操作そうさ主義しゅぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エドワード・T・ホールによる対人たいじん距離きょり。「間柄あいだがら親密しんみつさ」という概念がいねんを、相手あいてせっする「距離きょり」で操作そうさしたれい

操作そうさ主義しゅぎ(そうさしゅぎ、えい:operationalism)とは、とく心理しんりがく社会しゃかい科学かがく生命せいめい科学かがく物理ぶつりがく分野ぶんや研究けんきゅう設計せっけい (research designにおいて、現象げんしょうからその存在そんざい推定すいていされるが直接ちょくせつには測定そくていできない現象げんしょうについて測定そくてい定義ていぎするプロセス(操作そうさ)から理解りかいしようとする思想しそう原則げんそくである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

操作そうさは、たとえばファジー概念がいねん[注釈ちゅうしゃく 1]実証じっしょう観察かんさつによって明確めいかく判別はんべつ可能かのう測定そくてい可能かのうかつ理解りかいしやすいものに定義ていぎする。広義こうぎには、概念がいねん外延がいえん定義ていぎして、その概念がいねん事例じれいなにであってなにではないのかを説明せつめいする。

たとえば、医学いがくでは健康けんこうという現象げんしょうボディマス指数しすう喫煙きつえんのようなひと以上いじょう指標しひょうによって操作そうさできるようにする。操作そうさしたりする。もうひとれいげると、視覚しかく処理しょりにおいて周囲しゅういにある特定とくてい対象たいしょうぶつ有無うむはそれが反射はんしゃするひかり具体ぐたいてき特徴とくちょう測定そくていすることで推定すいていされうる。これらのれいでは、現象げんしょう自体じたい一般いっぱんてき抽象ちゅうしょうてき前者ぜんしゃ健康けんこうなど)であったり潜在せんざい変数へんすう後者こうしゃ対象たいしょうぶつなど)であるため、それを直接ちょくせつ観察かんさつしたり直接ちょくせつ測定そくていすることがむずかしい。操作そうさは、複数ふくすう現象げんしょうゆうするいくつかの観察かんさつ可能かのう測定そくてい可能かのう事象じしょうによって、着目ちゃくもくする現象げんしょう有無うむおよびいくつかの外延がいえん要素ようそ推察すいさつする手掛てがかりとなる。

同一どういつ現象げんしょうたいして、複数ふくすうまたは競合きょうごうするべつ操作そうさ手法しゅほう使つかえることがたまにある。ある操作そうさ手法しゅほう分析ぶんせきかえしたのちべつ手法しゅほう使つかうとかく結果けっかことなる操作そうさ影響えいきょうけているかどうかを判断はんだんできる。これは堅牢けんろうせいチェックとばれている。結果けっかが (実質じっしつてきに) わらない場合ばあい、その結果けっかはチェックされた変数へんすうの「特定とくてい代替だいたい操作そうさたいして堅牢けんろうである」と表現ひょうげんされる。

操作そうさ主義しゅぎ概念がいねんは、イギリスの物理ぶつり学者がくしゃ N. R. キャンベルがその著書ちょしょ物理ぶつりがく』(Physics: The Elements, Cambridge, 1920)にてはじめて発表はっぴょうした。この概念がいねんつぎ人文じんぶん科学かがく社会しゃかい科学かがくひろがった。物理ぶつりがくでも使つかわれている[1][2][3][4][5][6]

理論りろん[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

操作そうさとは操作そうさ定義ていぎ (operational definition科学かがくてき実践じっせんであり、そこではもっと基本きほんてき概念がいねんでさえ我々われわれ測定そくていする操作そうさによって定義ていぎされている。この実践じっせんは、パーシー・ブリッジマンによる1927ねん科学かがく哲学てつがくしょ『The Logic of Modern Physics(現代げんだい物理ぶつりがく論理ろんり)』ととも物理ぶつりがく分野ぶんやはじまり、その方法ほうほうろんてき位置いちづけが操作そうさ主義しゅぎばれている[7][8]

相対性理論そうたいせいりろんにおいて「継続けいぞく時間じかん(duration)」などの概念がいねんことなる複数ふくすう概念がいねんかれた、とブリッジマンはしるしている。物理ぶつり学理がくりろんあらいなおすさい単一たんいつ概念がいねんかんがえられていたものが実際じっさいには2つ以上いじょうことなる概念がいねんだと判明はんめいしたりする場合ばあいもある。ブリッジマンは、操作そうさてき定義ていぎされた概念がいねんのみを使用しようすればこうしたことが絶対ぜったいこらないと提唱ていしょうした。

