(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤原実方 - Wikipedia コンテンツにスキップ

藤原ふじわら実方じつかた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原ふじわら 実方じつかた
藤原ふじわら実方じつかた菊池きくち容斎ようさい前賢ぜんけん故実こじつ』より)
時代じだい 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき
生誕せいたん しょう
死没しぼつ ちょういさお4ねん12月13にち999ねん1がつ3にち
墓所はかしょ 宮城みやぎけん名取なとり北野きたの中将ちゅうじょう実方じつかた朝臣あそんはか
官位かんい せいよんひだり近衛このえ中将ちゅうじょう
主君しゅくん 花山はなやま天皇てんのう一条天皇いちじょうてんのう
氏族しぞく 藤原ふじわらきた小一条こいちじょうりゅう
父母ちちはは ちち藤原ふじわら定時ていじははみなもと雅信まさのぶむすめ
養父ようふ藤原ふじわらわたるとき
兄弟きょうだい 実方じつかたじつひかり鈴木すずき重実しげざねしつ[1]
ちょうもと、こそぎみ、けんひろさだじょ義賢よしかた
菅原すがわら定義さだよししつくだりせい不明ふめいしつ
テンプレートを表示ひょうじ

藤原ふじわら 実方じつかた(ふじわら の さねかた)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき貴族きぞく歌人かじん左大臣さだいじん藤原ふじわらいんまご侍従じじゅう藤原ふじわら定時ていじ官位かんいせいよんひだり近衛このえ中将ちゅうじょう中古ちゅうこさんじゅう六歌仙ろっかせん一人ひとり

経歴けいれき[編集へんしゅう]

ちち定時ていじ逝したため、叔父おじ大納言だいなごん藤原ふじわらわたるとき養子ようしとなる。

ひだり近衛このえすすむかんて、てんろく4ねん973ねんしたがえ叙爵じょしゃくし、てんのべ3ねん975ねん侍従じじゅうにんぜられる。そのは、みぎ兵衛ひょうえけんひだり近衛このえ少将しょうしょうみぎ近衛このえ中将ちゅうじょう武官ぶかん歴任れきにんするかたわらで、天元てんげん5ねん982ねんしたがえじょう永観えいかん元年がんねん983ねんせい寛和ひろかず2ねん986ねんしたがえよん順調じゅんちょう昇進しょうしんする。

せいこよみ4ねん993ねんしたがえよんじょうよくせいれき5ねん994ねん)にはひだり近衛このえ中将ちゅうじょう叙任じょにんされ公卿くぎょう目前もくぜんにするが、ちょういさお元年がんねん995ねん正月しょうがつ突然とつぜん陸奥むつまもる左遷させんされる。同年どうねん3がつから6がつにかけて、養父ようふすみはじめとして、関白かんぱく藤原ふじわら道隆みちたかみちけん兄弟きょうだい左大臣さだいじんみなもと重信しげのぶ大納言だいなごん藤原ふじわら朝光ともみつ大納言だいなごん藤原ふじわらみちよりゆき多数たすう大官たいかん疫病えきびょう流行りゅうこうとうにより次々つぎつぎぼっするが、養父ようふすみけた9月に陸奥みちのくこく出発しゅっぱつした。なお、赴任ふにん奏上そうじょうさいしてせいよんじょせられている。

左遷させんめぐっては、一条天皇いちじょうてんのう面前めんぜん藤原ふじわらこうなり和歌わかについて口論こうろんになり、おこった実方じつかたくだりなりかんむりうばっててるという事件じけん発生はっせい[2]。このために実方じつかた天皇てんのういかりをい、「歌枕うたまくらてまいれ」と左遷させんめいじられたとする逸話いつわがある[3]。しかし、実方じつかた陸奥みちのく下向げこうさいして天皇てんのうから多大ただい餞別せんべつけたことが、とう口論こうろん相手あいてくだりなり日記にっきけん』に克明こくめいしるされていることから、左遷させんとはえないとのせつもある。さらにこの逸話いつわでは、口論こうろんさいしてみださずしゅ殿しんがりかんむりひろわせこと荒立あらだてなかったくだりなりが、一条天皇いちじょうてんのうられて蔵人くろうどあたま抜擢ばってきされたとされるが、実際じっさい任官にんかん時期じき同年どうねん8がつ29にち実方じつかた任官にんかんと8ヶ月かげつひらきがあり、さらにその任官にんかん理由りゆうみなもとしゅんけん推挙すいきょともされることから[4]逸話いつわ事実じじつ整合せいごうがある。これらのことから、後世こうせいじんあいだ辺境へんきょう客死かくしした実方じつかたへの同情どうじょうがあり、このような説話せつわ後述こうじゅつ死後しご亡霊ぼうれいとなったうわさや、すずめ転生てんせいしたはなしふくめ)の形成けいせいつながったとかんがえるせつがある[5]

