(Translated by https://www.hiragana.jp/)
平維茂 - Wikipedia コンテンツにスキップ

平維茂たいらのこれもち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
平維茂たいらのこれもち
平維茂たいらのこれもち戸隠山とがくしやま悪鬼あっき退治たいじ月岡つきおか芳年よしとし新形しんがたさんじゅうろくかいせん』)
時代じだい 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき
生誕せいたん てんのべ4ねん976ねん以前いぜん[1]
死没しぼつ 治安ちあん3ねん1022ねん)?
別名べつめい だいじょう維茂、くん将軍しょうぐん、維望、維良?
墓所はかしょ 上田うえだ別所べっしょ阿賀あがまち平等寺びょうどうじ
官位かんい したがえじょう鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん左衛門さえもんとく[2]信濃しなのまもる?、出羽でわかい
氏族しぞく 桓武かんむたいらくに香流かなれだいじょう
父母ちちはは ちちひらたけんただし[3]ひら繁盛はんじょう[4]養父ようふ平貞盛たいらのさだもりははとき俊成としなりおんな
兄弟きょうだい けんただし[4]維幹維茂あんただし?
つま 土佐とさもり藤原ふじわらこくむすめ
しげるさだしげけん繁茂はんも[5]しげるしょくりょう[6]出羽いずはじょうかいたいら重成しげなり平安へいあんただし[2]
テンプレートを表示ひょうじ
平維茂たいらのこれもち悪鬼あっき歌川うたがわ国芳くによし武勇ぶゆうなずらえ源氏げんじ』)
平維茂たいらのこれもち悪鬼あっき歌川うたがわ国芳くによし本朝ほんちょう武者むしゃきょう』)
上田うえだ別所べっしょ将軍しょうぐんづか平維茂たいらのこれもちはかとの伝承でんしょうがあるが、実際じっさいには古墳こふん時代じだいえんふん
くに天然記念物てんねんきねんぶつみきまわ日本一にっぽんいち将軍しょうぐんすぎ手前てまえ保科ほしな正之まさゆきてた平維茂たいらのこれもち墓碑ぼひ

ひら 維茂(たいら の これもち)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき武将ぶしょうだいじょう維茂ともばれる。

野口のぐちみのるもりこうあきらなどは、「維茂と維良の活動かつどう時期じき丁度ちょうど空白くうはく同士どうしめるものであること」「維良は摂関せっかんむすびついていたが、維茂やその後裔こうえいじょう拠点きょてんとしたのが越後えちごこく奥山おくやまそうであり、奥山おくやまそう摂関せっかん所領しょりょうであること」などから、維茂は平維良たいらのこれよしどう一人物いちじんぶつであるとした[7]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ひらたけんただしとして誕生たんじょう生年せいねん不明ふめいであるが、けんちゅう長子ちょうしで、しかも平貞盛たいらのさだもり養子ようしとなっていることから、950ねんから970ねんだいころまれたとかんがえられる[8]

天元てんげん3ねん980ねん)にちちけんちゅう出羽でわかい叙爵じょしゃくんでおり、このときにはすでに壮年そうねんたっしていたはずである。また、養父ようふであるさだもり貞元さだもと元年がんねん976ねん)12月21にちいし清水しみず行幸ぎょうこうりょう御馬おんまとうみつぎしん記事きじ最後さいご史料しりょうから姿すがたしており、ほどなく死去しきょしたものとかんがえられるから、維茂の出生しゅっしょうすくなくともこれ以前いぜんとなる[8]

さだもりおおくの養子ようしっており、としては15番目ばんめだったことから、じゅうえたあまりのくん、またのち将軍しょうぐんとなったとつたえられることから将軍しょうぐんわれる。さだもりおいおいあつめて養子ようしとなし、武士ぶしだん構成こうせいしていたが、さだもり直系ちょっけい繁盛はんじょう子孫しそんとでは、官途かんと明確めいかく差異さい存在そんざいした。前者ぜんしゃ蔵人くろうど、あるいは滝口たきぐち武士ぶしからまもるじょうすす受領じゅりょういた昇進しょうしんコースを辿たどったが、後者こうしゃ地方ちほう軍事ぐんじ貴族きぞくしょくにとどまった[9]

