左門岳さもんだけ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
左門岳さもんだけ
上大須かみおおすダムからのぞ左門岳さもんだけ
標高ひょうこう 1,224.20[1] m
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
福井ふくいけん大野おおの岐阜ぎふけん本巣もとすせき
位置いち 北緯ほくい3546ふん54びょう 東経とうけい13640ふん05びょう / 北緯ほくい35.78167 東経とうけい136.66806 / 35.78167; 136.66806座標ざひょう: 北緯ほくい3546ふん54びょう 東経とうけい13640ふん05びょう / 北緯ほくい35.78167 東経とうけい136.66806 / 35.78167; 136.66806[1]
山系さんけい 両白山地りょうはくさんちこしよし山地さんち[2]
左門岳の位置(日本内)
左門岳
左門岳さもんだけ位置いち
プロジェクト やま
テンプレートを表示ひょうじ

左門岳さもんだけ(さもんだけ)は、福井ふくいけん岐阜ぎふけんさかい両白山地りょうはくさんち南部なんぶにある、こしよし山地さんち形成けいせいするやまひとつ。近隣きんりんには平家ひらかたけし日永岳ひながだけがある。東側ひがしがわせき板取いたどりながれる板取川いたどりがわ水源すいげん[3]である。西側にしがわ根尾東谷川ねおひがしだにがわ水源すいげんである[4]登山とざんこう手前てまえ揚水ようすい発電はつでんしょ下池しもいけ上大須かみおおすダム)がある。

左門岳さもんだけったあめ一部いちぶ板取川いたどりがわから長良川ながらがわ国営こくえい木曽きそ三川さんせん公園こうえんさき揖斐川いびがわ合流ごうりゅう伊勢湾いせわんながみ、また一部いちぶは、根尾東谷川ねおひがしだにがわから根尾川ねおがわから揖斐川いびがわ長良川ながらがわ合流ごうりゅうして伊勢湾いせわんそそがれる[5]

名称めいしょうについて[編集へんしゅう]

地元じもとでは名前なまえ由来ゆらいやまぬしふと左衛門さえもんであることから、左門岳さもんだけとなったといわれている[6][7]福井ふくいけんがわでは名前なまえについての異説いせつがある。福井ふくいけんがわでは板取いたどりむら越田こしだ(おったど)・越波おっば(おっぱ)のみっつのむらやまということ三村みつむらたけしばれていたが、明治めいじ43ねん陸地りくち測量そくりょう人夫にんぷとして案内あんない村人むらびと発音はつおん不明瞭ふめいりょうであったため、三門みかどたけし(さんもんだけ)となり、のち左門岳さもんだけになったといわれている[8]

登山とざん[編集へんしゅう]

さわすじとうなので梅雨つゆ時期じき台風たいふうのち入山にゅうざん出来できない。ヤブにおおわれており夏期かき登山とざん見晴みはらしがきかないため推奨すいしょうされていない。春先はるさきから梅雨つゆ時期じきまえ(4がつ、5がつ)、台風たいふうシーズン晩秋ばんしゅう(10がつ、11月)が登山とざんシーズとなる。岐阜ぎふけんでも有数ゆうすう豪雪ごうせつ地帯ちたいり、2〜3メートルの積雪せきせつおおわれるので冬期とうき登山とざんには不向ふむきである[9]。また、上大須かみおおすダムによってできた人造湖じんぞうこまわりは周遊しゅうゆうどうになっているが、右岸うがん明神山みょうじんさんがわ土砂崩どしゃくずれをこしており、みずうみ東側ひがしがわ完全かんぜん通行止つうこうどめとなっている。左岸さがん車両しゃりょう通行止つうこうどめであるが、徒歩とほでの入山にゅうざん可能かのうである。しかし落石らくせき注意ちゅうい必要ひつよう

登山とざんこうまでのアクセス[編集へんしゅう]

東海とうかい北陸ほくりく自動車じどうしゃどう美濃みのインターチェンジをおりて左折させつ岐阜ぎふけんどう94ごう岐阜ぎふ美濃みのせん直進ちょくしん国道こくどう418号線ごうせんはい右折うせつ根尾ねお東板谷ひがしいたや岐阜ぎふけんどう255ごう根尾ねお谷汲たにく大野おおのせんはい上大須かみおおすダムかう。上大須かみおおすダム近辺きんぺん道幅みちはばせま落石らくせき注意ちゅうい必要ひつよう[9]

登山とざんルート[編集へんしゅう]

