(Translated by https://www.hiragana.jp/)
町丁 - Wikipedia コンテンツにスキップ

まちひのと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

まちひのと(ちょうちょう)は、日本にっぽん市区しく町村ちょうそんしたかれる行政ぎょうせい区画くかくである「まちまたは[1]」のうち、おおむね「(あざ:大字だいじ小字こあざ)」をのぞくものをすであろう用語ようごであり、国勢調査こくせいちょうさなどの人口じんこう統計とうけいひとし分野ぶんやもちいられている[2]。 「まちひのと」はおそらく、地方ちほう自治じちほうにおいてその区域くいき名称めいしょう新設しんせつ変更へんこう廃止はいし手続てつづき規定きていされ、法令ほうれいじょう正式せいしきには「まちまたは」とされるもののうち「まち(まち、ちょう)」[1]すものとかんがえられる。

まちひのと」のかたりは、単独たんどくもちいられるよりは、ひのと(またはひのと)のつく町名ちょうめい区画くかく)をゆうする市区しく町村ちょうそんにおいて、その区画くかくごとの人口じんこう統計とうけいとしてしめときに「まちひのとべつ人口じんこう」などとしてもちいられる[3]ことがおおい。この場合ばあい同義どうぎかたりを「まち丁目ちょうめべつ人口じんこう」とあらわ市区しく町村ちょうそんもあり[4]ひのと(またはひのと)のつく町名ちょうめいのない市町村しちょうそんなど[5][6]では「まちべつ人口じんこう」とあらわれいられる。

まちひのとまち)のしたには、まち符号ふごう(○ばんなど)または地番ちばん(○番地ばんち)が位置付いちづけられる。(地番ちばんまえ小字こあざ)がはい場合ばあいもある。) 成立せいりつ経緯けいいから市街地しがいち中心ちゅうしんもうけられており、農村のうそんにおける(あざ)に対応たいおうする。市街しがいともなって「まち」と「」が混在こんざいする地域ちいきもある。

語義ごぎ

[編集へんしゅう]

まちひのと(ちょうちょう)のかたりは、『大辞林だいじりん』において「市区しく町村ちょうそんない住居じゅうきょ表示ひょうじもちいられる市街しがい区分くぶん。「三崎みさきまち丁目ちょうめ」のように表示ひょうじされる。」としめされる[7][8]

まちひのと」のかたりたてこうする辞典じてんは『大辞林だいじりん』のみであり、その辞典じてんに「まちひのと」のかたりられない。また『大辞林だいじりん』においても初版しょはんにはまちひのとこうられず、初出しょしゅつだい2はんである[9][10]。その記載きさいについても「「三崎みさきまち丁目ちょうめ」のように表示ひょうじされる。[7][8][9]」と「ひのと」がつく町名ちょうめいをいうことを示唆しさするような表現ひょうげんであるものの、「ひのと」のかないまちめいは「まちひのと」にふくまれるのか、字句じくとして「ひのと」がどのような意図いとくわえられているのかなど、市町村しちょうそん区画くかくとしての「まち」との明確めいかくちがいなどは判然はんぜんとしない。

一方いっぽう、「まちひのと」のかたりは、総務そうむしょうがまとめる日本にっぽん政府せいふ統計とうけいにおいて、市町村しちょうそん区内くない区域くいきかくするまちひのとしめしているとかんがえられる用語ようごとしてもちいられる。たとえば国勢調査こくせいちょうさでは、おおむね市区しく町村ちょうそんないの△△まち、〇〇2丁目ちょうめ□□などの区域くいき対応たいおうする地域ちいきを、平成へいせい7ねん国勢調査こくせいちょうさから「まちひのととう」として集計しゅうけい単位たんいとしているが、その説明せつめいに「まちひのととう」および「まちひのと」そのものの用語ようご説明せつめいられない[11]

由来ゆらい

[編集へんしゅう]

まち語義ごぎ変遷へんせん

[編集へんしゅう]