長野ながのけん上田うえだにある霊泉れいせんてらには、安和やすかず元年がんねん968ねん)に維茂が建立こんりゅうしたという伝説でんせつがある。 また、近松ちかまつ門左衛門もんざえもんの『栬狩けん本地ほんじ』では、安和やすかず2ねん969ねん)に維茂が信濃しなのこくおもむいたとされた。

実際じっさいの維茂がはじめて歴史れきしおもて舞台ぶたいあらわれるのは、『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅうまきだい25だい5「平維茂たいらのこれもち藤原ふじわらしょにんばっちたるかたり」である。この逸話いつわは、藤原ふじわら実方じつかた登場とうじょうすることから、ちょういさお4ねん(999ねん前後ぜんこう出来事できごとであった(『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』「鈴木すずき系図けいず」では長保ながほ年間ねんかんのこととされる。また、どう系図けいずによれば、このとき維茂は出羽でわかいであったという)。

当時とうじ、維茂は「くにうちしかるべきへい」「くにしかるべきもの」として陸奥むつ国府こくふめていた[10]

維茂は陸奥みちのくこくにおいて、さわ胯(げん福島ふくしま四郎しろう藤原ふじわらしょにんという有力ゆうりょくしゃと、所領しょりょうめぐってそうろんになり、国司こくし藤原ふじわら実方じつかた調停ちょうていはいっても解決かいけつにはいたらず、そのまま国司こくし死亡しぼうしてしまい、ついにたがいに軍勢ぐんぜいあつめて武力ぶりょく衝突しょうとつ寸前すんぜんとなった。維茂のぐんやく3000にんしょにんぐんやく1000にんであり、劣勢れっせいしょにんは、たたかいを回避かいひしたいむねを維茂につたえ、維茂もぐん解散かいさんしたため、軍事ぐんじ衝突しょうとつ回避かいひされた。

だがすうヶ月かげつしょにん軍勢ぐんぜい突如とつじょ維茂の屋敷やしき夜襲やしゅうした。維茂は妻子さいし子供こども平繁ひらしげさだ)と裏山うらやまげ、家臣かしんたちが必死ひっし抗戦こうせんするも、屋敷やしきかれ、80にんほどころされてしまう。遺体いたいげていて、ひと判別はんべつがつかなかったものの、しょにんは維茂も死亡しぼうしたとおもい、撤兵てっぺいした。そのしょにんこと顛末てんまつ報告ほうこくするため、つまあにである大君おおきみたちばな好則よしのり)の屋敷やしきった。好則よしのりは「維茂のくびるまでは安心あんしんできない」と主張しゅちょうするが、しょにんは「かん包囲ほういしてすべはらったので問題もんだいない」とみみたなかった。好則よしのり屋敷やしきったのちしょにんぐん戦勝せんしょうしゅくして野外やがい宴会えんかいひらいた。

よるけると、維茂の災難さいなんった一族郎党いちぞくろうとうものたちがけつけた。郎党ろうとうたちは「後日ごじつまた準備じゅんびととのえてしょにんころしましょう」と進言しんげんしたものの、それにたいして維茂は「たとえ勝算しょうさんくとも、武士ぶしとしていのちがけではじをすすぐべき」と主張しゅちょうし、郎党ろうとうたちもこれに同意どういしたため、100あまりの兵馬へいばあつめ、出陣しゅつじんした。

そのころよるてっしてたたかったしょにん軍勢ぐんぜい4.500にんは、さけって野原のはらていたが、維茂のぐんはそこにおそいかかり、しょにん殺害さつがいした。さらに、維茂ぐんはそのままのいきおいでしょにん屋敷やしきをも襲撃しゅうげきした。維茂はまずしょにんつまらえ、のがしたのちに、しょにんいえをつけ、おとこ皆殺みなごろしにした。そのに維茂はしょにんつまあに好則よしのり屋敷やしきおくとどけた。この出来事できごとにより、平維茂たいらのこれもち東国とうごく8ヵ国かこくでいよいよたかまったという。

維茂が陸奥みちのくこく軍事ぐんじ貴族きぞくとしての地位ちいをきずきあげられていたのは、鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん平貞盛たいらのさだもり陸奥むつまもるひら維叙地位ちい継承けいしょうしたからであるとかんがえられる[1]