上大須かみおおすダムの駐車ちゅうしゃじょうくるまめて、上大須かみおおすダムをわた上大須かみおおすダム西側にしがわ遊歩道ゆうほどうあるくと、上大須かみおおすダムみずうみおく登山とざんこう根尾ねお東口ひがしぐち駐車ちゅうしゃじょう広場ひろばる。 広場ひろばから丸太まるたはしわた左岸さがんくと資材しざい運搬うんぱんようモノレール(現在げんざい使つかわれていない)があらわれる。モノレールはみぎさわかってがっていく。登山とざんどうひだりさわかってがっていく。「左門岳さもんだけひだりたに」といわしゅきされている地点ちてんる。ここでさわ右岸うがんわたる。すうかいわたがえしながらのぼっていくが途中とちゅう危険きけんでロープがってある場所ばしょとうがある。ヘルメットがかけられにオイルかんかれている場所ばしょる。最後さいごさわ右岸うがんわたさわ沿ってのぼると尾根おねる。尾根おね道幅みちはばひろいがくさしげっている。山頂さんちょう眺望ちょうぼうがきかない[10]

地質ちしつ[編集へんしゅう]

本巣もとす根尾ねお地区ちくせき板取いたどり地区ちく境界きょうかいから東方とうほう花崗みかげ閃緑がんりゅうもんがんるい深成岩しんせいがん噴出ふんしゅつがんるいから形成けいせいされている[11]左門岳さもんだけ付近ふきん根尾ねおむらによると、古生代こせいだいじょうそう左門岳さもんだけるいそう[11]」に分類ぶんるいされる。左門岳さもんだけるいそういわしょうにより下部かぶから、大河原おおかわら互層、さかなざかとうげ砂岩さがんそう久沢くざわ粘板岩ねんばんがんそうさこたに砂岩さがんそう区分くぶんできる[11]

左門岳さもんだけるいそうはかつて中生代ちゅうせいだいジュラ紀じゅらきからはく亜紀あきおよ地層ちそうとしてあつかわれていた。時代じだい決定けっていするための化石かせき出土しゅつどしていないが、福井ふくいけんがわてるみどり凝灰岩ぎょうかいがん結晶けっしょうしつ石灰岩せっかいがんをはさんでおり、またチャートをはさみゆうすることは、いにしえせいそうであることを証明しょうめいするものであり、黒色こくしょく粘板岩ねんばんがんつぶてふくつぶてがんそうのあることは、異常いじょう堆積たいせき産物さんぶつで、この事実じじつから、左門岳さもんだけるいそうじょう紀中きちゅうから後期こうき推定すいていされる[12]

地理ちり[編集へんしゅう]

全般ぜんぱんに、きゅう根尾ねおむらだい部分ぶぶんおお美濃みの越前えちぜん山地さんちまん壮年そうねんてき浸食しんしょくけて、きゅう傾斜けいしゃだい起伏きふく山地さんちをなしているが、その高度こうど能郷白山のうごうはくさんの1617.3メートル、屏風山びょうぶさんの1354.2メートルをのぞくと、だい部分ぶぶんは1,000メートル内外ないがいたかさがおおじょうだかせいしめしており[13]左門岳さもんだけ例外れいがいではい。上大須かみおおすダム建設けんせつされるまでは、たに遡行そこうやぶをこいでやっとのぼったやま[9]であった。現在げんざいも、深田ふかた久弥ひさや日本にっぽん名山めいざん基準きじゅんとおおよびそうにないやま[7]評価ひょうかされている。

周辺しゅうへんやま[編集へんしゅう]

山容さんよう 山名やまな 標高ひょうこう[1]
(m)
三角さんかくてん等級とうきゅう
基準きじゅんてんめい[1]
左門岳さもんだけからの
方角ほうがく距離きょり(km)
備考びこう
高賀山から望む御嶽山(2015年1月24日) 御嶽山おんたけさん 3,067  一等いっとう)「御岳山おんたけさん
(3,063.41m)
東北東とうほくとう 56.7  日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
井岸山から望む平家岳 平家ひらかたけし 1,441.54  とう
平家ひらかたけし
北東ほくとう 3.4
高賀山から望む能郷白山 能郷白山のうごうはくさん 1,617.33  一等いっとう
能郷白山のうごうはくさん
西北西せいほくせい 9.0 こしよし山地さんち最高峰さいこうほう
日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
Samondake Summit 左門岳さもんだけ 1,224.20  さんとう
左門岳さもんだけ
0 板取川いたどりがわ水源すいげん
根尾ねお川東かわひがし支流しりゅう源流げんりゅう
尾崎三峰山から望む金華山 きむ華山かざん 328.86  とう
きむ華山かざん
南南東なんなんとう 24.3 岐阜ぎふじょう
Kanakusodake from sirakura 2009 4 6 金糞岳かなくそだけ 1,317   南西なんせい 24.3 滋賀しがけんで2番目ばんめたかやま
関西かんさい百名山ひゃくめいざん