元々もともとまち」にも「ひのと」にも「市街しがい」という意味いみはなく、日本語にほんごだけにかぎられる字義じぎである。

そもそも「まち」の字義じぎは「区切くぎあぜ[† 1]」「いち区画くかく」である。これが日本語にほんごはいるにおよび、土地とちなどの一部分いちぶぶんという意味いみの「マチ」がくんとしててられた[† 2]じゅうかんほん和名わみょうしょう』にも「まちあお頡篇うんまちひのとはん 和名わみょうまつ田地たじ也」とある。これが宮殿きゅうでんないし邸宅ていたくうちいち区画くかくすようになり、都城みやこのじょうじょうぼうせい区画くかくとして「まち(まち)」がもちいられ「ぼう」ともてられた[12][† 3]

じょうぼうせいまち

[編集へんしゅう]

都市とし区画くかくとしての「まち」は都城みやこのじょうせいもとづく日本にっぽんみや街路がいろ大路おおじ小路こうじ)によりかくされる最小さいしょう区画くかく[注釈ちゅうしゃく 1]であり、その成立せいりつじょうぼうせい成立せいりつおなじくするとかんがえられるが定説ていせつはない。大化たいか2ねん646ねん正月しょうがつ改新かいしんみことのりにはきょうぼうきたりとしるされるが、『大宝たいほうれいぶんもとづく修飾しゅうしょくぶんである。平城京へいじょうきょう出土しゅつど木簡もっかんには「左京さきょうしょうまち[注釈ちゅうしゃく 2]」とすでまち固有こゆうめいすらまれているのが垣間見かいまみられる[† 4]。また特定とくてい種類しゅるい居住きょじゅうしゃかんして神祇じんぎまち春宮はるみやまち修理しゅうりかんまち左近さこまち御倉おぐらまち織部おべまちぬい殿町とのまち木工もっこうまちといった(いわゆる官衙かんがまち[† 5][13]れい古代こだいからられ、『ぞく日本にっぽん』には「以仕丁していまちちょう廿にじゅうよんこうよんたけこうよんたけため陰陽いんようりょうもりたつひのと廿にじゅうにんいちきょ[注釈ちゅうしゃく 3]」とえる[12]。だがこの時点じてんでは「まち」は市街しがいというニュアンスをゆうさなかった。

市街地しがいちという意味いみへの転化てんか

[編集へんしゅう]

まち」に市街しがい意味いみはじめるのは古代こだいすえ平安へいあん時代じだい末期まっきまでくだる。『類聚るいじゅう名義めいぎしょう』では「みせぞくまちう」、『和名わみょうしょう』にも「みせすわうれしゃ(ざうりのや)也」としるされそのちゅうに「こんぞくまちう、このるいなり」とあり、このころから「まち」の意味いみが40たけやく120m)四方しほう区画くかくから商店しょうてんがい意味いみゆうするようになった[13]

官衙かんがまちからはっしたとおり「まちどおり」は、まちこう町尻まちじり小路こうじばれていたのがりゃくされて12世紀せいきなかばには「まち」とばれた。『ぞく本朝ほんちょう往生おうじょうでん』には「左衛門さえもんまちじゅんなり、みせ家屋かおくくらひゃくぶつみずから備る」と本来ほんらいであったひがし上回うわまわ盛況せいきょうりが言及げんきゅうされている。ここをとおる「まちどおり」(現在げんざい京都きょうと新町しんまちとおる)はさんじょう四条しじょうななじょう交点こうてん付近ふきん一大いちだい商業しょうぎょう形成けいせいしていた[14]

鎌倉かまくら時代ときよには「町人ちょうにん」「町屋まちや」という言葉ことば登場とうじょうし、鎌倉かまくらでも地方ちほうでも都会とかいてきまちぶことが定着ていちゃくする[14]

1595ねんの『葡日辞書じしょ』には「Vicinus <りゃく>リンカニ イル モノ、ヲナジ chŏni(チャウニ) スム モノ」とある[15]

まちちょう

[編集へんしゅう]

