(Translated by https://www.hiragana.jp/)
戟 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
古今ここん図書としょ集成しゅうせい』の戟刀

(げき、ほこ、jǐ)は、ふるくから中国ちゅうごく存在そんざいする武器ぶきほこ(か)やほこ(ぼう)の機能きのうそなえたもの。異体いたいとして象形しょうけい文字もじがある。おもいんからとうだいにかけて多用たようされた。複数ふくすう武器ぶき機能きのうあわたせた武器ぶきというものはヨーロッパにもられる。

ほこおもわせる先端せんたん穂先ほさきとげ(し)、ほこにおわせるよこは援(えん)もしくはえだ(し)とばれている。とげと援は、一体いったいのものとかれているものがある。

様々さまざま機能きのうそろえていたためか、戟をもちいる兵士へいし様々さまざまで、戟にも種類しゅるいがあった。両手りょうてもちいるながい戟はちょう戟、片手かたてあつかみじかい戟は戟とばれる。戟は、両手りょうてにそれぞれこともあったが、片方かたがた戟、もう片方かたがただてということもあったという。

初期しょきもの木製もくせい青銅せいどうせいおもへいそうではなかったが、戦国せんごく時代じだい以降いこう鋼鉄こうてつ生産せいさんされるようになるとともおもへいそうとなり、中国ちゅうごくではながきにわたもちいられた。

戟はとき場合ばあいおうじてほこのようにる、あるいはほこのようにこと可能かのうだったが、それぞれの用途ようとたいして中途半端ちゅうとはんぱものとなり、やがてほこやり)にその地位ちいうばわれることになり、きたそうにおいては祭儀さいぎようとしてもちいられるようになった。

なお、先述せんじゅつとおり『三国志さんごくし』の時代じだいには戟が一般いっぱんてきであり、りょぬの愛用あいようしたというほうたかし当時とうじまだ存在そんざいしないとされる。

中央ちゅうおうふたつがひだりふたつがほこみぎふたつはそうだいあおりゅう戟とほうたかし

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]