(Translated by https://www.hiragana.jp/)
文化財研究所 - Wikipedia コンテンツにスキップ

文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ(どくりつぎょうせいほうじんぶんかざいけんきゅうしょ)は、かつて存在そんざいした独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん

文化庁ぶんかちょう施設しせつとう機関きかんであった東京とうきょう国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ奈良なら国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ統合とうごうして、2001ねん4がつ発足ほっそくしたが[1][2]2007ねん4がつ独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ博物館はくぶつかん統合とうごうし、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ文化財ぶんかざい機構きこう移行いこうした[3]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょほう(1999ねん制定せいてい[4]により、2001ねん4がつ1にち正式せいしき設立せつりつされ[1][2]東京とうきょう文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ下部かぶ組織そしきをもち、本部ほんぶ総務そうむ)を奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ奈良なら二条にじょうまち[5])のなかいた。

2007ねん4がつ1にちに、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ博物館はくぶつかん統合とうごうして、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ文化財ぶんかざい機構きこうになった。

奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ

[編集へんしゅう]

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ下部かぶ組織そしき古都こと奈良なら文化財ぶんかざい埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい研究けんきゅう平城京へいじょうきょう藤原ふじわらきょう発掘はっくつ調査ちょうさがける[6]。また奈良なら明日香あすかむら資料しりょうかんなどを公開こうかいしている。略称りゃくしょう奈文研なぶんけん現任げんにん所長しょちょう田辺たなべ征夫いくお研究所けんきゅうじょ教授きょうじゅもと飛鳥ひちょう藤原宮ふじわらぐうあと発掘はっくつ調査ちょうさ部長ぶちょう[7]

沿革えんかく

[編集へんしゅう]

1952ねん平城ひらじろみやあと特別とくべつ史跡しせき指定していされたことにともない、同年どうねん4がつ奈良なら春日野かすがのまち奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょとして発足ほっそくした。 1954ねん7がつ奈良なら国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ改称かいしょう1960ねん所内しょない平城ひらじろみやあと発掘はっくつ調査ちょうさ事務所じむしょ調査ちょうさ)を設置せっちし、 1968ねん文化庁ぶんかちょう発足ほっそくにより文化庁ぶんかちょう付属ふぞく機関きかんとなった。 1973ねん4がつには飛鳥あすか藤原ふじわらみやあと発掘はっくつ調査ちょうさ設置せっちし、翌年よくねん4がつには埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいセンターを開設かいせつした。 1975ねん3がつ明日香あすかむら奥山おくやま飛鳥あすか資料しりょうかんをオープン。 1980ねん4がつ本庁ほんちょうしゃ奈良なら二条にじょうまち移転いてん1986ねんから1989ねんにかけて長屋王ながやおう邸宅ていたく発掘はっくつおこなった。1998ねんには平城ひらじろみやあとふく古都こと奈良なら文化財ぶんかざいユネスコ世界せかい文化ぶんか遺産いさん登録とうろくされている。 2001ねん4がつ東京とうきょう文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ統合とうごうされ、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょとなった[1][2]

組織そしき

[編集へんしゅう]

所長しょちょうした管理かんり(31専門せんもんかん)、文化ぶんか遺産いさん研究けんきゅう(3しつ)、平城ひらじろみやあと発掘はっくつ調査ちょうさ(6しつ1専門せんもんかん)、飛鳥あすか藤原ふじわらみやあと発掘はっくつ調査ちょうさ(4しつ)、飛鳥あすか資料しりょうかん学芸がくげいいんしつ)を設置せっちし、べつ科学かがく研究けんきゅう機関きかんである奈文研なぶんけん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいセンター(7しつ)を[8]

公開こうかい施設しせつ

[編集へんしゅう]
  • 平城ひらじろみやあと資料しりょうかん奈良なら) 平城ひらじろみやあと出土しゅつど遺物いぶつ建物たてもの模型もけいなどを展示てんじする[9]
  • 飛鳥あすか藤原ふじわらみやあと発掘はっくつ調査ちょうさ資料しりょうしつ橿原かしはら) 飛鳥あすか藤原ふじわら地域ちいき古代こだい遺跡いせき発掘はっくつ調査ちょうさ藤原ふじわらきょうあと出土しゅつど遺物いぶつ展示てんじおこな[9]
  • 飛鳥あすか資料しりょうかん明日香あすかむら) 6世紀せいきから8世紀せいきにかけての飛鳥あすか時代ときよ古代こだい遺跡いせき出土しゅつどひん模型もけい展示てんじする[9]
  • 平城京へいじょうきょうあと復元ふくげんされた朱雀すざくもん遺構いこう展示てんじかん文化庁ぶんかちょう所有しょゆうだが、管理かんり協力きょうりょくする[9]