おなじく『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅうまきだい25だい4「平維茂たいらのこれもち郎党ろうとうころされはなし」では、陸奥みちのくこく活動かつどうしていた維茂が上総かずさまもる実際じっさいには上総かずさこく親王しんのう任国にんごくなのでかい)として上総かずさこく下向げこうした実父じっぷひらたけんただし訪問ほうもんしているが、これは『平安へいあん遺文いぶん』408ごうから長保ながほ3ねん(1001ねん前後ぜんこうのことであるとかんがえられる。

長保ながほ5ねん1003ねん)には、下総しもうさ国司くにじみや道義みちよしぎょう苛政かせい対抗たいこうするために、また、上総かずさかいであったちちひらたけんただしうしたてとし、たいら勢力せいりょく拡大かくだいするために、下総しもうさ国府こくふ焼討やきうちしてかんぶつ掠奪りゃくだつした。押領使藤原ふじわらおもんみふうついけ、越後えちごこく逃亡とうぼうした。このさい越後えちごもりみなもとためぶん朝廷ちょうていおもんみふうつい停止ていしするように言上ごんじょうしているため、維茂(とのちじょう)はすでにこのときには越後えちごこく拠点きょてんっていた可能かのうせいがある[7]。また、みや道義みちよしぎょう藤原ふじわら小野おのみやりゅうつかえており、維茂の祖父そふひら繁盛はんじょう藤原ふじわら藤原ふじわらきゅうじょうりゅう)につかえているため、維茂もきゅうじょうりゅうつかえる武士ぶしとして小野おのみやりゅうつかえる義行よしゆき攻撃こうげきし、のち藤原ふじわら道長みちなが擁護ようごされ、つみふくすることはなかったものとかんがえられる[7]

長和ながわ3ねん1014ねん)には「将軍しょうぐん維良」としてえ、じょされ、すで鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん任命にんめいされていることがわかる。維良=維茂が鎮守ちんじゅ将軍しょうぐんとなる以前いぜんは、代々だいだいしゅうきょうりゅう藤原ふじわら任命にんめいされていたが、しゅうきょうりゅうである藤原ふじわらしょにん討伐とうばつしたために、維茂が鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん任命にんめいされた[7]。また、藤原ふじわら道長みちながたいして莫大ばくだい献上けんじょうひん奉納ほうのうしている。

長和ながわ4ねん1015ねん)には鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん重任じゅうにんした。

寛仁かんじん2ねん1018ねん)8がつには陸奥むつまもる藤原ふじわらさだなか紛争ふんそうこしている。これは、陸奥みちのくこく献上けんじょうすべき品物しなもののうち、うま砂金さきん鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん用意よういすることになっていたものの、維茂がそれをおこたったからではないかとされる[7]さだなかは維茂以上いじょう道長みちなが関係かんけいふかかったため、維茂は道長みちなが見限みかぎられ、鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん再任さいにんされず、陸奥みちのくこく安定あんていした勢力せいりょく扶植ふしょくできなかった[7]

治安ちあん2ねん1022ねん)4がつ13にち死亡しぼうした。

ほかにも、長和ながわ元年がんねん1012ねんうるう10がつ16にちどう4ねん1015ねん)11月3にちどう5ねん1016ねん)11月6にち藤原ふじわら道長みちながうまなどを献上けんじょうしている[9]

こう拾遺しゅうい往生おうじょうでんちゅうまきには平維茂たいらのこれもち仏教ぶっきょう帰依きえしたことがつづられている。恵心えしんいん源信みなもとのまこと僧都そうず(げんしん そうず)に帰依きえ極楽ごくらく往生おうじょうねが臨終りんじゅう間際まぎわ極楽ごくらく迎接げいせつ曼荼羅まんだら(ごくらくぎょうしょうまんだら)をさずかったとし、享年きょうねんはちじゅうさいしるしている。『げんとおるしゃくしょ』にも『こう拾遺しゅうい往生おうじょうでん』とほぼおな記述きじゅつがある。ただし、以上いじょう史料しりょうは維茂の死後しごすうひゃくねんってからしるされたものであり、信用しんようすることはできない[11]

吾妻あづまきょう』のだいはちかん文治ぶんじよんねん1188ねんきゅうがつじゅうよんにちじょうにはじょう四郎しろうちょうしげる祖先そせん平維茂たいらのこれもちだとしるされている。