日本にっぽんではじょうぼうせいじょうさとせいにより面積めんせきおよびながさの単位たんいとしての「まち普及ふきゅうし、また「ひのと」は同音どうおんであるためながさの単位たんいとしては「まち」とおな意味いみゆうするようになった。すなわち、これら単位たんいとしてのまちひのと日本語にほんごだけにかぎられる字義じぎである。

京都きょうとでは最初さいしょ東西とうざいめんにしか家屋かおくもんつくることがみとめられなかったが(二面ふたおもてまち)、のち南北なんぼくにもみとめられるようになった(四面しめんまち)、このまちの4つのあたりがそれぞれひとつのまち(まち)から分立ぶんりつする「ちょう」として認識にんしきされるようになり(四丁しちょうまち[注釈ちゅうしゃく 4])、応仁おうにんらんのちかいひのとあらためてあわせて「まち(ちょう)」という自治じち組織そしき形態けいたいるようになった(両側りょうがわまち[† 6][13] [16]

今日きょうではまちこまかくけた単位たんいひのと(ちょうめ)と呼称こしょうするが、本来ほんらい城下町じょうかまちなどのとお沿いにけられたまち一丁いっちょうやく109m)ごとに区切くぎられたもので、1614ねんの『慶長けいちょう見聞けんぶんしゅう』には「みなじん沙汰さたしけるは本町ほんまち丁目ちょうめ滝山たきやま彌次やじ兵衛ひょうえいえをはんぶんかわらにて葺たり」とあり[17]近世きんせい初期しょきにはこのいいかた確立かくりつしていたことがわかる。

ただし、松江まつえ和歌山わかやま仙台せんだいのようにまち(まち)を町人ちょうにん居住きょじゅうちょう(ちょう)を武士ぶし居住きょじゅうとして厳然げんぜん使つかけるれいられる。とく和歌山わかやまとく昭和しょうわだい合併がっぺい以前いぜんきゅう市街しがい)では2018ねん現在げんざいもなお町名ちょうめい同数どうすう規模きぼひのとめい使用しようされており、町名ちょうめいではなくまちひのとめいぶことがある。福岡ふくおかでは、大半たいはん市街化区域しがいかくいきひのとしめされるが、きゅう博多はかたまち(まち)のみで構成こうせいされている。

近世きんせいまち

[編集へんしゅう]

近世きんせいにはへいのう分離ぶんりにより、城下町じょうかまちにおいて町人ちょうにん武士ぶし場所ばしょほりつつみによってけられるようになった[18]

安土あづち桃山ももやま時代じだい安土あづち現在げんざい近江八幡おうみはちまん安土あづちまち)では武士ぶし町人ちょうにんこんじゅうしすぎたため様々さまざま身分みぶんじょう対立たいりつこり問題もんだいがあった。そこで、豊臣とよとみ秀次しゅうじ八幡やはたでは武家ぶけ屋敷やしき町屋まちや明瞭めいりょう区分くぶんしてひとつの城下町じょうかまちつくらせた。これが近世きんせい城下町じょうかまちにおける典型てんけいてきまち嚆矢こうしとなった。

各々おのおのまち形態けいたいてきには街路がいろもうにより地割じわり画定かくていされ江戸えど仙台せんだい甲府こうふ駿府すんぷ名古屋なごや大阪おおさか小倉おぐらなどの碁盤ごばんかた伊賀上野いがうえの秋田あきた福島ふくしまなどの短冊たんざくかたなどがあった[19]