今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう[6]にある、鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん平維茂たいらのこれもち藤原ふじわらしょにんとの合戦かっせんは、実方じつかた陸奥むつまもる在任ざいにんちゅうこととされる[7]

ちょうとく4ねん12月(999ねん1がつ任国にんごく実方じつかたうま笠島かさじま道祖神どうそじんまえとおったときっていたうま突然とつぜんたおれ、下敷したじきになってぼっした(名取なとり愛島めでしまはかがある)。ぼつ年齢ねんれいは40さいほどだったという。最終さいしゅう官位かんい陸奥むつ守正もりまさよん。また横浜よこはま戸塚とつかにもつて墓所はかしょ実方じつかたづか)がある。

当時とうじ陸奥むつまもる期待きたいされた職務しょくむとしてそうとの貿易ぼうえき決済けっさいもちいる砂金さきん調達ちょうたつして中央ちゅうおう献上けんじょうすることであった。砂金さきんすすむ問題もんだい980年代ねんだいには深刻しんこくになっていたが、実方じつかたはその職務しょくむまったたすことなく急死きゅうししたため、後任こうにんみなもとみつるせいさらにそのつぎたちばなみちさだ責任せきにんまでが追及ついきゅうされることになった。最終さいしゅうてき寛弘かんこう5ねん1008ねん)になってまんせいきぬによって実方じつかたのこしたすすむぶん補填ほてんすることになった[8]一方いっぽう陸奥みちのくから朝廷ちょうていかいして決済けっさいよう砂金さきんけられなくなった大宰府だざいふでは代金だいきんけられなくなったそう商人しょうにんらとのトラブル解消かいしょう苦慮くりょし、結果けっかてき中央ちゅうおうおくはずであったかんぶつ(あるいはそれで調達ちょうたつした硫黄いおう材木ざいもくとうそうがわ希望きぼう商品しょうひん)で決済けっさいおこなうようになった[9]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

藤原公任ふじわらのきんとうみなもと重之しげゆき藤原ふじわら道信みちのぶひとししたしかった。風流ふうりゅう才子さいしとしての説話せつわのこり、清少納言せいしょうなごん交際こうさい関係かんけいがあったともつたえられる。ほかにも20にん以上いじょう女性じょせいとの交際こうさいがあったとわれ、『源氏物語げんじものがたり』の主人公しゅじんこう光源氏ひかるげんじのモデルの一人ひとりとされることもある。

拾遺しゅうい和歌集わかしゅう』(7しゅ以下いか勅撰ちょくせん和歌集わかしゅうに64しゅいれしゅう[10]家集かしゅうに『実方じつかた朝臣あそんしゅう』がある。

逸話いつわ[編集へんしゅう]

すずめ化身けしんした実方じつかた怨念おんねん月岡つきおか芳年よしとし新形しんがたさんじゅうろくかいせん』)
  • 当時とうじ五月ごがつ節句せっくには菖蒲しょうぶ風習ふうしゅうがあった。実方じつかた陸奥みちのくもりとして下向げこうしたさい人々ひとびと節句せっくにもかかわらず菖蒲しょうぶかないのをて、国府こくふ役人やくにん理由りゆうたずねたところ、陸奥みちのくにはそのような習慣しゅうかんはなく、菖蒲しょうぶえていないとのことであった。すると実方じつかたは、浅香あさかぬま[11]はなかつみというものがあるのでそれをくようにめいじたことから、陸奥みちのくでは節句せっくこもくようになったという[12]
  • 死後しご賀茂川かもがわはしした実方じつかた亡霊ぼうれい出没しゅつぼつするとのうわさながれたとされる[13]。また、死後しご蔵人くろうどあたまになれないまま陸奥みちのくもりとしてくなった怨念おんねんによりすずめ転生てんせいし、殿上てんじょうあいだいてあるたいばんうえものべたという(入内雀にゅうないすずめ[14]

