(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大江匡房 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大江匡房おおえのまさふさ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大江おおえ ただしぼう
大江匡房おおえのまさふさ肖像しょうぞう菊池きくち容斎ようさい
時代じだい 平安へいあん時代じだい後期こうき
生誕せいたん 長久ながひさ2ねん1041ねん
死没しぼつ てんひさし2ねん11月5にち1111ねん12月7にち
別名べつめい こうそちごう)、こう大府おおふきょうとく
官位かんい せい大蔵おおくらきょう
主君しゅくん 後冷泉天皇ごれいぜいてんのう後三条ごさんじょう天皇てんのう白河天皇しらかわてんのう堀河ほりかわ天皇てんのう鳥羽天皇とばてんのう
氏族しぞく 大江おおえ
父母ちちはは ちち大江おおえしげるははたちばなたかしおやむすめ
つま 藤原ふじわらしげるけいむすめ
隆兼たかかね維順
養子ようしこうぼう有元ありもと[1]
テンプレートを表示ひょうじ

大江おおえ ただしぼう(おおえ の まさふさ)は、平安へいあん時代じだい後期こうき公卿くぎょう儒学じゅがくしゃ歌人かじん大学だいがくあたま大江おおえしげる官位かんいせいけん中納言ちゅうなごんこうそちごうのそつごうす。藤原ふじわら伊房いぶさ藤原ふじわらためぼうとともに白河しらかわちょうの「さんぼう」としょうされた。小倉おぐらひゃくにんいちしゅではけんちゅう納言なごんただしぼう鎌倉かまくら幕府ばくふ創建そうけんこうした大江広元おおえのひろもと曾孫そうそんにあたる。

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

若年じゃくねん

[編集へんしゅう]

大江おおえふるくから紀伝きでんどう家学かがくとする学者がくしゃ家柄いえがらであり、ただしぼう幼少ようしょうのころから文才ぶんさいがあったとつたえられる。ただしぼう詩文しぶんかんする自叙伝じじょでんくれねん』のなかで「4さいときはじめてしょみ、8さいのときにかんつうひ、11さいときして、神童しんどういいへり」といている[2]はやくもてん4ねん1056ねん)16さいにしてしょうためし合格ごうかくして文章ぶんしょう得業とくぎょうせいに、康平こうへい元年がんねん1058ねん)に対策たいさく及第きゅうだいし、康平こうへい3ねん1060ねん)には治部じぶしょうすすむ式部しきぶしょうすすむしたがえ叙爵じょしゃくした。

そのは、目立めだった官職かんしょくにもにんじられずうえ不満ふまんおもって出家しゅっけ隠遁いんとんしようとするが、中納言ちゅうなごん藤原ふじわらけいにんの諫止によりおもいとどまる[3]。そのただしぼう春宮とうぐうみことじん親王しんのう御所ごしょ参上さんじょうするようになるが、困窮こんきゅうにより衣服いふく事欠ことか状況じょうきょうであったため、ひとから装束しょうぞくりていたという[3]れき3ねん1067ねんみことじん親王しんのう東宮とうぐう学士がくしにんじられると、学士がくしつとめるなかみことじん親王しんのう信頼しんらいた。

後三条ごさんじょうあさ

[編集へんしゅう]

れき4ねん1068ねん)4がつみことじん親王しんのう即位そくい後三条ごさんじょう天皇てんのう)すると蔵人くろうどせられる。当初とうしょ官職かんしょくもなく蔵人くろうどのみをびていたため、蔵人くろうど式部しきぶ大夫たいふばれていたが[3]、7がつかけかんしょうじたため中務なかつかさ大輔だいすけにんぜられるとともに、学士がくしろうによりせい昇叙しょうじょされた。よく延久のべひさ元年がんねん1069ねん左衛門さえもんけん検非違使けびいし)・みぎしょうべんさんこと兼帯けんたい栄誉えいよた。また、東宮とうぐう貞仁さだひと親王しんのう東宮とうぐう学士がくしつとめる。後三条ごさんじょうあさでは、天皇てんのうすすめた新政しんせい延久のべひさ善政ぜんせい)の推進すいしんにあたって、ただしぼう藤原ふじわらみのるせい藤原ふじわらただしらとともにブレーンやく近臣きんしんとして重要じゅうよう役割やくわりたしている。なかでもただしぼうあさからばんまで始終しじゅう天皇てんのう近侍きんじしていたという[3]

白河しらかわちょう

[編集へんしゅう]