ブリッジマンの理論りろんは「ながさ」が様々さまざま方法ほうほう測定そくていされるとの理由りゆうたとえば、ものさし使つかってつきまでの距離きょり測定そくていすることはできない)から批判ひはんされ[9]論理ろんりじょうながさ」とは1つの概念がいねんではなく沢山たくさんあり、幾何きかがく知識ちしき必要ひつようとする概念がいねん一部いちぶだとされた。それぞれの概念がいねん使用しようされる測定そくてい操作そうさによって定義ていぎされる。べつれい球体きゅうたい半径はんけいで、測定そくてい方法ほうほう次第しだい(メートル単位たんいとミリメートル単位たんいなど)でことなるてしまう。ブリッジマンはその概念がいねん測定そくていにおいて定義ていぎされるとべた。したがって批判ひはんとは、潜在せんざいてき無限むげん概念がいねんがそこにあり、各々おのおのがそれを測定そくていした方法ほうほうによって定義ていぎされているというてんにあった。

1930年代ねんだい、ハーバード大学だいがく実験じっけん心理しんり学者がくしゃエドウィン・ボーリング当時とうじ学生がくせいだったスタンリー・スミス・スティーブンスおよびダグラス・マクレガーは、心理しんりがくてき現象げんしょう測定そくてい定義ていぎする方法ほうほうろん問題もんだい認識にんしきろん問題もんだい苦慮くりょし、ハーバードの同僚どうりょうパーシー・ブリッジマンによって物理ぶつりがく分野ぶんや提案ていあんされていたように、心理しんりがくじょう概念がいねん操作そうさてきさい構築こうちくするという解決かいけつさくいだした[7]。この結果けっか、1935ねんからスティーブンスとマクレガーが発表はっぴょうした一連いちれん記事きじ心理しんりがく分野ぶんやひろ議論ぎろんされるようになり、1945ねん操作そうさ主義しゅぎシンポジウムにつながって、これにもブリッジマンが貢献こうけんした[7]

操作そうさ[編集へんしゅう]

実用じつようてきな「操作そうさ定義ていぎ」とは、理論りろん活用かつようかいして現実げんじつ説明せつめいする理論りろんてき定義ていぎかんするものと一般いっぱん理解りかいされている。

操作そうさ慎重しんちょうすることの重要じゅうようせいは、おそらく一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろん発展はってんにおいてより明確めいかくいだすことができる。アインシュタインは、科学かがくしゃたち使つかわれている「質量しつりょう」に2つの操作そうさ定義ていぎ存在そんざいすることを発見はっけんした。ちからくわえて加速かそく観察かんさつすることによって定義ていぎされるニュートンの運動うんどうだい2法則ほうそくからみちびかれる「慣性かんせい」、そして物体ぶったいはかりや天秤てんびんくことで定義ていぎされる「重力じゅうりょく」である。以前いぜんは、つねおな結果けっかしていたため、使用しようされる操作そうさちがいに注意ちゅういはらひとはいなかったが[10]、アインシュタインの重要じゅうよう洞察どうさつは、2つの操作そうさふかいレベルで同等どうとうであるためつねおな結果けっかしているという等価とうか原理げんり仮定かていして、その仮定かてい含意がんい(これが一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろん)を解明かいめいしたことだった。かくして科学かがくにおける突破口とっぱこうは、科学かがくてき測定そくていことなる操作そうさ定義ていぎ鵜呑うのみにせず、その両方りょうほう単一たんいつ理論りろんてき概念がいねん説明せつめいしていると認識にんしきすることで達成たっせいされた。アインシュタインによる操作そうさ主義しゅぎアプローチへの否定ひていてき見解けんかいは、ブリッジマンによって「アインシュタインは、かれ自身じしんがその特殊とくしゅ理論りろん我々われわれおしえてくれた教訓きょうくん洞察どうさつを、自分じぶん一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろんにはれなかった」と批判ひはんされた[11]

社会しゃかい科学かがく[編集へんしゅう]

操作そうさは、社会しゃかい科学かがく分野ぶんやでも科学かがくてき手法しゅほう心理しんり検査けんさ一部いちぶでしばしば使つかわれている。操作そうさかんする特別とくべつ懸念けねんは、操作そうさ妥当だとうせいたいして独自どくじ問題もんだいがあるとかんがえられる複雑ふくざつ概念がいねんとうたとえば、ビジネス調査ちょうさとかソフトウェアエンジニアリング)をあつか場合ばあいしょうじる[12]

いかりのれい[編集へんしゅう]

