(Translated by https://www.hiragana.jp/)
遍昭 - Wikipedia コンテンツにスキップ

遍昭へんじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
僧正そうじょう遍昭へんじょう狩野かのさがせかそけさんじゅう六歌仙ろっかせんがく』)

遍昭へんじょう(へんじょう、ひろしひとし7ねん816ねん) - 寛平かんぺい2ねん1がつ19にち890ねん2がつ12にち))は、平安へいあん時代じだい前期ぜんきそう歌人かじん俗名ぞくみょうりょうそうさだ(よしみね の むねさだ)。大納言だいなごんりょう安世やすよはちなん官位かんいしたがえじょうひだり近衛このえ少将しょうしょう[1]花山はなやま僧正そうじょうともごうす。六歌仙ろっかせんおよびさんじゅう六歌仙ろっかせん一人ひとり

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

仁明天皇にんみょうてんのう蔵人くろうどから、うけたまわ12ねん845ねんしたがえひだり兵衛ひょうえうけたまわ13ねん846ねんひだり近衛このえ少将しょうしょうけん備前びぜんかいて、よしみさち2ねん849ねん)に蔵人くろうどあたまにんぜられる。よしみさち3ねん850ねん正月しょうがつしたがえじょう昇叙しょうじょされるが、同年どうねん3がつちょうぐうけた仁明天皇にんみょうてんのう崩御ほうぎょにより出家しゅっけする。最終さいしゅう官位かんいひだり近衛このえ少将しょうしょうしたがえじょう

円仁えんにん円珍えんちん師事しじ花山はなやまもと慶寺けいじ建立こんりゅうし、さだかん11ねん869ねん紫野むらさきの雲林院うじい別当べっとうねた。仁和にわ元年がんねん885ねん)に僧正そうじょうとなり、花山はなやま僧正そうじょうばれるようになる。同年どうねん12月18にち内裏だいりじん寿ひさし殿どのにおいて、光孝みつたか天皇てんのう主催しゅさいによる遍昭へんじょうの70さいおこなわれていることから[2]光孝みつたか天皇てんのうとの和歌わかにおける師弟してい関係かんけい推定すいていされている。

寛平かんぺい2ねん890ねん)1がつ19にち卒去そっきょ享年きょうねん75。京都きょうと山科やましな北花山中道きたかざんなかみちまちはかがある。

うたふう

[編集へんしゅう]

遍昭へんじょうは『古今ここん和歌集わかしゅう仮名かめいじょにおいて、紀貫之きのつらゆきが「ちかにそのめいきこえたるにん」としてげた六歌仙ろっかせん一人ひとりである。貫之つらゆきによる遍昭へんじょうひょう以下いかとおりである。

僧正そうじょう遍昭へんじょうは、うたのさまはたれどもまことすくなし。 (現代げんだいやく僧正そうじょう遍昭へんじょうは、うた風体ふうたい趣向しゅこうはよろしいが、真情しんじょうにとぼしい。)

遍昭へんじょううたふう出家しゅっけまえ出家しゅっけ変化へんかしており、出家しゅっけ紀貫之きのつらゆきひょうしたように物事ものごと知的ちてきにとらえ客観きゃっかんてきえがうたおおつくったが、出家しゅっけまえには情感じょうかんあふれるうたんでいる。とくに『百人一首ひゃくにんいっしゅ』にもとられている「てん風雲ふううんつうきとぢよ をとめの姿すがたしばしとどめむ」には遍昭へんじょう真情しんじょうあらわれているといえよう。 『古今ここん和歌集わかしゅう』(16しゅ以下いか勅撰ちょくせん和歌集わかしゅうに35しゅいれしゅう[3]家集かしゅうに『遍照へんじょうしゅう』があるが、さんだいしゅうから遍昭へんじょうさくうたをひいて編集へんしゅうしたもので、遍昭へんじょう独自どくじせいはない。          

  • すゑの もとのしづくや なかの おくれさきだつ ためしなるらん
  • てんふう くもつう きとぢよ をとめの姿すがた しばしとどめむ    

説話せつわ

[編集へんしゅう]
僧正そうじょう遍昭へんじょう

桓武かんむ天皇てんのうまごという高貴こうきまれであるにもかかわらず、出家しゅっけして天台宗てんだいしゅう僧侶そうりょとなり僧正そうじょうしょくにまでのぼったこと、また、うたそう先駆せんく一人ひとりであることなど、遍昭へんじょう説話せつわ主人公しゅじんこうとして恰好かっこう性格せいかくそなえた人物じんぶつであった。在俗ざいぞく時代じだい色好いろごのみの逸話いつわや、出家しゅっけさいしその意志いしつまにもげなかったはなしは『大和やまと物語ものがたり』をはじめ、『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』『宝物ほうもつしゅう』『じゅうくんしょう』などにえ、霊験れいけんあらたかなそうであったはなしも『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』『ぞく本朝ほんちょう往生おうじょうでん』にしるされている。江戸えど時代じだい製作せいさくされた歌舞伎かぶき舞踊ぶようせきこいゆきせきとびら』ではりょう岑宗さだ登場とうじょう

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

りょう岑氏系図けいず

[編集へんしゅう]


かんれき

[編集へんしゅう]

注記ちゅうきのないものは『ぞく日本にっぽん』による。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろくよしみさち3ねん3がつ28にちじょうによる。『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』ではせいよんひだり少将しょうしょう、「りょうみね系図けいず」(『ぞくぐんしょ類従るいじゅう所収しょしゅう)ではみぎ少将しょうしょうとする。
  2. ^ 日本にっぽんさんだい実録じつろく
  3. ^ 勅撰ちょくせん作者さくしゃ部類ぶるい
  4. ^ りょうみね系図けいず」(『つづけぐんしょ類従るいじゅうまき174 所収しょしゅう)による。子孫しそん尾張おわりこく丹羽たんばぐんみねとする。
  5. ^ a b c さんじゅうろくにん歌仙かせんでん
  6. ^ 蔵人くろうど補任ほにん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]