江戸えど時代じだい初期しょきには職人しょくにんまち商人あきんどまちとにけられた。職人しょくにんまちには大工だいくまち石切いしきりまち塗師ぬしまちといまち鍛冶かじまち鍛治かじまち)、紺屋こんやまち大鋸おおがまち研屋とぎやまち金屋かなやまち細工さいくのまち檜物ひものもろまちたたみまちかわらまちなどのがあり、商人あきんどまちにはさかなまち魚町うおまち魚屋うおやまち)、べいまちこくまち石町こくまち)、塩町しおまち塩屋しおやまち)、油屋あぶらやまちちゃまち八百屋やおやまち青物あおものまち)、紙屋かみやまちかみまち)、呉服ごふくまち瀬戸物せとものまち材木ざいもくまち木町きまち)、博労ばくろうまち馬喰ばくろまち)など、交通こうつう関係かんけいでは伝馬てんままちたび籠屋かごやまち連雀れんじゃくまち連尺れんじゃくまち)などがあった[16][19]。これらは大名だいみょうによって職能しょくのう集団しゅうだんごとにまちてがめいじられた結果けっかである。一方いっぽう大坂おおさかでは人名じんめいかんした町名ちょうめい非常ひじょうおおくあり(とく現在げんざい大阪おおさか中央ちゅうおう)、これらはまち開発かいはつしゃまちてを主導しゅどうした人物じんぶつ)のだという[14]

近代きんだいにおけるまち

[編集へんしゅう]

今日きょうでも、「町名ちょうめい」が市町村しちょうそんのうちのまち名前なまえである場合ばあい市町村しちょうそんないまちひのとぶことがおおい。これは上述じょうじゅつしてきたように「まち」が元々もともと区画くかくあらわ言葉ことばであったためである。おおきな都市とし一部分いちぶぶんとして「町名ちょうめい」と用法ようほう江戸えど時代じだい人情本にんじょうぼんこい若竹わかたけ』にも「どうも町名ちょうめい(チャウメイ)がわからぬがれいくのにおおきにこまった、何方どなた(どっち)へった」[20]とあるように近世きんせいにはあった用法ようほうである。

複数ふくすうまちふく町場ちょうば集合しゅうごうてきまちぶことは近世きんせいからあった。しかし1889ねん明治めいじ22ねん前後ぜんこう町村ちょうそんせい施行しこうによるいわゆる明治めいじだい合併がっぺいにより全国ぜんこく町村ちょうそん統合とうごうされ、自治体じちたいとしての「まち」が誕生たんじょうした。都市とし構成こうせいしていた(これまでまち集合しゅうごうして都市としになっていたか、むらなか市街しがいまちばれていたかしていた)複数ふくすうまちわさってひとつの自治体じちたいとしてまちになった場合ばあい旧来きゅうらいまちはそのまま使つかわれつづけ(旧来きゅうらいむら々は大字だいじえて混乱こんらんまぬかれた)、自治体じちたいとしてのまちなかまちひのとがある状態じょうたいとなった。さらに東京とうきょう周辺しゅうへんにおいては、東京とうきょう15をもって東京とうきょう発足ほっそくするのにともない、郡部ぐんぶとの境界きょうかい一部いちぶ変更へんこうされたさいから郡部ぐんぶ移行いこうしたまちひのとは、そのまちひのとのみでひとつの大字だいじとした(れい赤坂あかさか青山北あおやまきたまちなな丁目ちょうめゆたか多摩たまぐん渋谷しぶやまち大字だいじ青山北あおやまきたまちなな丁目ちょうめとう)ため、どういち自治体じちたいない旧来きゅうらいむらによる広大こうだい大字だいじ町方まちかた由来ゆらいまちわり町名ちょうめい保存ほぞんしたままの狭小きょうしょう大字だいじ混在こんざいするケースもられた。

また、のち大字だいじゆうする町村ちょうそん合併がっぺいしたさい大字だいじうえ旧来きゅうらい町村ちょうそんめいかんした「まち(ちょう)」をかんするというれいもよくられる。都市としすす区画くかく整理せいりおこなうと、旧来きゅうらいはいしてあらたにまちひのとつくる(町名ちょうめいける)ことがおおい。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 平安京へいあんきょうでは「まち」のなか区画くかくがされていた。まちなかはさらに細分さいぶんされ,よんぎょういちまち東西とうざいよんふんはちもんいちぎょう南北なんぼくはちふんする「よんぎょうはちもんせい(しぎょうはちもんせい)」によって32区分くぶんされた。 宅地たくち単位たんいとしては,これが最小さいしょう単位たんいいち戸主こしゅばれた。
  2. ^ この「左京さきょうしょうまち」については藤原ふじわらきょうのものと推定すいていされている。
  3. ^ ながさ24たけはば4たけ仕丁していまち陰陽いんようりょうもりたつひのと22にんの「いちきょとしたとある。
  4. ^ 四町しちょうまち」(しちょうまち)ともいう。