延久のべひさ4ねん12月(1073ねん1がつ)の貞仁さだひと親王しんのう即位そくい白河天皇しらかわてんのうつづ蔵人くろうどつとめるとともに、じつじん親王しんのう東宮とうぐう学士がくしとなりさんだいつづけて東宮とうぐう学士がくしつとめる。延久のべひさ6ねん1074ねんしたがえよん美作みさくまもる叙任じょにんされて一旦いったんわきまえかんはなれるが、よくうけたまわ2ねん1075ねんせいよん順調じゅんちょう昇進しょうしんする。美作みさくまもるにんぜられてもつづ東宮とうぐう学士がくしつとめていたため、任地にんちおもむくことはおおくなかったと想定そうていされる[4]一方いっぽうで、美作みさくこく在地ざいち豪族ごうぞくおぼしき藤原ふじわら秀隆ひでたかのために願文がんもん作成さくせいするなど在地ざいちみんとの関係かんけいられるほか[5]うけたまわ4ねん1077ねん)には、関白かんぱく藤原ふじわらから美作みさくこく所領しょりょうゆずけるなど[6]受領じゅりょうとして経済けいざいてき躍進やくしんぶりをしめしている[4]。なお、このあいだうけたまわこよみ2ねん1078ねんみずからの邸宅ていたくこう文庫ぶんこ設置せっちしている。

うけたまわこよみ4ねん1080ねんけんひだりちゅうべんとしてべんかんきょくふくす。当時とうじ一度いちど地方ちほうかんに遷ると、そのまま転々てんてん地方ちほうかんわたあるくケースもおおかったが、ただしぼう相応そうおう経済けいざいりょくたくわえてきょうかんふくしたところにただしぼう慎重しんちょうさがうかがれる一方いっぽう当時とうじ宮廷きゅうていにおいてただしぼうのような故実こじつ精通せいつうした学者がくしゃ官僚かんりょう必要ひつようとされていたことも、きょうかんへの復帰ふっき可能かのうとした要素ようそひとつともかんがえられる[7]同年どうねん2がつこううららおうぶんむねからおう病気びょうき治療ちりょうのため、日本にっぽん名医めいい派遣はけん要請ようせいする書状しょじょうとどくも、朝議ちょうぎ結果けっか派遣はけんことわることにまるが、ただしぼうことわりの返信へんしん起草きそうした(医師いし招請しょうせい事件じけん[8]

そのえいたもつ元年がんねん1081ねんひだりちゅうわきまえおうとく元年がんねん1084ねんひだりだいべんべんかんにて累進るいしんする一方いっぽうえい3ねん1083ねん式部しきぶけん大輔だいすけねた。このあいだえいたもつ元年がんねん(1081ねんただしぼう蔵人くろうどあたまのぞむが、歌道かどう競争きょうそう相手あいてでもあった下僚かりょうみぎちゅうべん藤原ふじわらとおるしゅんやぶれ、はげしい憤怒ふんぬ感情かんじょうしめした[9]一方いっぽうで、えい2ねん1082ねん右大臣うだいじん藤原ふじわらしゅん出家しゅっけしたさい白河天皇しらかわてんのう後任こうにん右大臣うだいじんとして中宮なかみや藤原ふじわら賢子さとこ実父じっぷである顕房あきふさ念頭ねんとうただしぼう相談そうだんするが、かつておしえをけたしゅんぼう学才がくさい敬服けいふくしていたただしぼう意見いけんによって、結局けっきょくしゅんぼうにんじたとの逸話いつわがある[10]ただしぼう大臣だいじん人事じんじ左右さゆうするほど白河天皇しらかわてんのうからの信頼しんらいあつかった様子ようすうかがわれる。

白河しらかわ院政いんせい

[編集へんしゅう]

おうとく3ねん1086ねん白河天皇しらかわてんのう堀河ほりかわ天皇てんのう譲位じょういして院政いんせい開始かいしすると、ただしぼう初代しょだいいん一人ひとりとなる。またこれに前後ぜんごしてしたがえさんじょせられて公卿くぎょうれつした。おうとく4ねん1087ねん式部しきぶ大輔だいすけにんぜられ、寛治かんじ2ねん1088ねんせいさん参議さんぎ叙任じょにんされた。政官せいかんかたわらで、式部しきぶ大輔だいすけかんかいよし長官ちょうかん兼帯けんたいしている。このあいだ寛治かんじ4ねん1090ねん)には堀河ほりかわ天皇てんのう漢書かんしょ進講しんこうしている。

寛治かんじ8ねん1094ねんしたがえけん中納言ちゅうなごん叙任じょにんされる。永長ながおさ2ねん1097ねんだいおさむけんそちね、よくうけたまわとく2ねん1098ねん大宰府だざいふ下向げこうする。だいおさむけんそち大過たいかなくつとげ、かんかず4ねん1102ねん任期にんき満了まんりょうともなってせいじょせられた。長治ながはる2ねん1105ねん所領しょりょう関連かんれんして興福寺こうふくじ西にし金堂こんどうしゅあらそい、西にし金堂こんどうしゅおそわれて荘園しょうえんはらわれてしまっている[11]長治ながはる3ねん1106ねんけん中納言ちゅうなごんして、だいおさむけんそち再任さいにんされるが、今度こんど病気びょうきもあって任地にんちには下向げこうしなかった[12]ただしぼう下向げこうしないことで、大宰府だざいふ管内かんないは「かみみん蜂起ほうき群盗ぐんとうしょうみだれ、凡管ない放火ほうか殺害さつがいしゃ不可ふかかちけい」という混乱こんらんじょうきょうおちい[13]廟堂びょうどうからの批判ひはんにさらされている[13]

