藤原ふじわら義孝よしたか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原ふじわら 義孝よしたか
藤原ふじわら義孝よしたか小倉おぐら百人一首ひゃくにんいっしゅより)
時代じだい 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき
生誕せいたん てんれき8ねん954ねん
死没しぼつ てんのべ2ねん9月16にち974ねん10月4にち
別名べつめい こう少将しょうしょう
官位かんい せいみぎ近衛このえ少将しょうしょう
主君しゅくん 円融天皇えんゆうてんのう
氏族しぞく 藤原ふじわらきたきゅうじょうりゅう
父母ちちはは ちち藤原ふじわらいん
はは惠子えこ女王じょおうだいあかり親王しんのうむすめ
兄弟きょうだい しんけんおもんみけんふところきょけん義孝よしたか光昭みつあきふところしゅうきょくだりげん藤原ふじわらためこうしつ大納言だいなごんくん藤原ふじわらただしくんしつ藤原隆家ふじわらのたかいえしつ藤原ふじわらためこうわらわためみこと親王しんのう
つま 正室せいしつみなもと保光やすみつむすめ
くだりなり三松みまつしゅんきょうしつもとただし
テンプレートを表示ひょうじ
世尊せそんてらつき』(月岡つきおか芳年よしとしつきひゃく姿すがた』)藤原ふじわら義孝よしたか

藤原ふじわら 義孝よしたか(ふじわら の よしたか)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき公家くげ歌人かじん藤原ふじわらきた摂政せっしょう太政大臣だじょうだいじん藤原ふじわらいん三男さんなん(またはよんなん)。中古ちゅうこさんじゅう六歌仙ろっかせん一人ひとりさんあと一人ひとり藤原ふじわらこうなりがいる。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

ちちいん執政しっせいで、侍従じじゅうひだり兵衛ひょうえ歴任れきにんする一方いっぽう春宮とうぐうあきらとしておいにあたる春宮とうぐうさだ親王しんのうつかえる。てんろく元年がんねん970ねんあにきょけんひだり近衛このえ少将しょうしょうにんぜられると、よくてんろく2ねん971ねん義孝よしたかみぎ近衛このえ少将しょうしょう任官にんかん兄弟きょうだいつづけて近衛このえ少将しょうしょうにんぜられたことから、きょけんさき少将しょうしょう義孝よしたかこう少将しょうしょうばれた。てんろく3ねん972ねん正月しょうがつにはせいじょせられる。

幼少ようしょうより道心どうしんふかく、同年どうねん11がついんぼっしたさいには出家しゅっけかんがえたが、同年どうねんまれたばかりの子息しそく(のちの藤原ふじわらこうなり)を見捨みすてることができず、おもいとどまったという[1]

てんのべ2ねん974ねん当時とうじ流行りゅうこうした疱瘡ほうそうにかかり、あにきょけん同日どうじつに21さいわかさでぼっした。おなあさきょけんが、夕方ゆうがた義孝よしたか死亡しぼうしたとされる[2]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

仏教ぶっきょうへの信仰しんこうしんあつ[2]信仰しんこうしんしめ逸話いつわつたわっている。一方いっぽう容姿ようしすぐれ、月明つきあかりのよるある姿すがた殿上人てんじょうびとかた行楽こうらく華美かびおさえたちで参加さんかした姿すがた一条いちじょう左大臣さだいじんていうめゆきもっていたのを手折たおってゆき直衣なおしにこぼれかかった姿すがたなどが、『だいかがみ』で絶賛ぜっさんされている[2]

拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』(3しゅ以下いか勅撰ちょくせん和歌集わかしゅうに12しゅいれしゅう[3]家集かしゅうに『義孝よしたかしゅう』がある。

逸話いつわ[編集へんしゅう]

義孝よしたか信仰しんこうしんしめ逸話いつわとして、以下いかのようなものがある。

  • 葷腥(かおりのつよ野菜やさい食肉しょくにく)をち、公務こうむあいだ法華経ほけきょう読誦とくしょうしていた[4]
  • 病気びょうき危篤きとくになったさい一旦いったんみずからがいきっても法華経ほけきょうを誦えるためにしばらくながらえるので、通常つうじょうどおりの葬儀そうぎ作法さほう死者ししゃあつかいしないように母親ははおや依頼いらいした[2]
  • えん阿闍梨あじゃり)や藤原ふじわらみのるは、義孝よしたか極楽ごくらく往生おうじょうしているゆめ[2]
  • 義孝よしたか夜中よなか世尊せそんてら邸宅ていたくもどると、「滅罪めつざいせいぜん往生おうじょう極楽ごくらく」と礼拝れいはい言葉ことばはっしながら、西にしほういてなん拝礼はいれいしていた[2]

かんれき[編集へんしゅう]

注記ちゅうきのないものは『中古ちゅうこ歌仙かせんさんじゅうろく人伝ひとづて』による。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

注記ちゅうきのないものは『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』による。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 栄花物語えいがものがたりまきだい2,花山はなやまたづぬる中納言ちゅうなごん
  2. ^ a b c d e f だいかがみだいさんかん,太政大臣だじょうだいじんいんけんとくこう
  3. ^ 勅撰ちょくせん作者さくしゃ部類ぶるい
  4. ^ 日本にっぽん往生おうじょう極楽ごくらく
  5. ^ ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん

出典しゅってん[編集へんしゅう]