付記ふき

[編集へんしゅう]
  1. ^ (あざ)をほとりてんであるとするせつがあり、はからずも一致いっちする
  2. ^ 刀剣とうけんにおいて、刀身とうしん部分ぶぶんくき(なかご)との境目さかいめを「(まち)」とくんむのも同様どうよう
  3. ^ ぼう平安京へいあんきょうでは16のまちから構成こうせいされかくぼうぼうちょうかれて支配しはいつかさどったが、はやくにその実体じったいうしない、まちがもっぱら「まち」となってくる
  4. ^ しかし一般いっぱんにはまち表示ひょうじは「じょうさんぼうはちまち」のごとく数字すうじにて表示ひょうじきょうがい五条ごじょうはちさとさんつぼまち)などという表示ひょうじ対応たいおう)されたとかんがえられる
  5. ^ かんじんしゅうじゅうで、行政ぎょうせいじょう理由りゆう強制きょうせいてきまわされた
  6. ^ そのため京都きょうときゅう市街しがいまちを「まち」とぶのは一部いちぶ例外れいがいのぞき、室町むろまちどおり新町通しんまちどおりなどとおりの名称めいしょうかぎられる

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 地方ちほう自治じちほう昭和しょうわ22ねん法律ほうりつだい67ごうだい260じょうだい1こうは「市町村しちょうそんちょうは、政令せいれい特別とくべつさだめをする場合ばあいのぞくほか、市町村しちょうそん区域くいきないまちしくは区域くいきあらたにかくしくはこれを廃止はいしし、またまちしくは区域くいきしくはその名称めいしょう変更へんこうしようとするときは、当該とうがい市町村しちょうそん議会ぎかい議決ぎけつさだめなければならない。」とし、どうこう条文じょうぶんちゅうは「まちしくは」と表現ひょうげんされているが、これは法文ほうぶんじょうの「または(または)」と「しくは(もしくは)」の使つかけによるものであり、「まちまたは(または)」と「まちしくは(もしくは)」のあいだ語義ごぎちがいはない。
  2. ^ 国勢調査こくせいちょうさでは、平成へいせい2ねん国勢調査こくせいちょうささい導入どうにゅうされた地域ちいき単位たんいである基本きほん単位たんいされた9けたのコードのうち、先頭せんとう6けたのコードがおな基本きほん単位たんいわせた地域ちいきを「まちひのととう」として集計しゅうけいしている。これは平成へいせい7ねん国勢調査こくせいちょうさはじめて導入どうにゅうされた地域ちいき区分くぶんであり、おおむね市区しく町村ちょうそんないの△△まち、〇〇2丁目ちょうめ□□などの区域くいき対応たいおうするとしている。ただし「まちひのととう」の用語ようごちゅうの「まちひのと」のかたりなにあらわすものであるかの説明せつめいられない。(統計とうけいひょうもちいられる地域ちいき区分くぶん解説かいせつ”. 2023ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  3. ^ まちひのとべつ世帯せたいすうおよび人口じんこう国勢調査こくせいちょうさ)(千代田ちよだホームページ)”. 2023ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  4. ^ まち丁目ちょうめべつ世帯せたいすう男女だんじょべつ人口じんこう中央ちゅうおうホームページ)”. 2023ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  5. ^ まちべつ人口じんこうおよび世帯せたいすう太田おおたホームページ)”. 2023ねん4がつ6にち閲覧えつらんWikipediaの記事きじ太田おおた町名まちみょう一覧いちらん」をみると、同市どうしの「まちまたは」の名称めいしょうには「ひのと」(ひのと)はられず、すべて「まち」となっている。
  6. ^ 京都きょうとでは西京にしぎょうの「御陵大枝山ごりょうおおえやままちいち丁目ちょうめ」や東山ひがしやまの「本町ほんちょういち丁目ちょうめ」など「ひのと」のつく町名ちょうめいゆうするが、それらをふくまちべつ人口じんこうあらわしている。(住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょう人口じんこう京都きょうとホームページ)”. 2023ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 大辞林だいじりんだい4はん (2019), p. 1780, 「ちょうちょう【まちひのと】 」.
  8. ^ a b 大辞林だいじりんだい3はん (2006), p. 1646, 「ちょうちょう【まちひのと】 」.
  9. ^ a b 大辞林だいじりんだい2はん (1995), p. 1662, 「ちょうちょう【まちひのと】 」.
  10. ^ 大辞林だいじりん初版しょはん (1988).