その信濃しなのまもるころ伝承でんしょうのう演目えんもく紅葉狩もみじがりとうとして劇化げきかされており、ひろられる。『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』では平貞盛たいらのさだもりおとうと繁盛はんじょうけんちゅう上総かずさかい出羽守でわのかみしたがえじょう)のおとうととある。官位かんい官職かんしょくには鎮守ちんじゅ将軍しょうぐんあるいは将軍しょうぐん云々うんぬん)・信濃しなのまもるしたがえじょう。その帯刀たいとう奥山おくやまじょうおにとうりゅう」「世人せじんごうあまり将軍しょうぐん」の注記ちゅうきがある。『ぞくぐんしょ類従るいじゅう収録しゅうろくの「桓武かんむたいら系図けいず」でも繁盛はんじょうとなっており「どう将軍しょうぐんごうあまり」「将軍しょうぐん出羽いずはかい」と注記ちゅうきがある。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

子孫しそん[編集へんしゅう]

長男ちょうなんしげるさだ越後えちごにおいて勢力せいりょくたが、その子孫しそん奥山おくやま名字みょうじとし京都きょうと検非違使けびいしとなるなど、朝廷ちょうていつかえる武士ぶしとしてつづいた。子孫しそんには奥山おくやましげるや、そのむすめ阿仏あぶつがいる。また、信濃しなの和田わだしげるさだ末裔まつえいであるとかんがえられる[12]

三男さんなんたいら重成しげなりしげるなりとも)は秋田あきたじょうかい国司こくし)として越後えちごこく土着どちゃくし(じょう)、ぜんきゅうねんやくおにきりたたか参戦さんせんした。そのたいらさだなりは、秋田あきたじょう在庁ざいちょう勢力せいりょくや、出羽守でわのかみであったみなもとけんちょうみなもとひとしよりゆき、また清原きよはらひかりよりゆきつうじ、源頼義みなもとのよりよし陸奥みちのくこくにおける軍事ぐんじ行動こうどう協力きょうりょくてき態度たいどった[13]さだなり平永ひらながもりまごじょうすけこく曾孫そうそんしろながじょしげるちょうしげるさかがく御前ごぜんである。

また、『桓武かんむたいらもろりゅう系図けいず』には、清原きよはらしげるに「実直じっちょく成子しげこ」の注記ちゅうきするが、「ちょくなり」が維茂のまごさだなり誤記ごきであるとするせつ存在そんざいする[8]

岩城いわき代々だいだい系図けいず』によれば、維茂の平安へいあんただしとし、たいら則道のりみちたいらさだ平繁ひらしげたいらただしつづき、ちゅう衡のである隆行たかゆきなり衡)陸奥みちのくくだり、藤原清衡ふじわらのきよひら女婿じょせいとなり、つまとのあいだにん子供こどもをもうけたとされる。長男ちょうなんひらりゅうゆう楢葉ならはぐんを、次男じなんたいらたかし隆平りゅうへい)は岩城いわきぐんを、三男さんなんたいら隆久たかひさ岩崎いわさきぐんを、四男よつおたいら隆義たかよし標葉しねはぐんを、五男いつおたいら隆行たかゆき行方ゆくえぐん所領しょりょうとしたという。

墓所はかしょ[編集へんしゅう]

伝説でんせつ[編集へんしゅう]

紅葉こうよう伝説でんせつ[編集へんしゅう]

長野ながのけん長野ながの戸隠とがくし鬼無里きなさなど鬼女きじょ紅葉こうよう伝説でんせつがあり、勅命ちょくめいけた平維茂たいらのこれもち八幡はちまんだい菩薩ぼさつよりさずかった破邪はじゃかたなでこれを退治たいじするはなしひろつたえられている。平維茂たいらのこれもち戸隠山とがくしやま荒倉山あらくらやま)でおに退治たいじしたとする書物しょもつ江戸えど時代じだい以降いこうで『だい日本にっぽん』(だい140かん列伝れつでん67)や『和漢わかんさんさい図会ずえ』(信濃しなの戸隠とがくし明神みょうじん)に記述きじゅつがある。また信濃しなの地誌ちしである『しんみつる』、『菅江すがえ真澄ますみ遊覧ゆうらん』(1784ねん天明てんめい4ねん)の記述きじゅつ、『信濃しなの奇勝きしょうろく』、『善光寺ぜんこうじどう名所めいしょ図会ずえ等々とうとう記述きじゅつがある。ストーリーは謡曲ようきょく紅葉狩もみじがり』に沿ったものや北向きたむきさん霊験れいけん戸隠山とがくしやま鬼女きじょ紅葉こうよう退治たいじでんあきら[14]など近年きんねん創作そうさくされたものに影響えいきょうされている。

