(Translated by https://www.hiragana.jp/)
佐倍乃神社 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ばい乃神しゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ばい乃神しゃ
佐倍乃神社拝殿
所在地しょざいち 宮城みやぎけん名取なとり愛島笠島めでしまかさしま西台にしだい1-4
位置いち 北緯ほくい389ふん43.3びょう 東経とうけい14050ふん48びょう / 北緯ほくい38.162028 東経とうけい140.84667 / 38.162028; 140.84667 (ばい乃神しゃ)座標ざひょう: 北緯ほくい389ふん43.3びょう 東経とうけい14050ふん48びょう / 北緯ほくい38.162028 東経とうけい140.84667 / 38.162028; 140.84667 (ばい乃神しゃ)
主祭しゅさいしん さる田彦たびこ大神だいじん
てん鈿女いのち
社格しゃかくひとし 郷社ごうしゃ
創建そうけん けいぎょう天皇てんのう40ねん (110ねん)
本殿ほんでん様式ようしき さんあいだしゃ流造ながれづくり
別名べつめい 笠島かさじま(りゅうしま)道祖神どうそじんしゃ
例祭れいさい 4がつ20日はつか
地図ちず
佐倍乃神社の位置(宮城県内)
佐倍乃神社
ばい乃神しゃ
ばい乃神しゃ (宮城みやぎけん)
テンプレートを表示ひょうじ

ばい乃神しゃ(さえのじんじゃ)は、宮城みやぎけん名取なとりにある神社じんじゃである。 きゅう社格しゃかく郷社ごうしゃ

由緒ゆいしょしょによれば、当社とうしゃ創建そうけんけいぎょう天皇てんのう40ねん110ねん)、日本にっぽんたけたかし東征とうせいおり勧請かんじょうされたという。例祭れいさいは、東征とうせいときから毎年まいとし4がつ20日はつか催行さいこうされている。そのにもたれじん天皇てんのう御代みよにははちみね鎮座ちんざしていたというせつや、雄略天皇ゆうりゃくてんのう御代みよには社殿しゃでん建立こんりゅうされたともわれる。しかし、慶長けいちょう7ねん1602ねん)に当社とうしゃ野火のびにあったさいに、古来こらいからの文献ぶんけん宝物ほうもつ一切いっさい焼失しょうしつしたため詳細しょうさい不明ふめいである。

こう柏原かしわばら天皇てんのう御代みよだいひさし2ねん1522ねん)10がつ23にち本殿ほんでん造営ぞうえいされ、ぶんろく元年がんねん1592ねん)2がつ15にち伊達だてまさしむねにより社殿しゃでん修繕しゅうぜんおこなわれた。元禄げんろく13ねん1701ねん))10がつ19にちには伊達だて綱村つなむらにより拝殿はいでん修繕しゅうぜんおこなわれ、まつり20せき寄進きしんおこなわれるなど、民衆みんしゅうのみならず歴代れきだい伊達だて藩主はんしゅからもあつ崇敬すうけいされた。

とおる17ねん(1733ねん)にはそうはじめ宣旨せんじけ、神階しんかいせいいち」を授与じゅよ往古おうこから社名しゃめい村社そんしゃ道祖神どうそじんしゃ」としていたが、明治めいじ時代じだい初期しょき現在げんざい社名しゃめいである村社そんしゃばい乃神しゃ改称かいしょうした。明治めいじ41ねん1908ねん)11月に郷社ごうしゃれつかくし、どう43ねん3がつには幣帛へいはくきょうしんしゃ指定していされた。明治めいじ41ねん1908ねん)には延喜えんぎ式内しきないしゃあきら神社じんじゃ近隣きんりん地域ちいき神社じんじゃ10しゃ合祀ごうしした。

