(Translated by https://www.hiragana.jp/)
寂照 - Wikipedia コンテンツにスキップ

さびあきら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さびあきらから転送てんそう
じゃくしょう
さびあきら
おう2ねんごろ? - けいゆう元年がんねん
962ねんごろ? - 1034ねん
大江おおえ定基さだもと
ごう えんどおり大師だいし
尊称そんしょう 三河みかわ入道にゅうどう三河みかわきよし
ぼつ きたそう りょう浙路杭州こうしゅう 清涼せいりょうやま
げん中華人民共和国の旗 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく 浙江せっこうしょう
宗派しゅうは 天台宗てんだいしゅう
さびこころ源信みなもとのまこと
弟子でし ねんすくい
テンプレートを表示ひょうじ

さびあきら(じゃくしょう、おう2ねん962ねんごろ? - けいゆう元年がんねん1034ねん))は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき天台宗てんだいしゅうにゅうそうそう文人ぶんじん参議さんぎ大江おおえひとしこう俗名ぞくみょう大江おおえ定基さだもと(おおえ の さだもと)[1][2]さびあきらにゅうそら[3]三河みかわ入道にゅうどう三河みかわきよしえんどおり大師だいしともしょうされる[1]

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

文章ぶんしょう和歌わかひい[4]図書としょあたま三河みかわまもる歴任れきにんしたがえいたる。発心ほっしんまえ往生おうじょうねがいつつも、狩猟しゅりょうをこととしていた[4]

三河みかわまもるとして赴任ふにんするさいもとつま離縁りえんし、べつ女性じょせい任国にんごくれてったが、任国にんごくでこの女性じょせい[5]くなったことから[6]えいのべ2ねん988ねん)、さびこころ出家しゅっけ慶滋保胤よししげのやすたね)のもとで出家しゅっけ[4]叡山えいざんさんせんぼうひと如意輪寺にょいりんじんだ。その横川よこかわ源信みなもとのまこと天台てんだい教学きょうがくを、仁海にんかい密教みっきょうまなんだ。

さびあきら供養くようとう(豊川とよかわ西明寺さいみょうじ)

長保ながほ4ねん6がつ18にちいれそうのため旅立たびだ[7]出発しゅっぱつまえに、ははため宝積寺ほうしゃくじせいあきら講師こうしとして法華ほっけはちこうしゅうした。このとき、500にん以上いじょう出家しゅっけしゃ四面しめんかきをなした[4]。また、宝積寺ほうしゃくじ縁起えんぎによれば、どうてらは、さびあきら中興ちゅうこうしたという[8]

長保ながほ5ねん1003ねん咸平6ねん)8がつ25にちさびら8にん肥前ひぜんこくより渡海とかい[9]蘇州そしゅうそうろくにんじられた。けいとく元年がんねん1004ねん)には、皇帝こうてい真宗しんしゅうに、日本にっぽん国号こくごうきざまれた無量むりょう寿ことぶき仏像ぶつぞう進上しんじょうし、かわりに紫衣しええんどおり大師だいしごうたまわった[2][10]。また、天台山てんだいざんれいから源信みなもとのまこと天台宗てんだいしゅう疑問ぎもん27じょうへの回答かいとうとその解釈かいしゃくをえた[2]日本にっぽん帰国きこくしようとしたが、さんつかさ使ちょういい(ていい)の要請ようせいにより、蘇州そしゅうもんてらにとどまった[2]

とはいえ、日本にっぽんとは手紙てがみのやりりがあり[11]長和ながわ2ねん1013ねん)とどう4ねん1015ねん)には、弟子でしねんすくい来朝らいちょうしている[12]長和ながわ4ねんさいには、藤原ふじわら道長みちながから、多数たすう布施ふせけたほか、経論きょうろん諸宗しょしゅうあきら疏・モクゲンジ念珠ねんじゅおくるようにもとめられ、その購入こうにゅう資金しきんかね100りょうおくられた[13]

そのけいゆう元年がんねんに、日本にっぽん帰国きこくすることがないまま杭州こうしゅう清涼せいりょうさんぼっした[4][1]豊川とよかわ西明寺さいみょうじ供養くようとうがある。

かんれき

[編集へんしゅう]