かんれき[編集へんしゅう]

中古ちゅうこ歌仙かせんさんじゅうろく人伝ひとづて』による。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 亀井かめい東大とうだい史料しりょう編纂へんさん所蔵しょぞう
  2. ^ 当時とうじつねに(就寝しゅうしん入浴にゅうよくであっても)烏帽子えぼしかんむりなどかぶりものをけるのがマナーとされ、かぶもののないあたまさらすのは大変たいへんはじとされた
  3. ^ 古事ふるごとだん』による。陸奥みちのく国府こくふ多賀城たがじょう近辺きんぺんはじめ、陸奥みちのく歌枕うたまくらおおくあるため、「歌枕うたまくら」が陸奥みちのく代名詞だいめいしとなっている(『仙台せんだい通史つうしへん2 古代こだい中世ちゅうせい)。
  4. ^ だいかがみだい3かん24
  5. ^ 竹鼻たけはないまきょう (した)』講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ、1984ねん、530ぺーじ
  6. ^ 今昔こんじゃく物語ものがたりしゅうまきだい25だい5
  7. ^ a b c 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』による。
  8. ^ 御堂みどう関白かんぱく寛弘かんこう5ねん3がつ27にちじょう
  9. ^ 渡邊わたなべまこと平安へいあん貿易ぼうえき決済けっさいをめぐる陸奥みちのく大宰府だざいふ」(初出しょしゅつ:『九州きゅうしゅう史学しがく』140ごう(2005ねん)/所収しょしゅう:渡邊わたなべ平安へいあん時代じだい貿易ぼうえき管理かんり制度せいど研究けんきゅう』、思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2012ねん
  10. ^ 勅撰ちょくせん作者さくしゃ部類ぶるい
  11. ^ 岩代いわしろこく安積あさかぐんにあったぬまで、歌枕うたまくらであった。
  12. ^ こんかがみだい10 363だん、『無名むめいしょう』、『和歌わか童蒙どうもうしょうとう
  13. ^ 枕草子まくらのそうし
  14. ^ こんかがみだい10 364だん、『古事ふるごとだんだい2 しんせつ、『じゅうくんしょうだい8とう
  15. ^ a b しょう右記うき
  16. ^ けん
  17. ^ こう拾遺しゅうい和歌集わかしゅうざつ2-915(北村きたむら[1979: 67])
  18. ^ 熊野くまの別当べっとう系図けいず』による。
  19. ^ a b 熊野くまの別当べっとう熊野くまの別当べっとうしょく重代じゅうだいしょくとすることの正統せいとうせいしめすため、熊野くまの別当べっとう貴種きしゅつらなる家系かけいであると主張しゅちょうする「熊野くまのべつ当代とうだい次第しだい」なる系譜けいふ作成さくせいした。しかし、そうした主張しゅちょうどう時代じだいにはれられたわけではなかった(宮家みやけじゅん熊野くまの修験しゅげん』〈吉川弘文館よしかわこうぶんかん日本にっぽん歴史れきし叢書そうしょ)、1992 ISBN 4642066497〉、pp.18-19)。
  20. ^ 藤原ふじわらみなみ能登のと守実もりざねぼうむすめ混入こんにゅうか(北村きたむら[1979: 65])

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  • 保坂ほさか弘司ひろしだいかがみ ぜん現代げんだいやく講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ、1981ねん
  • 北村きたむら杏子きょうこ藤原ふじわら実方じつかた雑考ざっこう」『青山學院女子短期大學あおやまがくいんじょしたんきだいがく紀要きよう 33』青山学院女子短期大学あおやまがくいんじょしたんきだいがく、1979ねん
  • たから寿男としお古代こだい氏族しぞく系譜けいふ集成しゅうせい古代こだい氏族しぞく研究けんきゅうかい、1986ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]