(Translated by https://www.hiragana.jp/)
幟 - Wikipedia コンテンツにスキップ

のぼり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽんでは独自どくじ心理しんりてき効果こうかげる目的もくてき神社じんじゃ仏閣ぶっかく宗教しゅうきょう施設しせつなどにおお設置せっちされる。おおくは信者しんじゃ寄進きしんによる

のぼり(のぼり)は、日本にっぽんにおけるはた形式けいしきのひとつ。ちょうあたり一方いっぽう上辺うわべ竿ざおにくくりつけたものをす。

起源きげん

[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい以来いらい武士ぶしたちはぐんよう誇示こじしたり、自軍じぐんてきぐんとの識別しきべつをおこなうために、ながぬのたんあたりとおしてひもげてふうになびかせる、たけたかながはた軍団ぐんだん象徴しょうちょうとしてかかげた。

時代じだいくだって室町むろまち時代ときよになると武家ぶけ一族いちぞくあいだでのあらそいが増加ぞうかし、おなながはたおな家紋かもんもちいるてき味方みかた判断はんだん混乱こんらんしょうじるようになった。このため、布地ぬのじちょうあたり一方いっぽう上辺うわべのあわせてふたつのあたり旗竿はたざおむすびつけることでながはたとの識別しきべつ容易よういにしたのぼり発案はつあんされ、全国ぜんこく武家ぶけへと徐々じょじょひろまっていったとされる。

のぼりはそれまでのながわっただけではなく、管理かんりがしやすいことから戦国せんごく時代じだい幅広はばひろ利用りようされるようになった。まといばれる馬印うまじるしはたぶつなどにのぼりもちいられ、日本にっぽんにおける軍旗ぐんきいち形式けいしきとなった。

形状けいじょう

[編集へんしゅう]

近代きんだいまでの軍用ぐんようのぼりは、綿めんもしくはきぬ織物おりものもちいた。ぬの寸法すんぽう由来ゆらいとなったながじゅんじ、たかさを1たけ2しゃくやく3m60cm)、はばはばやく76cm)前後ぜんこう標準ひょうじゅんてきであった。このほか、馬印うまじるしまといもちいられる四方しほう(しほう)とばれるほぼ正方形せいほうけいのぼりや、四半しはん(しはん)とばれる縦横じゅうおうが3たい2の比率ひりつ四方しほうたて半分はんぶんともされる)ののぼり定型ていけいする。もっともこれらはあくまで一般いっぱんてき寸法すんぽうであり、いえによって由緒ゆいしょのある寸法すんぽう規定きていすることや、流行りゅうこう左右さゆうされることもあった。

また旗竿はたざおへのかたによって、ちち(ち)とばれる布製ぬのせいつつによって竿ざお固定こていするちちづけはた(ちつきばた)と、旗竿はたざおへの接合せつごう部分ぶぶん袋縫ふくろぬいにして竿ざお直接ちょくせつけることによって堅牢けんろうせいしたぬい含旗(ぬいふくめばた)に区別くべつできる。

旗竿はたざおせんだんまきばれるひもいたうるしりのかしざいたけもちい、のぼり形態けいたいおうじて全体ぜんたいをトのがたあるいはΓがんまにした形状けいじょうにしてぬのとおした。

合戦かっせんじょうくす家紋かもんりののぼり
岐阜ぎふ歴史れきし博物館はくぶつかんぞう収蔵しゅうぞう関ヶ原せきがはら合戦かっせん屏風びょうぶ』(江戸えど時代じだい後期こうき

現代げんだいのぼり

[編集へんしゅう]
両国りょうこく国技こくぎかんのぼり(のぼりばた 2009ねん1がつ8にち撮影さつえい

現代げんだいのぼりは、おもに広告こうこくよう資材しざいとして利用りようされている。前述ぜんじゅつちちづけはたじゅんじた形状けいじょうのぼりであり、なんてんかのちち使つかって前述ぜんじゅつぎゃくLじょう竿ざおわえて固定こていする。ぬの寸法すんぽう比率ひりつ基準きじゅんはないものの、空間くうかん効率こうりつてき利用りようしつつぬのめん文言もんごん記載きさいするために縦長たてなが形状けいじょうになる。

形状けいじょう

様々さまざまなタイプのものが開発かいはつされてきている。

ぼうぶくろのぼり

ちちの部分ぶぶんぼうぶくろじょう仕立したてることで設置せっち簡単かんたんになり、かつがり防止ぼうしにもなる。

材質ざいしつなど

かつては旗竿はたざおたけ使用しようしたこともあったが、昨今さっこんでは金属きんぞくパイプ塗料とりょう塗布とふ表面ひょうめん処理しょりほどこした既製きせいひんや、合成ごうせい樹脂じゅし素材そざい成形せいけいした既製きせいひん利用りようしている。

ぬの価格かかく如何いかやすおさえるかを主眼しゅがん合成ごうせい繊維せんいもちいられるようになっている。うす生地きじであるポンジをもちいて片面かためん印刷いんさつになっているものがおおい。木綿もめんなどにくら耐久たいきゅうせいひくい。

また、ぐん用品ようひんとして戦場せんじょう兵卒へいそつつね携行けいこうすることをふまえていた近世きんせい以前いぜんとはたがえなり、「台座だいざ固定こていして無人むじんでの管理かんり前提ぜんていとしていること」も、特徴とくちょうである。

プリント方法ほうほう

[編集へんしゅう]

安価あんか大量たいりょう生産せいさんのものははん使用しようしたシルクスクリーンプリントやしょうロットにも対応たいおうできるインクジェットプリントがある。かつてはきでつくられ、裏面りめんいろけが重要じゅうようたりまえ)とされていたがインクジェットの普及ふきゅうとそれにちなんだしょうロットのコスト削減さくげん優先ゆうせんにより裏面りめんいろけの重要じゅうようせいうすれてきている。

問題もんだいてん

一方いっぽうで、道路どうろ歩道ほどうなどに設置せっちされる広告こうこくようのぼりには、通行つうこう妨害ぼうがいになる、景観けいかんそこねる,歩行ほこうしゃくるまからの見通みとおしをさまたげ、交通こうつう安全あんぜん観点かんてんから危険きけんといった批判ひはんおおい。また、台風たいふうなどの強風きょうふうには、土台どだいごと転倒てんとうしたりばされる危険きけんもある[1]。プリント技術ぎじゅつ進歩しんぽによりインクのたいこうせいがっているが少量しょうりょうみず付着ふちゃくするといろながれの場合ばあいがある。

のぼり使つかわれるおも事例じれい

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 本朝ほんちょうぐんこう新井あらい白石はくせきちょ
  • 日本にっぽん合戦かっせんてんささあいだ良彦よしひこちょ雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、1997ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]