たとえば、研究けんきゅうしゃいかりというものを測定そくていしたい場合ばあいがある。いかりとは無形むけいであり、その存在そんざいおよび感情かんじょうふかさは、外部がいぶ観察かんさつしゃから直接ちょくせつ測定そくていはできない。むしろ、かお表情ひょうじょう語彙ごい選択せんたくこえおおきさや口調くちょうなど測定そくてい手法しゅほうが、外部がいぶ観察かんさつしゃによってもちいられる[13]

もし研究けんきゅうしゃがさまざまなひといかりのふかさを測定そくていしたいとき、もっと直接的ちょくせつてき操作そうさは「あなたはおこっていますか?」「どれくらいおこっていらっしゃいますか?」という質問しつもんをすることである。ただし、この操作そうさ個人こじん定義ていぎ依存いぞんするため問題もんだいがある。かる迷惑めいわくをこうむってすこおこっている状態じょうたいでも自分じぶんとしては「非常ひじょうおこっている」と表現ひょうげんするひともいるし、はげしい挑発ちょうはつけて激怒げきどしているのに自分じぶんとしては「すこおこっている」と表現ひょうげんするひともいる。しかもおおくの場合ばあいかれらがおこっているかどうかを被験者ひけんしゃたずねることは現実げんじつてきではない。

いかりの尺度しゃくどの1つがこえおおきさであるため、被験者ひけんしゃ通常つうじょう声量せいりょうくらべてどれだけおおきなこえすかを測定そくていすることにより、研究けんきゅうしゃいかりという概念がいねん研究けんきゅうしゃいかりの概念がいねん操作そうさできる。しかしこの場合ばあい声量せいりょうすべてのいかりに適用てきよう可能かのう尺度しゃくどだと前提ぜんていしておく必要ひつようがある。というのも、口頭こうとう反応はんのうするひともいれば、肉体にくたいてき反応はんのうするひともいるからである。

経済けいざいがくでの異論いろん[編集へんしゅう]

社会しゃかい科学かがくにおける操作そうさ主義しゅぎへのおも批判ひはんひとつが「本来ほんらい目的もくてきは、かつて心理しんり学理がくりろん支配しはいしていた主観しゅかんてき精神せいしん概念がいねん排除はいじょし、それらをもっと操作そうさてき意義いぎのある人間にんげん行動こうどう説明せつめいえることだった。しかし経済けいざいがくられるように、操作そうさ主義しゅぎ支持しじしゃ最終さいしゅうてきに「操作そうさ主義しゅぎをひっくりかえす」結果けっかとなった」というものである[14]

欲望よくぼう目的もくてきというような形而上学けいじじょうがく用語ようごえるかわりに」かれらは「それらに操作そうさてき定義ていぎあたえることによって、それらの用語ようごもちいることを正当せいとうしてした」という。心理しんりがく分野ぶんやでも、経済けいざいがくこったのと同様どうよう当初とうしょ非常ひじょう過激かげき操作そうさ主義しゅぎ思想しそう最終さいしゅうてきには主流しゅりゅう方法ほうほうろんてき実践じっせんを「さい保障ほしょうするかかわりの対象たいしょう(reassurance fetish)」[15]という役割やくわりたすだけにぎなくなった[16]

概念的がいねんてき枠組わくぐみとのむすびつき[編集へんしゅう]

上述じょうじゅつ議論ぎろんは、操作そうさ概念がいねん測定そくていむすけるものである。おおくの学者がくしゃが、しょくへの満足まんぞく偏見へんけんいかりなどの概念がいねん操作そうさして研究けんきゅうしている。尺度しゃくど指数しすうというものをもうけることは、操作そうさ主義しゅぎ形態けいたいでもある。尺度しゃくど指数しすう構築こうちく操作そうさ形態けいたいである。操作そうさ最適さいてき方法ほうほうは1つではない。たとえば、米国べいこくでは移動いどう距離きょり概念がいねんがマイルで操作そうさされ、ヨーロッパや日本にっぽんではキロメートルが使つかわれている[17]