ばい乃神しゃ祭神さいじんである猿田さるた彦大しんは、天孫てんそん降臨こうりんさいすめらぎまごいのちである邇邇げいいのち先導せんどうしたかみとされており、そのことから「道祖神どうそじん」や「幸神こうじん(さいのかみ)」とばれている。当社とうしゃ社名しゃめいの「ばい乃(さえの)神社じんじゃ」は「幸神こうじん(さいのかみ)」の名称めいしょうにちなむものである。ばい乃神しゃは、おも人生じんせい生活せいかつみちびらき・交通こうつう安全あんぜん神社じんじゃとして崇敬すうけいあつめており、そのにも縁結えんむすび・五穀豊穣ごこくほうじょう商売しょうばい繁盛はんじょう家運かうん隆盛りゅうせい神徳しんとくがあるとされている。

また、もういちはしら祭神さいじんであるてん鈿女いのちさる田彦たびこ大神だいじんしんであり、てん岩戸いわとびらのときに岩戸いわとまえまいおどったかみとされる。そのため、当社とうしゃ音楽おんがく芸能げいのう技芸ぎげい向上こうじょうかみ夫婦ふうふ和合わごうかみとして信仰しんこうされており、芸能げいのう関係かんけいしゃ参拝さんぱいるという。

松尾まつお芭蕉ばしょう曽良そらとともに当社とうしゃ実方じつかた中将ちゅうじょうはか目指めざして旧暦きゅうれき5がつ4にち現在げんざいの6がつ20にちごろ)やってきた。しかし、五月雨さみだれにぬかるんだみちは、長旅ながたびにより疲労ひろうした二人ふたりからだにはおもいものがあった。そのためにんばい乃神しゃ実方じつかた中将ちゅうじょうはかへの参拝さんぱい断念だんねんし「りゅうしまは いづこさがつの ぬかりどう」と一句いっくみ、神社じんじゃ中将ちゅうじょうはかのあるたりをながめるにとどまったという。東北本線とうほくほんせんたてこしえきから南西なんせいに450メートルほどのかわ沿いの場所ばしょには「道祖神どうそじん道標どうひょう[1]ばれるいししるべがある。

  • 社殿しゃでん拝殿はいでんぬさ殿どのさんあいだしゃ流造ながれづくり本殿ほんでん
  • 境内けいだいには神門ごうどけん神楽かぐら殿どのがある。神楽かぐら殿どのでは例祭れいさい出雲いずもりゅう神楽かぐらである道祖神どうそじん神楽かぐら奉納ほうのうされる。この神楽かぐら文政ぶんせい2ねん(1819ねん)に当時とうじ神主かんぬしである宍戸ししど壱岐いきもり常陸ひたちこく一之宮いちのみや鹿島かしま神宮じんぐうからつたえられたもので、出雲いずもりゅう3拍子ひょうしわれる独特どくとくのリズムをつという。道祖神どうそじん神楽かぐら宮城みやぎけん指定してい無形むけい文化財ぶんかざい指定していされており、太白たいはく郡山こおりやま諏訪すわ神社じんじゃなど近隣きんりん地域ちいき神社じんじゃ例祭れいさいでも奉納ほうのうされている。
  • そのにタラヨウの巨木きょぼくだか20メートル・樹幹じゅかん80センチメートルのもので、北限ほくげん地帯ちたいのものではめずらしいという)や、境内けいだいしゃ大国たいこくしゃせいいち田村たむら神社じんじゃ鎮座ちんざしている。

あきら神社じんじゃ(さぐえじんじゃ)

[ソースを編集へんしゅう]
あきら神社じんじゃ
佐具叡神社
所在地しょざいち 宮城みやぎけん名取なとり愛島笠島めでしまかさしま西台にしだい1-4
位置いち

北緯ほくい389ふん43びょう 東経とうけい14050ふん47.3びょう / 北緯ほくい38.16194 東経とうけい140.846472 / 38.16194; 140.846472 (あきら神社じんじゃ合祀ごうし)(合祀ごうし)
北緯ほくい3810ふん15.4びょう 東経とうけい14050ふん58.3びょう / 北緯ほくい38.170944 東経とうけい140.849528 / 38.170944; 140.849528 (あきら神社じんじゃ元宮もとみや)(元宮もとみや)

