(Translated by https://www.hiragana.jp/)
岐の神 - Wikipedia コンテンツにスキップ

岐のかみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐神から転送てんそう

岐のかみ(クナド、くなど、くなと -のかみ)とは、いにしえより牛馬ぎゅうば守護しゅごかみ豊穣ほうじょうかみとしてはもとより、みそぎけ、厄除やくよけ、道中どうちゅう安全あんぜんかみとして信仰しんこうされている。日本にっぽん民間みんかん信仰しんこうにおいて、疫病えきびょう災害さいがいなどをもたらす悪神あくじん悪霊あくりょう聚落しゅうらくはいるのをふせぐとされるかみである。また、久那くなはくなぐ、すなわ交合こうごう婚姻こんいん意味いみするものというせつもある。

別名べつめい久那くなしん久那くなとめしん久那くな戸神とかみ久那くなしんくるま戸神とかみめい祖神そしん、岐神、衝立ついたてせん戸神とかみくるま大明神だいみょうじん久那くなしん、クナド大神だいじん、クナトのかみ、クナト大神だいじん熊野くまの大神おおがみひさがたな

概要がいよう

[編集へんしゅう]

「くなど」は「らいしょ」すなわち「きてはならないところ」の意味いみ[1]。もとは、みち分岐ぶんきてんとうげ、あるいはむらさかいなどで、そとからの外敵がいてき悪霊あくりょう侵入しんにゅうをふせぐかみである。

道祖神どうそじん原型げんけいひとつとされる[1][注釈ちゅうしゃく 1]みをふなと、ふなど -のかみともされるのは、「フ」のおとが「ク」のおとたがいにてんじやすいためとするせつがある[2]以下いかのように、意味いみからてんじたみがおおい。岐(ちまた、ちまた、衢ともく)またはつじ(つじ)におわすとの意味いみで、ちまたかみ(ちまたのかみ)またはつじかみ(つじのかみ)[3]とうげかみみちのかみともう。また、障害しょうがい災難さいなんから村人むらびとふせぐとの意味いみで、さえ、さい -のかみさわかみふさがかみ[4]、さらに「ふさぐ」の意味いみからてんじてこうかみ生殖せいしょくかみ縁結えんむすびのかみ手向たむけのかみ意味いみあわせるところもある[4]

神話しんわでは、『古事記こじき』のかみだんにおいて、黄泉よみから帰還きかんしたイザナギみそぎをするさいてたふんどしからみち俣神(ちまたのかみ)が化生かせいしたとしている。このかみは、『日本書紀にほんしょき』や『古語こご拾遺しゅうい』ではサルタヒコどうかみとしている。また、『古事記こじきでん』では『延喜えんぎしき』「みちきょうさい祝詞のりと(みちあえのまつりのりと[1])」のはち衢比いにしえ(やちまたひこ)、はち衢比うり(やちまたひめ)とどうかみであるとしている。

日本書紀にほんしょき』では、黄泉よみ津平つひらざか(よもつひらさか)で、イザナミからげるイザナギが「これ以上いじょうるな」とってげたつえからめい祖神そしん(くなとのさえのかみ)が化生かせいしたとしている。これは『古事記こじき』では、最初さいしょげたつえから化生かせいしたかみ衝立ついたて船戸ふなとしん(つきたつふなどのかみ)としている。

なお、道祖神どうそじん道教どうきょうから由来ゆらいした庚申こうしん信仰しんこう習合しゅうごうしてあおめん金剛こんごうかれ、「かのえさる」をてんじて神道しんとう猿田さるた彦神とも習合しゅうごうした。

さらに、どう祖神そしん仏教ぶっきょうとも習合しゅうごうしており、祇園ぎおん精舎しょうじゃ薬師如来やくしにょらいまもがみであった山王さんのうしん(仏教ぶっきょうてきにはだい威徳いとく明王みょうおう)が、庚申こうしんまれたことから、庚申こうしんこう庚申塚こうしんづかなどの風習ふうしゅう奈良なら時代じだいまではだい流行りゅうこうしていた。(その経緯けいいは『平家ひらか物語ものがたり』にくわしい)

ちなみにさる田彦たびこまつ石碑せきひには「まる」がられるが、山王さんのうしんまつ庚申塚こうしんづかには梵語ぼんごられており、同一どういつしん神道しんとうてき解釈かいしゃく仏教ぶっきょうてき解釈かいしゃくちがいとみられる。

治安ちあん安定あんていしてくる平安へいあん後期こうき以降いこうは、往来おうらいかれた道祖神どうそじん道標どうひょう(みちしるべ)としての役割やくわりつようになる。仏教ぶっきょう六道ろくどう輪廻りんね概念がいねんからしょうじた末法まっぽう思想しそう背景はいけいに、六道ろくどうまよった衆生しゅじょうすく地蔵じぞう菩薩ぼさつ信仰しんこう民間みんかんさかんとなり六地蔵ろくじぞうかれるようにもなった。

また、宮城みやぎけん塩竈しおがま鎮座ちんざする鹽竈しおがま神社じんじゃ別宮べつくまつられている塩土しおど老翁ろうおうしんは、江戸えど時代じだいには岐神と同一どういつかみであるとされたことがある(くわしくはシオツチオジこう参照さんしょうされたい)。

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 道祖神どうそじん信仰しんこうは、複数ふくすう信仰しんこう習合しゅうごうによってっており、明確めいかく起源きげん特定とくていするのはむずかしい。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus『らい祖神そしん』。
  2. ^ 吉田よしだ茂樹しげき『ひょうごの地名ちめい』p.20。
  3. ^ 大辞泉だいじせん「ふなど‐の‐かみ【岐神】」
  4. ^ a b 大辞泉だいじせん道祖神どうそじん』。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]