子孫しそん

[編集へんしゅう]

こうもとがいたとされる。また、定基さだもと後裔こうえいりょうどう近江おうみこく山村さんそんきょう山村やまむらしょうした。

逸話いつわ

[編集へんしゅう]
  • 定基さだもと三河みかわまもるとして任国にんごくれてったおんなくなったさいかなしみのあまり、しばらく埋葬まいそうせずに、おんな亡骸なきがらいてしていた数日すうじつ定基さだもとおんなくちうと、ひどいしゅうがした。さすが定基さだもとえられず、おんなたいしてうとましくおも気持きもちがこり、ようやくおんな埋葬まいそうした。その定基さだもとは「このはつらくくるしいものだ」と、発心ほっしんこしたという[16]
  • 出家しゅっけしたさびあきらが、乞食こじきをしていたところ、離縁りえんしたつまい、もとつまに「『わたしてたむくいで、このように(ちぶれた姿すがたに)なれ』とおもっていたが、このとお見届みとどけることができたことよ」とはずかしめをけたが、ぎゃくさびあきらは「このとくによりかなら仏心ほとけごころられるであろう」とをすりあわせてよろこんだという。[16][17]
  • そうふみ』「日本国にっぽんこくでん」によれば、中国ちゅうごくにはあかるくないが、漢字かんじかり、つくろえうつし綺麗きれいであり、およ筆談ひつだんしていたという。
  • そうには、ときしょくけるとき、ばちほうによりはちばしてそれをけるそうがいた。さびあきらはこれができないのをだいはじおもい、本朝ほんちょう神明しんめい仏法ぶっぽういのった。すると、さびあきらはちどうないさんかいめぐって、ときしょくったため、異国いこくひとことごと感涙かんるいした[4]

登場とうじょう作品さくひん

[編集へんしゅう]

伝記でんき

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c さびあきら』 - コトバンク
  2. ^ a b c d げんとおるしゃくしょ
  3. ^ 日本にっぽんりゃくえい祚元ねん3がつ3にち
  4. ^ a b c d e f ぞく本朝ほんちょう往生おうじょうでん
  5. ^ かられてった女性じょせい(『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』)、赤坂あかさか宿やど遊女ゆうじょちから寿ことぶき(『源平げんぺい盛衰せいすいなな、『さんこく伝記でんきじゅういち)、の2つのせつがある。『みちずみしゅう』に、さんがわ入道にゅうどうさびあきら)が任地にんちれてきた女性じょせいくなったのちに、しゅうとところき、ふたた任地にんちもどったさいんだ和歌わかしるされていることから、きょうかられてった女性じょせいせつただしいとかんがえられている。(竹鼻たけはな績『いまきょうした)』講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ、1984ねん
  6. ^ ぞく本朝ほんちょう往生おうじょうでん』、『げんとおるしゃくしょ
  7. ^ しょう目録もくろく
  8. ^ 宝積寺ほうしゃくじ』 - コトバンク
  9. ^ 扶桑ふそう略記りゃっき
    そうふみ』「日本国にっぽんこくでん
    しょう右記うき長和ながわ2ねん9がつ24にち:”入唐にっとうそうねんすくえたりて、終日しゅうじつとうことだんせつす。「れきとう<そうごうす。>、じゅういちねん」てへり。”
  10. ^ そう』「日本国にっぽんこくでん
  11. ^ 御堂みどう関白かんぱく寛弘かんこう2ねん12月25にち長和おさわ元年がんねん9がつ21にち、『けん寛弘かんこう5ねん12月5にち、『日本にっぽんりゃくちょうもと5ねん12月23にち
  12. ^ 御堂みどう関白かんぱく長和ながわ2ねん9がつ14にち、4ねん7がつ15にち
  13. ^ 御堂みどう関白かんぱく長和ながわ4ねん7がつ15にち
  14. ^ a b しょう右記うき天元てんげん5ねん正月しょうがつ10にち、5月8にち
  15. ^ ぞく本朝ほんちょう往生おうじょうでん』、『げんとおるしゃくしょ』、『日本にっぽんりゃく』、『扶桑ふそう略記りゃっき
  16. ^ a b 今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』19かん2
  17. ^ こんかがみだい9 348だん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]