国際こくさい協力きょうりょく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく社会しゃかい科学かがくいん考古こうこ研究所けんきゅうじょ韓国かんこく国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ共同きょうどう研究けんきゅうおこない、発展はってん途上とじょうこく文化財ぶんかざい担当たんとうしゃ研修けんしゅうおこなう。英国えいこくとは、セインズベリー日本にっぽん藝術げいじゅつ研究所けんきゅうじょ連携れんけいした、 オンラインリソースや出版しゅっぱんぶつつうじた日本にっぽん考古学こうこがく国際こくさいてき発信はっしんおこな[10]今後こんごひがしアジア規模きぼでの研究けんきゅうテーマを設定せっていする予定よていである。

東京とうきょう文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ

[編集へんしゅう]

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ下部かぶ組織そしき東京とうきょう台東たいとう上野公園うえのこうえん所在しょざいする[5]日本にっぽんおよ東洋とうよう美術びじゅつ伝統でんとう芸能げいのう文化財ぶんかざい保存ほぞん科学かがく修復しゅうふく技術ぎじゅつについて基礎きそ研究けんきゅうおこない、博物館はくぶつかん美術館びじゅつかんなどからの要請ようせいおうじて技術ぎじゅつ指導しどう調査ちょうさおこなう。また中国ちゅうごく韓国かんこくタイドイツ米国べいこくなどの文化財ぶんかざい研究けんきゅう機関きかんひろ学術がくじゅつ交流こうりゅう展開てんかいしている[11]

沿革えんかく

[編集へんしゅう]

1930ねん設立せつりつされた帝国ていこく美術びじゅついん付属ふぞく美術びじゅつ研究所けんきゅうじょ前身ぜんしんとする。 1947ねん国立こくりつ博物館はくぶつかん付属ふぞく美術びじゅつ研究所けんきゅうじょとなり、1954ねん東京とうきょう国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ改称かいしょうした。 1968ねん文化庁ぶんかちょう附属ふぞく機関きかんとなり、1991ねんにはアジア文化財ぶんかざい研究けんきゅうしつ設置せっちされた。 同室どうしつ1993ねん国際こくさい文化財ぶんかざい保存ほぞん修復しゅうふく協力きょうりょくしつとなり、1997ねんには国際こくさい文化財ぶんかざい保存ほぞん修復しゅうふく協力きょうりょくセンターに発展はってんした。 2000ねんしん庁舎ちょうしゃ完成かんせいし、2001ねん4がつ1にち奈良なら国立こくりつ文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょとともに独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ本部ほんぶ奈良なら)に統合とうごうされた[1][2]

組織そしき

[編集へんしゅう]

所長しょちょうした管理かんり企画きかく情報じょうほう美術びじゅつ芸能げいのう保存ほぞん科学かがく修復しゅうふく技術ぎじゅつ設置せっちされ、べつ国際こくさい文化財ぶんかざい保存ほぞん修復しゅうふくセンターを[8]館内かんない2かい画家がか黒田くろだ清輝きよてる(1866ねん~1924ねん)を記念きねんする黒田くろだ記念きねんかん[12]一般いっぱん公開こうかいしている。 これは東京とうきょう文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ前身ぜんしんである帝国ていこく美術びじゅついんぞく美術びじゅつ研究所けんきゅうじょ黒田くろだ清輝きよてる遺産いさんによって設立せつりつされた黒田くろだ記念きねん館内かんない設置せっちされたことに由来ゆらいする[9]。これ以外いがい一般いっぱん公開こうかい施設しせつはない。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d Bunkazai Kenkyuusyo Hossoku(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  2. ^ a b c d Bunkazai Kenkyuusyo Enkaku(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  3. ^ 組織そしき変遷へんせん”. 国立こくりつ文化財ぶんかざい機構きこう. 2022ねん11月20にち閲覧えつらん
  4. ^ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょほう(平成へいせいじゅういちねん法律ほうりつだいひゃくななじゅうきゅうごう)(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  5. ^ a b 地図ちず連絡れんらくさき(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  6. ^ 奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  7. ^ Bunkazai Kenkyuusyo Yakuin(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  8. ^ a b Bunkazai Kenkyuusyo Soshiki(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  9. ^ a b c d e 施設しせつ(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  10. ^ 国際こくさい学術がくじゅつ交流こうりゅう”. 奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ. 2022ねん11月20にち閲覧えつらん
  11. ^ 東京とうきょう文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  12. ^ 黒田くろだ記念きねんかんHomepage(2007ねん4がつ16にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]