接りんせつし、ぜんたけ中岳なかだけ剣岳つるぎだけつるだけなどの山頂さんちょうつらなっている。北西ほくせい山内やまうち西にし柳田やなぎだみなみ下北手しもきたて南東なんとうひがし河辺かわべ隣接りんせつする。

河川かせん[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

たいへいむら
太平おうひらむら
廃止はいし 1954ねん10がつ1にち
廃止はいし理由りゆう 編入へんにゅう合併がっぺい
南秋田みなみあきたぐん太平おうひらむら外旭川そとあさひかわむら飯島いいじまむら下新城しもしんじょうむら上新城かみしんじょうむら河辺かべぐん浜田はまだむらゆたか岩村いわむら四ツ小屋よつごやむら上北手かみきたてむら下北手しもきたてむら仁井田にいたむら由利ゆりぐん下浜しものはまむら秋田あきた
現在げんざい自治体じちたい 秋田あきた
廃止はいし時点じてんのデータ
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 東北とうほく地方ちほう
都道府県とどうふけん 秋田あきたけん
ぐん 南秋田みなみあきたぐん
市町村しちょうそんコード なし(導入どうにゅうまえ廃止はいし
面積めんせき 79 km2.
そう人口じんこう 5,871ひと
廃止はいし
隣接りんせつ自治体じちたい 秋田あきた
河辺かべぐん下北手しもきたてむら豊島としまむら岩見いわみ三内さんないむら
太平おうひらむら役場やくば
所在地しょざいち 秋田あきたけん南秋田みなみあきたぐん太平おうひらむら長崎ながさきじょう長崎ながさき225[1]
座標ざひょう 北緯ほくい3943ふん50.2びょう 東経とうけい14011ふん56.7びょう / 北緯ほくい39.730611 東経とうけい140.199083 / 39.730611; 140.199083 (太平おうひらむら)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示ひょうじ

出羽でわこく秋田あきたぐんべつむら(はわけ)として成立せいりつしたとされる。太平川たいへいがわ八田川はったがわ流域りゅういきにはふるくから集落しゅうらくひらけており、古代こだい埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい度々どど発掘はっくつされている[2]中世ちゅうせいには大江おおえ永井ながいりょうであった[2]。「太平たいへい」のもとみは「おいだら」であるが、由来ゆらいは「だい江平ごうびら」(おおえだいら)であるとするせつ久保田くぼたのう落穂おちぼ)、「おおかみたいら」(おおいぬだいら)であるとするせつ地名ちめい辞書じしょ)、巨人きょじんオイダラボッチ」であるとするせつ秋田あきたいまむかし)などがある[2]アイヌで「やまふもと動揺どうようする」のだとするせつもある[3]

戦国せんごく時代じだい天正てんしょう19ねん正月しょうがつ17にち1591ねん2がつ10日とおか)「豊臣とよとみ秀吉ひでよし朱印しゅいんぞういれちょううつし」に「太平おうひらむら 3,761せきあまり」とあるのがはつ史料しりょうである[2]。その史料しりょうでも「太平おうひらむら」「太平たいへいきょう」といった表記ひょうきがされ、岩見いわみむらから広面ひろおもてむらまで14ヶ村かそんわた広域こういき地名ちめいだった[2]

また、「豊臣とよとみ秀吉ひでよし朱印しゅいんぞういれちょううつし」には同時どうじに「松ケ崎まつがさきむら太平おうひらむら 246せきあまり」との記述きじゅつもあり、松ヶ崎まつがさきむら併記へいきされる「太平おうひらむら」「太平おうひらむら」(めおいだらむら)も戦国せんごく史料しりょうつづ登場とうじょうした[4]資料しりょうによっては「」を「どう」とうつしているものもあり、また「斑目まだらめ」(まだらめ)の名残なごりという可能かのうせいかんがえられている[4]

江戸えど時代じだいには地域ちいきないしょむら独立どくりつあつかいされたため、公式こうしきに「太平おうひらむら」としょうされることはかったが、総称そうしょうとして「太平たいへい」(たいへい・おいだら)が使つかわれていたことは、菅江すがえ真澄ますみの「真澄ますみ遊覧ゆうらん」などの記述きじゅつから確実視かくじつしされている[2]