  11. ^ 統計とうけいひょうもちいられる地域ちいき区分くぶん解説かいせつ”. 2023ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  12. ^ a b 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だい12かん』 (2001), p. 419, 「まち【まちまちぼう】」[1]
  13. ^ a b c 仲村なかむら (1994).
  14. ^ a b c 都市とし地名ちめい発生はっせい変遷へんせん」『角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 別巻べっかん1』 (1990)
  15. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だい9かん』 (2001), 「ちょう【まちちょう】」[2]
  16. ^ a b 松本まつもと四郎しろう (1958). "まち まち". 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん. Vol. 27. pp. 70–71.
  17. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だい9かん』 (2001), p. 103, 「ちょうめ【ひのと】」[3]
  18. ^ 松本まつもと (1994).
  19. ^ a b 田中たなか喜男よしお (1992). "まちわり まちわり". 国史こくしだい辞典じてん. Vol. 13. p. 88.
  20. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だい9かん』 (2001), p. 103, 「ちょうめい【町名ちょうめい】」[4]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • まち(まち)」『日本にっぽんだい事典じてんだい6かん平凡社へいぼんしゃ、1994ねん、291-293ぺーじISBN 978-4582131062 
    • 仲村なかむらけん中世ちゅうせい経済けいざい都市としへの移行いこう」『日本にっぽんだい事典じてんだい6かん平凡社へいぼんしゃ、1994ねん、291-292ぺーじ 
    • 松本まつもと四郎しろう近世きんせいまち」『日本にっぽんだい事典じてんだい6かん平凡社へいぼんしゃ、1994ねん、292-293ぺーじ 
  • 小学館しょうがくかん国語こくご辞典じてん編集へんしゅうへん日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だいはん』(小学館しょうがくかん
    • 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だいはんだい9かん小学館しょうがくかん、2001ねんISBN 4-09-521009-5 
    • 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だいはんだい12かん小学館しょうがくかん、2001ねんISBN 978-4095210124 
  • 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん 27』平凡社へいぼんしゃ、1958ねん 
  • 国史こくしだい辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかい へん国史こくしだい辞典じてん〈13〉』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1992ねんISBN 978-4642005135 
  • 市川いちかわ健夫たけお北原きたはらすすむ竹内たけうちまこと西垣にしがきはる宇野うの俊一しゅんいち杉山すぎやまひろしところさとし喜夫よしお へん都市とし地名ちめい発生はっせい変遷へんせん」『角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 別巻べっかん1 日本にっぽん地名ちめい資料しりょう集成しゅうせい角川書店かどかわしょてん、1990ねん、279-282ぺーじISBN 978-4040014807 
  • 三省堂さんせいどう大辞林だいじりん
    • 松村まつむらあきら へん大辞林だいじりん』(初版しょはん三省堂さんせいどう、1988ねん 
    • 松村まつむらあきら へん大辞林だいじりん』(だい2はん三省堂さんせいどう、1995ねんISBN 4-385-13900-8 
    • 松村まつむらあきら へん大辞林だいじりん』(だい3はん三省堂さんせいどう、2006ねんISBN 978-4-385-13905-0 
    • 松村まつむらあきら へん大辞林だいじりん』(だい4はん三省堂さんせいどう、2019ねんISBN 978-4-385-13906-7 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]