きょ人傳ひとづて

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
きょ人傳ひとづて
監督かんとく 伊丹いたみ万作まんさく
脚本きゃくほん 伊丹いたみ万作まんさく
製作せいさく 森田もりた信義のぶよし
出演しゅつえんしゃ 大河内おおこうち傳次郎でんじろう
はら節子せつこ
丸山まるやま定夫さだお
音楽おんがく 飯田いいだ信夫しのぶ
撮影さつえい 安本やすもとあつし
製作せいさく会社かいしゃ 東宝とうほう映画えいが東京とうきょう撮影さつえいしょ
配給はいきゅう 東宝とうほう映画えいが
公開こうかい 日本の旗 1938ねん4がつ11にち
上映じょうえい時間じかん 127ふん
製作せいさくこく 日本の旗 日本にっぽん
言語げんご 日本語にほんご
テンプレートを表示ひょうじ

きょ人傳ひとづて』(きょじんでん)は、1938ねん昭和しょうわ13ねん製作せいさく公開こうかい伊丹いたみ万作まんさく脚本きゃくほん監督かんとくによる日本にっぽん長篇ちょうへん劇映画げきえいがである[1][2][3][4][5]しん字体じたい表記ひょうききょ人伝ひとづて[1][3][4][5]ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』(1862ねん)を翻案ほんあんして、伊丹いたみ自身じしん脚色きゃくしょくしたものであり、伊丹いたみ最後さいご監督かんとくさくである[3][4][5][6]

略歴りゃくれき概要がいよう[編集へんしゅう]

片岡かたおか千恵ちえぞうプロダクションでの監督かんとくデビュー以来いらいのキャリアをて、1937ねん昭和しょうわ12ねん)に京都きょうとゼーオー・スタヂオ(のちの東宝とうほう映画えいが京都きょうと撮影さつえいしょ、1941ねん閉鎖へいさ現存げんそんせず)で、ドイツの映画えいが作家さっかアーノルド・ファンクとの共同きょうどう監督かんとくさくあたらしき』、あるいは『故郷こきょう』、『けんさんじょじゅう』を監督かんとくし、同年どうねん9がつ10日とおか同社どうしゃ合併がっぺいして東宝とうほう映画えいが設立せつりつ伊丹いたみピー・シー・エル映画えいが製作所せいさくしょおよび写真しゃしん化学かがく研究所けんきゅうじょ前身ぜんしんとする東宝とうほう映画えいが東京とうきょう撮影さつえいしょ現在げんざい東宝とうほうスタジオ)にうつり、そこでがけた監督かんとくさくほんさくである[6]

日活にっかつ京都きょうと撮影さつえいしょからゼーオー・スタヂオ、東宝とうほう映画えいが京都きょうと撮影さつえいしょ移籍いせきして大河内おおこうち傳次郎でんじろう主演しゅえんに、伊丹いたみの『あたらしき』に主演しゅえんしたはら節子せつこ当時とうじまん17さいつづ出演しゅつえんしている[7][8]佐山さやまあきらは、東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう現在げんざい東京藝術大学とうきょうげいじゅつだいがく美術びじゅつ学部がくぶ)、太平洋たいへいよう美術びじゅつ学校がっこう現在げんざい太平洋たいへいよう画会がかい研究所けんきゅうじょ)をて、当時とうじまん27さいにして新人しんじんとしてどう撮影さつえいしょ入社にゅうしゃ清家きよいえ龍馬りょうまやく抜擢ばってきされて映画えいがかいにデビューした[9]しんきょう劇団げきだんから、滝沢たきざわおさむ伊達だてしん島田しまだ敬一けいいち中村なかむら栄二えいじの4にんがゲスト出演しゅつえんしており、とくに島田しまだは、ほんさく映画えいがはつ出演しゅつえんであった[1][2][10]当時とうじどう劇団げきだん所属しょぞくしていた浜村はまむらじゅんが、ノンクレジットでエキストラ出演しゅつえんしているという[11]

『レ・ミゼラブル』を下敷したじきに西南せいなん戦争せんそういた物語ものがたりえがほんさくは、「大河内おおこうち傳次郎でんじろう東上とうじょうだい一回いっかいちょう大作たいさく」と銘打めいうって公開こうかいされたが、評判ひょうばんかんばしくなかったという[12]大西おおにし巨人きょじんによれば、ほんさく公開こうかい劇場げきじょうて、佐山さやまえんじる龍馬りょうまはらえんじる千代ちよいえおとずれるシーンが印象いんしょうのこったという[12]ほんさくえてからの伊丹いたみむねみ、7年間ねんかん病床びょうしょうくことになる[13]伊丹いたみは「『あたらしき』ののち、東宝とうほうで、ばい時間じかん労力ろうりょくついやし、わたしいち年間ねんかん精力せいりょく意味いみなく浪費ろうひした」と述懐じゅっかいしている[14]ほんさく公開こうかい当時とうじにはまん38さいだったが、生前せいぜんには稲垣いながきひろし監督かんとくした『無法むほうまつ一生いっしょう』(1943ねん)の脚色きゃくしょくがけたのみで、監督かんとくさくとしてはほんさく遺作いさくに、1946ねん昭和しょうわ21ねん)9がつ21にちまん46さい死去しきょした[15]

ほんさくは、公開こうかい同一どういつの127ふんじゃく上映じょうえいようプリントが現存げんそんしており、東京とうきょう国立こくりつ近代きんだい美術館びじゅつかんフィルムセンターは、微妙びみょうしゃくちょうことなる2つの35mmフィルム上映じょうえいようプリントを所蔵しょぞうしている[2]

スタッフ・作品さくひんデータ[編集へんしゅう]

きょ人傳ひとづて』のスチル写真しゃしんひだり佐山さやまあきらみぎはら節子せつこ

キャスト[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d きょ人伝ひとづて日本にっぽん映画えいがデータベース、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d きょ人傳ひとづて東京とうきょう国立こくりつ近代きんだい美術館びじゅつかんフィルムセンター、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d きょ人伝ひとづて日本にっぽん映画えいが情報じょうほうシステム、文化庁ぶんかちょう、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c きょ人伝ひとづてKINENOTE、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c きょ人伝ひとづてコトバンク、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 伊丹いたみ万作まんさく - IMDb英語えいご、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  7. ^ はら節子せつこ - 日本にっぽん映画えいがデータベース、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  8. ^ デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus『はら節子せつこ』 - コトバンク、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  9. ^ キネマ旬報社きねまじゅんぽうしゃ[1979], p.255.
  10. ^ キネマ旬報社きねまじゅんぽうしゃ[1979], p.273.
  11. ^ キネマ旬報社きねまじゅんぽうしゃ[1979], p.462.
  12. ^ a b 大西おおにし[1996], p.54-55.
  13. ^ 冨士ふじでん[1985], p.4, 251.
  14. ^ 伊丹いたみ[1961], p.456.
  15. ^ デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus『伊丹いたみ万作まんさく』 - コトバンク、2013ねん1がつ9にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]