源流げんりゅう河川かせん[編集へんしゅう]

  • 板取川いたどりがわ長良川ながらがわ支流しりゅう
  • 根尾東谷川ねおひがしだにがわ根尾川ねおがわ支流しりゅう

左門岳さもんだけ風景ふうけい[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 根尾ねおむら根尾ねおむらそん』(はつ根尾ねおむら、1980ねん8がつ31にち 
  • ぎふひゃくやまのぼかい『ぎふひゃくやまのぼる』(はつ)ぎふひゃくやまのぼかい、2006ねん1がつ11にちISBN 4-87797-105-X 
  • 山葵わさびかい奥美濃おくみの』(はつ山葵わさびかい、1975ねん5がつ3にち 
  • 安藤あんどう忠夫ただお奥美濃おくみのがたり』(はつ安藤あんどう忠夫ただお、2002ねん5がつ15にち 
  • 島田しまだやすし ほりきょ啓介けいすけ岐阜ぎふけんやま しんふんけん登山とざんガイド20』(はつやま渓谷社けいこくしゃ、2005ねん11月15にちISBN 4-635-02320-6 
  • 日本にっぽん山岳さんがくかい 東海とうかい支部しぶ東海とうかい北陸ほくりくの200秀山しゅうざん』(はつ中日新聞社ちゅうにちしんぶんしゃ、2009ねん10がつ20日はつかISBN 978-4-8062-0598-2 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 基準きじゅんてん成果せいかとう閲覧えつらんサービス”. 国土こくど地理ちりいん. 2016ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  2. ^ 根尾ねおむら根尾ねおむらそん』(はつ根尾ねおむら、1980ねん8がつ31にち、3ぺーじ 
  3. ^ 島田しまだやすし ほりきょ啓介けいすけ岐阜ぎふけんやま しんふんけん登山とざんガイド20』(はつやま渓谷社けいこくしゃ、2005ねん11月15にち、106ぺーじISBN 4-635-02320-6 
  4. ^ ぎふひゃくやまのぼかい『ぎふひゃくやまのぼる』(はつ)、2006ねん1がつ11にち、105ぺーじISBN 4-87797-105-X 
  5. ^ 一級いっきゅう河川かせん木曽川きそがわ水系すいけい 長良川ながらがわけんいき河川かせん整備せいび計画けいかく”. 岐阜ぎふけん. p. 1. 2016ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  6. ^ 奥美濃おくみの』より該当がいとう箇所かしょ引用いんよう
    :「         いち さつ の こと
     此度私儀わたくしぎ心得こころえたがえつかまつきん栃木とちぎもっくるまにいたしかけこうしょ定法じょうほうもっ各々おのおのかたより
     とめなりこうづけしょうとめさるこう於以さま不埒ふらちかたつかまつあいだじきこうためとししょしるし一札いっさつ仍如けん
     文政ぶんせいきゅうへい戌年いぬどしさんがつ
                                    みなもと左衛門さえもん しるし
     大須おおす山木やまき地曳じびき
       ふとし ひだり まもる もん 殿しんがり 」
  7. ^ a b 山葵わさびかい奥美濃おくみの』(はつ山葵わさびかい、1975ねん5がつ3にち、197-198ぺーじ 
  8. ^ 上杉うえすぎ喜寿きじゅ山々やまやまのルーツ』(はつ福井新聞社ふくいしんぶんしゃ、1980ねん1がつ20日はつか、210-211ぺーじ 
  9. ^ a b c 島田しまだやすし ほりきょ啓介けいすけ岐阜ぎふけんやま しんふんけん登山とざんガイド20』(はつやま渓谷社けいこくしゃ、2005ねん11月15にち、106-107ぺーじISBN 4-635-02320-6 
  10. ^ 日本にっぽん山岳さんがくかい 東海とうかい支部しぶ東海とうかい北陸ほくりくの200秀山しゅうざん』(はつ中日新聞社ちゅうにちしんぶんしゃ、2009ねん10がつ20日はつか、124-125ぺーじISBN 978-4-8062-0598-2 
  11. ^ a b c 根尾ねおむら根尾ねおむら』(はつ根尾ねおむら、1975ねん8がつ31にち、5ぺーじ 
  12. ^ 根尾ねおむら根尾ねおむら』(はつ根尾ねおむら、1975ねん8がつ31にち、5-6ぺーじ 
  13. ^ 根尾ねおむら根尾ねおむら』(はつ根尾ねおむら、1975ねん8がつ31にち、13ぺーじ 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]