操作そうさ実証じっしょう研究けんきゅう手順てじゅん一部いちぶである[18]実証じっしょう研究けんきゅう質問しつもんれいにとると「仕事しごと満足まんぞく仕事しごと離職りしょくりつ影響えいきょうあたえるのか?」については、仕事しごと満足まんぞく仕事しごと離職りしょくりつ両方りょうほう測定そくていする必要ひつようがある。概念がいねんとそれらの関係かんけい重要じゅうようであり、操作そうさはよりおおきな概念的がいねんてき枠組わくぐみのなか実施じっしされる。だい規模きぼ実証じっしょう研究けんきゅう質問しつもん目的もくてきがある場合ばあい、データ収集しゅうしゅうはじめるまえ質問しつもんたいする回答かいとう整理せいりするための概念的がいねんてき枠組わくぐみを操作そうささせておく必要ひつようがある。もし学者がくしゃ概念的がいねんてき枠組わくぐみにもとづいてアンケートを作成さくせいしたのなら、かれらはその枠組わくぐみの操作そうさませている。もっと厳格げんかく実証じっしょう研究けんきゅうは、透明とうめいせいがあり概念的がいねんてき枠組わくぐみとつながった操作そうさふくんでいるべきである。

極端きょくたん単純たんじゅんれいげれば、「しょくへの満足まんぞくは、離職りしょくりつげる」という仮説かせつは、しょくへの満足まんぞく離職りしょくりつという2つの概念がいねんむすびつける(また枠組わくぐみを構築こうちくする)ひとつの方法ほうほうである。満足まんぞくというアイディアから、仕事しごと満足まんぞく尺度しゃくど構築こうちくするアンケート項目こうもく設定せっていするプロセスが操作そうさである。たとえば、1) 全体ぜんたいてきに、わたし自分じぶん仕事しごと満足まんぞくしている、2)一般いっぱんてきに、わたし自分じぶん仕事しごときである、という2つの簡単かんたん質問しつもんもちいて仕事しごと満足まんぞく測定そくていすることができる。 [19]

操作そうさ主義しゅぎでは、形式けいしきてき定量ていりょうてき仮説かせつ試験しけんする場合ばあい作業さぎょう仮説かせつ定性的ていせいてき)を試験しけんする場合ばあいとで、ことなる論理ろんりもちいる。形式けいしきてき仮説かせつ概念がいねんは、経験けいけんてきに(または操作そうさ主義しゅぎてきに)数値すうち変数へんすうとしてあらわされ、推計すいけい統計とうけいがくもちいて試験しけんされる。一方いっぽう作業さぎょう仮説かせつとく社会しゃかい科学かがく行政ぎょうせいがく)は証拠しょうこ収集しゅうしゅう証拠しょうこ評価ひょうかつうじて試験しけんされる[20]。その証拠しょうこ一般いっぱんてきケーススタディ文脈ぶんみゃくなか収集しゅうしゅうされる。研究けんきゅうしゃは「その証拠しょうこ作業さぎょう仮説かせつを「支持しじ」するのに十分じゅうぶんなのか?」をたずねる。正式せいしき操作そうさ主義しゅぎでは、仮説かせつ支持しじするために必要ひつよう証拠しょうこのみならず仮説かせつ支持しじ「できない」証拠しょうこるい指定していする[21]。ロバート・インは、データ収集しゅうしゅう段階だんかい必要ひつよう証拠しょうこるい指定していする方法ほうほうとして、ケーススタディのごと(protocol)をつくっておくことを推奨すいしょうしている。かれ証拠しょうこ情報じょうほうげんを1)文書ぶんしょ、2)アーカイブ記録きろく、3)インタビュー、4)直接ちょくせつ観測かんそく、5)参与さんよ観察かんさつ、6)物理ぶつりてき人工じんこうもの文化ぶんかてき人工じんこうぶつ、の6つだと規定きていしている[22]