佐倍乃神社の位置(宮城県内)
合祀後
合祀ごうし
本宮
本宮もとみや
主祭しゅさいしん こうすめらぎさん霊神れいじん
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃ
本殿ほんでん様式ようしき 春日しゅんじつづくり
例祭れいさい 4がつ20日はつか
テンプレートを表示ひょうじ

あきら神社じんじゃ(さぐえじんじゃ)は、宮城みやぎけん名取なとりにある神社じんじゃである。陸奥みちのくこく延喜えんぎしき式内しきないしゃひゃくのうち名取なとりぐんにあるのうちの一座いちざである。明治めいじ41ねんばい乃神しゃ境内けいだい合祀ごうしされている。

ばい乃神しゃからきたに1キロメートルほどの場所ばしょに「実方じつかた中将ちゅうじょうはか」とつたえられる史跡しせきがある。このはか西側にしがわ民家みんかうらちいさな神社じんじゃがあり、その神社じんじゃ合祀ごうしまえあきら神社じんじゃもとみやである。祭神さいじんについては諸説しょせつあるが、現在げんざい造化ぞうかさんかみこうすめらぎさん霊神れいじんとされている。

源平げんぺい盛衰せいすい」には実方じつかた中将ちゅうじょうはか当地とうちにある経緯けいいかれている。

  • 実方じつかた中将ちゅうじょう一条天皇いちじょうてんのう御前ごぜん騒動そうどうこし、天皇てんのう勘気かんき陸奥みちのくこくへと左遷させんされることとなった。この元宮もとみやまえ一説いっせつにはばい乃神しゃまえとも)を実方じつかた中将ちゅうじょう乗馬じょうばしてとおったとき土地とちみんが「このおしゃかみ霊験れいけんあらたかで、賞罰しょうばつをはっきりしめされるかみです。どうか下馬げばして再度さいど参拝さんぱいしてからおとおりください」とげた。中将ちゅうじょうが「このしゃかみはどのようなかみか」とくと、土地とちみんは「きょう賀茂かも河原かわら西にしで、一条いちじょうきたましま出雲いずも道祖神どうそじん現在げんざい京都きょうと上京かみぎょう出雲いずも幸神こうじんしゃ)のむすめです。大切たいせつそだてられ、ものがいればとつがせようとされていましたが、商人しょうにんとついだために勘当かんどうされ、このくにいやられたところをこの人々ひとびとかみとしてあがまつったものです。身分みぶん上下じょうげ男女だんじょわず、ねがごとがあるときは男根だんこんがたものつくって奉納ほうのう祈願きがんすればかなわない物事ものごとはないでしょう。どうぞ下馬げばしたうえ参拝さんぱい故郷こきょうへおかえりください。」とこたえた。それをいた中将ちゅうじょうは「なんて下品げひん女神めがみだ!そんなかみまえ下馬げばして参拝さんぱいするにはおよばない。」とい、そのままうまはしりだしたという。かみはそれをおおいにいかり、うまともども中将ちゅうじょうころしてしまったという。

また、あきら神社じんじゃ元宮もとみやきたすうメートルの場所ばしょには、「あきら神社じんじゃいわ境地きょうち」とばれるあきら神社じんじゃかみだいとなる石積いしつみがある。

現在げんざいあきら神社じんじゃ

[ソースを編集へんしゅう]

現在げんざいあきら神社じんじゃばい乃神しゃ合祀ごうしされ、社殿しゃでん境内けいだい西側にしがわ鎮座ちんざしている。社殿しゃでん春日しゅんじつづくりのものである。

出典しゅってん

[ソースを編集へんしゅう]
  1. ^ 道祖神どうそじんいししるべ”. 名取なとり. 2012ねん11月19にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[ソースを編集へんしゅう]
  • 笠島かさじま道祖神どうそじんしゃ由緒ゆいしょ (ばい乃神しゃ社務しゃむしょ)

外部がいぶリンク

[ソースを編集へんしゅう]