鳥羽とばちょうてんひさし2ねん1111ねん大蔵おおくらきょうに遷任されるが、同年どうねん11がつ5にち薨去こうきょ享年きょうねん71。

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

逸話いつわ

[編集へんしゅう]

幼少ようしょうころより学問がくもんすぐれていたことをしめ逸話いつわとして以下いかがある。

  • みなもとぼうに「ゆきうらまつさだ」のだいあたえられたが、ふで停滞ていたいすることなく漢詩かんしつくり、ぼうふか賞嘆しょうたんさせた(『くれねん』)
  • 11さいときすぐれた漢詩かんしつくったことから、後冷泉天皇ごれいぜいてんのうてもらったところ、天皇てんのう感心かんしんしてただしぼう学問がくもんりょうあたえた(『ぞく古事ふるごとだん』)[8]
  • 藤原ふじわら頼通よりみちただしぼうみてひとを踰えてかならだいいたるとべた(『くれねん』)
  • 関白かんぱく藤原ふじわら頼通よりみち平等院びょうどういん創建そうけんするために、みなもとぼう宇治うじ訪問ほうもんしたさい大門おおもんきたいていた。そこで頼通よりみちぼうたいして寺門てらかどきたいているれいはあるかとうた。ぼうは「わたしらないが、うしろにっているただしぼうはこれらの事柄ことがらつうじているのでうてみましょう」とって、ただしぼうたずねた。ただしぼう即座そくざに、天竺てんじくらん陀寺ふるえだん西明寺さいみょうじ本朝ほんちょう六波羅蜜ろくはらみつてらもんきたいていると回答かいとうし、頼通よりみち驚嘆きょうたんさせた(『じゅうくんしょう』『古事ふるごとだん』)

かんれき

[編集へんしゅう]

公卿くぎょう補任ほにん』による。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

代表だいひょうてきうた

[編集へんしゅう]
  • 高砂たかさごさくら きにけり とやまのかすみ たずもあらなむ(百人一首ひゃくにんいっしゅ73ばん:『こう拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 維時の系統けいとうでは傍流ぼうりゅう大江おおえひとしこう公卿くぎょうになっているが、かれ子孫しそん出家しゅっけするなどして断絶だんぜつしている。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 山崎やまざき 2008.
  2. ^ 戸川とがわてん大江匡房おおえのまさふさ」/ 小野おの一之かずゆき鈴木すずきあきら谷口たにぐちさかえ樋口ひぐちしゅうおとこへん人物じんぶつでんしょう辞典じてん 古代こだい中世ちゅうせいへん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、2004ねん、51ぺーじ
  3. ^ a b c d こんかがみまき1,すべらぎのうえ,つかさめし
  4. ^ a b 山口やまぐち 2013, p. 24.
  5. ^ 美作みさく土民どみんにん藤原ふじわら秀隆ひでたかとう願文がんもん」『とく納言なごんねがい文集ぶんしゅう
  6. ^ みず左記さきうけたまわ4ねん12月15にちじょう
  7. ^ 山口やまぐち 2013, p. 25.
  8. ^ a b ぞく古事ふるごとだんだい2,しんせつ
  9. ^ みず左記さきえいたもつ元年がんねん8がつ28にちじょう
  10. ^ こんかがみ村上むらかみ源氏げんじ,だいなな,うたたね
  11. ^ ちゅう右記うき長治ながはる2ねん8がつ27にちじょう
  12. ^ ちゅう右記うきてんなが2ねん11月5にちじょう
  13. ^ a b ちゅう右記うきてんじん元年がんねん3がつ5にちじょう
  14. ^ えい昌記まさきてんなが2ねん11月5にちじょう
  15. ^ 日向ひゅうが一雅かずまさ佐藤さとう道生みちお大江匡房おおえのまさふさ官職かんしょく位階いかい文学ぶんがく」」『王朝おうちょう文学ぶんがく官職かんしょく位階いかい竹林ちくりんしゃ平安へいあん文学ぶんがく隣接りんせつしょがく〉、2008ねんISBN 9784902084849全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:21438569 
  16. ^ 戸川とがわてん大江匡房おおえのまさふさ」/ 小野おの一之かずゆき鈴木すずきあきら谷口たにぐちさかえ樋口ひぐちしゅうおとこへん人物じんぶつでんしょう辞典じてん 古代こだい中世ちゅうせいへん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、2004ねん、52ぺーじ
  17. ^ ちゅう右記うき
  18. ^ 山崎やまざき 2008, p. 11.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]