行政ぎょうせい分野ぶんやで、2006ねんにシールズとタジャリは5種類しゅるい概念的がいねんてき枠組わくぐみ(作業さぎょう仮説かせつ記述きじゅつてき範疇はんちゅう実用じつようてき理想りそうがたオペレーションズ・リサーチ形式けいしきてき仮説かせつ)を特定とくていした。かれらはこの概念的がいねんてき枠組わくぐみそれぞれがどのように操作そうさされうるかを説明せつめいしてしめした。かれらはまた、文献ぶんけんむすびついた概念的がいねんてき枠組わくぐみのひょう作成さくせいする方法ほうほうしめし、概念的がいねんてき枠組わくぐみを操作そうさする方法ほうほう概念がいねん測定そくてい) の細目さいもくてた操作そうさ主義しゅぎひょうつくってせることで、概念がいねん操作そうさをより具体ぐたいてきにする方法ほうほうしめしている[23][24]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 状況じょうきょう個人こじんによって境界きょうかい曖昧あいまいだが、おおむまんにんれられる範疇はんちゅう存在そんざいするもの。信号しんごう黄色おうしょくになったとき判断はんだんすすむかまるか)などが代表だいひょうれい詳細しょうさい英語えいごばんen:Fuzzy concept参照さんしょう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Inguane, R., Gallego-Ayala, J., & Juízo, D. (2013). Decentralized water resources management in Mozambique: challenges of implementation at river basin level. Physics and Chemistry of the Earth, Parts A/B/C.
  2. ^ Wright, R. (2007). Statistical structures underlying quantum mechanics and social science. International Journal of Theoretical Physics, 46(8), 2026-2045.
  3. ^ Atmanspacher, H. (1994). Is the ontic/epistemic distinction sufficient to describe quantum systems exhaustively?. In Symposium on the Foundations of Modern Physics (pp. 15-32).
  4. ^ Svozil, K. (1990). The quantum coin toss-testing microphysical undecidability. Physics Letters A, 143(9), 433-437.
  5. ^ Downing, K. L. (1992). A qualitative teleological approach to cardiovascular physiology. Recent advances in qualitative physics, 329.
  6. ^ Martens, H., & de Muynck, W. M. (1990). The inaccuracy principle. Foundations of physics, 20(4), 357-380.
  7. ^ a b c Moscati, I (2018) Measuring Utility: From the Marginal Revolution to Behavioral Economics, pp.140-141
  8. ^ The operationalist thesis?which can be considered a variation on the positivist theme?was that all theoretical terms must be defined via the operations by which one measured them; see Crowther-Heyck, Hunter (2005), Herbert A. Simon: The Bounds of Reason in Modern America, JHU Press, p. 65.
  9. ^ コトバンク「操作そうさ主義しゅぎ日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)の解説かいせつより。
  10. ^ Galileo (1638) Two New Sciences, particularly the Law of falling bodies
  11. ^ P.W. Bridgman, Einstein's Theories and the Operational Point of View, in: P.A. Schilpp, ed., Albert Einstein: Philosopher-Scientist, Open Court, La Salle, Ill., Cambridge University Press, 1982, Vol. 2, p. 335-354.
  12. ^ Lukyanenko, Roman; Evermann, Joerg; Parsons, Jeffrey (2014). “Instantiation Validity in IS Design Research”. LNCS 8463: 321-328. 
  13. ^ Antonio Damasio (1999) The Feeling of What Happens: Body and Emotion in the Making of Consciousness ch.2
  14. ^ Green 2001 Operationism Again: What Did Bridgman Say? What Did Bridgman Need? in Theory and Psychology 11 (2001) p.49
  15. ^ Koch, Sigmund (1992) Psychology’s Bridgman vs. Bridgman’s Bridgman: An Essay in Reconstruction., in Theory and Psychology vol. 2 no. 3 (1992) p.275
  16. ^ Wade Hands (2004) "On operationalisms and economics" (December 2004)
  17. ^ Patricia M. Shields and Nandhini Rangarajan. 2013. A Playbook for Research Methods: Integrating Conceptual Frameworks and Project Management. Stillwater, OK: New Forums Press. For a detailed discussion of operationalization extending the example above see Shields & Rangarajan pp. 32 to 41.
  18. ^ Patricia M. Shields and Nandhini Rangarajan. 2013. A Playbook for Research Methods: Integrating Conceptual Frameworks and Project Management. Stillwater, OK: New Forums Press.
  19. ^ Feeley, Thomas Hugh (2000-08-01). “Testing a communication network model of employee turnover based on centrality”. Journal of Applied Communication Research 28 (3): 262?277. doi:10.1080/00909880009365574. ISSN 0090-9882. https://nca.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00909880009365574. 
  20. ^ Patricia M. Shields and Nandhini Rangarajan (2013). A Playbook for Research Methods: Integrating Conceptual Frameworks and Project Management. Stillwater, OK: New Forums Press. pp. 109-158.
  21. ^ Patricia M. Shields and Nandhini Rangarajan (2013). A Playbook for Research Methods: Integrating Conceptual Frameworks and Project Management
  22. ^ Robert Yin. 1994. Case Study Research: Design and Methods. (2nd edition). Thousand Oaks, CA: Sage. pp. 63-80.
  23. ^ Shields, Patricia; Hassan Tajalli (2006). “Intermediate Theory: The Missing Link to successful Student Scholarship”. Journal of Public Affairs Education 12 (3): 313-334. doi:10.1080/15236803.2006.12001438. http://ecommons.txstate.edu/polsfacp/39/. 
  24. ^ Patricia M. Shields and Nandhini Rangarajan (2013). A Playbook for Research Methods: Integrating Conceptual Frameworks and Project Management. Stillwater, OK: New Forums Press.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]