1889ねん明治めいじ22ねん4がつ1にち町村ちょうそんせい施行しこうにより太平おうひらむらとなったが、これも当初とうしょ「おいだらむら」とばれていたものが次第しだいに「たいへいむら」のみで一般いっぱんしていった[2]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

  • 1873ねん明治めいじ6ねん)3がつ - だいせい改正かいせいともない、秋田あきたぐん八田はったむら長崎ながさきむら寺中じちゅう堀内ほりうちむらてらにわむら井関いせき沢村さわむら黒沢くろさわむら山谷さんやむら秋田あきたけんだい1だい6しょうぞくした[5]
  • 1874ねん明治めいじ7ねん
  • 1876ねん明治めいじ9ねん) - 井関いせき沢村さわむら寺中じちゅう堀内ほりうちむら合併がっぺい中関なかせきむらとなる[8]
  • 1878ねん明治めいじ11ねん5がつ20日はつか - 黒沢くろさわむら東嶺ひがしみね学校がっこう山谷さんや小学校しょうがっこう)が開校かいこうする[9]
  • 1884ねん明治めいじ17ねんごろ - こおり町村ちょうそん編制へんせいほうした南秋田みなみあきたぐん長崎ながさきむら八田はったむら中関なかせきむらてらにわむら黒沢くろさわむら山谷さんやむら連合れんごう戸長こちょう役場やくば長崎ながさきむら設置せっちされる[2]
  • 1887ねん明治めいじ20ねん) - 連合れんごう6ヶ村かそん戸数こすう491、人口じんこう3,095(地方ちほう行政ぎょうせい区画くかく便覧びんらん[2]
  • 1889ねん明治めいじ22ねん4がつ1にち - 町村ちょうそんせい施行しこうともない、連合れんごう6ヶ村かそん合併がっぺい南秋田みなみあきたぐん太平おうひらむら発足ほっそくきゅう6むら大字だいじとなる。はじ太平たいへい(おいだら)むら次第しだい太平たいへい(たいへい)むら呼称こしょう一般いっぱん村役場むらやくば長崎ながさき設置せっち[2]
    • 八田はったむら長崎ながさきむらとの2むら合併がっぺい主張しゅちょうし、てらにわむら黒沢くろさわむら山谷さんやむら中関なかせきむらくわえた4むら合併がっぺい主張しゅちょうした[10]。しかしけん合併がっぺいわく変更へんこうみとめず、6むらでの合併がっぺいとなった。
  • 1891ねん明治めいじ24ねん) - この時点じてんでの戸数こすう478、人口じんこう3,213、田地でんち529まち畑地はたち64まち宅地たくち44まち雑種ざっしゅ3,284まち秋田あきたけん市町村しちょうそん要覧ようらん[2]
  • 1904ねん明治めいじ37ねん12月6にち - 長崎ながさき郵便ゆうびん取扱とりあつかいしょげん太平たいへい郵便ゆうびんきょく開設かいせつ
  • 1910ねん明治めいじ43ねん) - この時点じてんでの戸数こすう543、人口じんこう3,786(だい5かいけん統計とうけい適用てきよう[2]
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん) - この時点じてんでの戸数こすう578、人口じんこう3,748(けん戸口とぐち統計とうけい[2]
  • 1928ねん昭和しょうわ3ねん5月25にち - 路線ろせんバスが運行うんこう開始かいしげん秋田あきたとおりまち太平中関たいへいなかぜき川原かわら)。
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん) - 太平たいへい中学校ちゅうがっこう開校かいこう
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん)7がつ - 秋田あきた市立しりつ太平たいへい小学校しょうがっこう木曽きそせき分校ぶんこう開校かいこう[11]
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん10月1にち - 太平おうひらむら秋田あきた編入へんにゅうされ消滅しょうめつきゅう6大字だいじは「太平たいへい」をかんしたうえ秋田あきた大字だいじとなる[2]
  • 1957ねん昭和しょうわ32ねん7がつ7にち - 太平おうひら幼稚園ようちえん開園かいえん
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん5月12にち - 山谷さんや幼稚園ようちえん開園かいえん
  • 1985ねん昭和しょうわ60ねん)6がつ23にち - 秋田あきた太平山たいへいざんカントリークラブ開設かいせつ
  • 2007ねん平成へいせい19ねん)4がつ - 木曽きそせき分校ぶんこう太平たいへい小学校しょうがっこう統合とうごうされ閉校へいこう[11]
  • 2012ねん平成へいせい24ねん3月31にち - 山谷さんや小学校しょうがっこう太平たいへい小学校しょうがっこう統合とうごうされ閉校へいこう
  • 2023ねんれい5ねん)3がつ31にち - 太平たいへい中学校ちゅうがっこう城東じょうとう中学校ちゅうがっこう統合とうごうされ閉校へいこう[12]