御前ごぜんはなふち)(ごぜんがはな)[編集へんしゅう]

平維茂たいらのこれもち墓所はかしょとされる新潟にいがたけん東蒲原ひがしかんばらぐん阿賀あがまちには維茂の夫人ふじん御前ごぜんゆうくつ・ごぜんがゆう)がかわげた伝説でんせつがある[15]。『維茂夫人ふじん御前ごぜんゆうくつ(ごぜんがゆう)というやまふか洞窟どうくつんでいました。おっとである維茂の死期しきちかくなり、3がつ10日とおか明方あけがたまでになければわないとらせがとどきました。夫人ふじんいそいでおっともとけるが夜明よあけのにわとりこえき、おっとさとった夫人ふじん阿賀野川あがのがわげてしまいます。げた場所ばしょ御前ごぜんはな(ごぜんがはな)といいます。しかしにわとりこえ天邪鬼あまのじゃく(あまのじゃく)のいたずらだった。それ以来いらいこの土地とちひとにわとりべないとわれます』

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 野口のぐちみのる中世ちゅうせい東国とうごく武士ぶしだん研究けんきゅう』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2020ねん
  2. ^ a b 佐々木ささき紀一きいち出羽でわ清原きよはら海道かいどうたいら(した)」『米沢よねざわ国語こくご国文こくぶんだい47ごう山形やまがた県立けんりつ米沢よねざわ女子じょし短期大学たんきだいがく国語こくご国文こくぶん学会がっかい、2018ねん、4-33ぺーじISSN 0287-6833NAID 120006651565 
  3. ^ 今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』による
  4. ^ a b 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』による。
  5. ^ しげるなりまたはじゅうまもる
  6. ^ やなでん
  7. ^ a b c d e f もりこうあきら将軍しょうぐん平維茂たいらのこれもち軌跡きせき」『東洋大学とうようだいがく大学院だいがくいん紀要きようだい54かん東洋大学とうようだいがく大学院だいがくいん、2017ねん、328-307ぺーじISSN 0289-0445CRID 1050564288819705472 
  8. ^ a b c 野口のぐちみのる中世ちゅうせい東国とうごく武士ぶし研究けんきゅう』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2020ねん
  9. ^ a b 高橋たかはしおさむ常陸ひたちたいらえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう〉、2015ねんISBN 9784864031677全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:22609656https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026450062-00 
  10. ^ 入間田いりまだ宣夫のりおへいたちの登場とうじょう』(高志こうし書院しょいん、2010ねん
  11. ^ 野口のぐちみのる中世ちゅうせい東国とうごく武士ぶしだん研究けんきゅう』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2020ねん
  12. ^ 井原いはら今朝男けさお中世ちゅうせい善光ぜんこう寺平てらだいら災害さいがい開発かいはつ : 開発かいはつ勢力せいりょくとしての伊勢いせたいら越後えちごたいら」『国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかん研究けんきゅう報告ほうこくだい96かん国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかん、2002ねん3がつ、141-193ぺーじdoi:10.15024/00001041ISSN 0286-7400NAID 120005748273 
  13. ^ 樋口ひぐちともこころざしぜんきゅうねんこうさんねん合戦かっせんへい時代じだい』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2016ねん
  14. ^ 明治めいじ19ねんつくられた小説しょうせつ鬼女きじょ紅葉こうようち、戸隠とがくしながされた理由りゆう平維茂たいらのこれもちとのたたかいをいている。発行はっこう明治めいじ36ねんで3はんつくられた。作者さくしゃ齋藤さいとうはじめかしわせき衣川きぬがわとされるが発行はっこうしゃ著作ちょさくしゃはんごとにちがうため実際じっさいところ不明ふめい
  15. ^ 鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん平維茂たいらのこれもちなみめい名将めいしょう平維茂たいらのこれもち

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん資料しりょう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]