交通こうつう[編集へんしゅう]

鉄道てつどう[編集へんしゅう]

地区ちくない鉄道てつどう路線ろせんえきい。最寄もよえきJR東日本ひがしにっぽん奥羽本線おううほんせん羽越本線うえつほんせん秋田あきた新幹線しんかんせん秋田あきたえき

バス[編集へんしゅう]

  • 秋田あきた中央ちゅうおう交通こうつう
    • 太平たいへいせん》 - 八田はった入口いりくち - 八田はった下丁しもようろ - 八田中はったなかひのと - 八田はった上丁うえてい - 大曲おおまがり - 古町ふるまち入口いりくち - 神田かんだ - 本町ほんちょう下丁しもようろ - 本町ほんまち - 学校がっこうまえ - 地域ちいきセンターまえ - 川原かわはら - 八幡やはた神社じんじゃまえ - 下館しもだて - 平形ひらがた - 太平おうひら中学校ちゅうがっこうまえ - 寺中じちゅう - てらにわ下丁しもようろ - てらにわ - 稲荷いなり - 稲荷いなり上丁うえてい - 館越たてごし - 黒沢くろさわ下丁しもようろ - 黒沢くろさわ上丁うえてい - 勝手かって神社じんじゃまえ - 寿ことぶききょう - さら見内みうち下丁しもようろ - さら見内みうち上丁うえてい - 下野げや - 地主じぬし - 小学校しょうがっこうまえ - 山谷さんや - かい沢口さわぐち - 青葉台あおばだい - 細越ほそごえ - じゅう三岱さんたい - 野田のだ - 登山とざんこう - 牧場ぼくじょう入口いりくち - 開拓かいたくまえ -
  • 秋田あきた中央ちゅうおうトランスポート
    • 木曽きそせきコース》 八田はった上丁うえてい - 藤崎ふじさき - 仁部にぶ下丁しもようろ - 仁部にぶ上丁うえてい - かず岱入こう - どうまえ - 公民館こうみんかんまえ - 木曽きそ石下いしげひのと - 木曽きそせき

道路どうろ[編集へんしゅう]

施設しせつ[編集へんしゅう]

出身しゅっしんしゃ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 秋田あきたさきがけ年鑑ねんかん 1954年版ねんばん秋田魁新報社あきたさきがけしんぽうしゃ、1954ねん、p.242。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 5 秋田あきたけん」p.389。
  3. ^ はねしゅう久保田くぼたげん風景ふうけい」p.12。
  4. ^ a b 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 5 秋田あきたけん」p.641。
  5. ^ 秋田あきた だいよんかん」p.18。
  6. ^ 平成へいせい31年度ねんど 秋田あきた市立しりつ太平たいへい小学校しょうがっこう 学校がっこう要覧ようらん”. 2020ねん6がつ24にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 秋田あきた だいよんかん」p.86。
  8. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 5 秋田あきたけん」p.474。
  9. ^ 秋田あきた だいよんかん」p.89。
  10. ^ 秋田あきた だいよんかん」p.288。
  11. ^ a b 広報こうほうあきたオンライン 2007ねん3がつ16にちごう
  12. ^ (日本語にほんご) ありがとう太平たいへい中学校ちゅうがっこう地域ちいきあいされたおもまな, https://www.youtube.com/watch?v=DfYyuse1mik 2023ねん9がつ7にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 5 秋田あきたけん」1980ねん
  • 秋田あきた だいよんかん きん現代げんだいI 通史つうしへん秋田あきたへん、2004ねん
  • 「あきたさきがけブックNo.31 しゅう久保田くぼたげん風景ふうけい 佐竹さたけ入部にゅうぶのころ」土居どい輝雄てるお秋田魁新報社あきたさきがけしんぽうしゃ、1999ねん ISBN 4-87020-198-4

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]