(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本国大君 - Wikipedia コンテンツにスキップ

日本にっぽん国大こくだいくん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
最後さいご将軍しょうぐんとなった徳川とくがわ慶喜よしのぶ

日本にっぽん国大こくだいくん(にほんこくたいくん)または日本にっぽん大君おおきみ(にほんたいくん)は、日本にっぽん江戸えど時代じだい対外たいがいてきもちいられた、征夷大将軍せいいたいしょうぐん外交がいこう称号しょうごう江戸えど幕府ばくふ外交がいこう文書ぶんしょ国書こくしょ)において使用しようし、はじめは朝鮮ちょうせんとのあいだもちいられ、のちに琉球りゅうきゅうやヨーロッパ諸国しょこくとの外交がいこう関係かんけいでももちいられた。略称りゃくしょうは「大君おおきみ」。

概要がいよう[編集へんしゅう]

幕府ばくふちょうである征夷大将軍せいいたいしょうぐんりゃくして将軍しょうぐんは、字義じぎてきにはたんなる軍事ぐんじ司令しれいかん称号しょうごうぎないことは、江戸えど幕府ばくふとしても十分じゅうぶん承知しょうちしていた。そのため外交がいこうにおいて、日本にっぽん代表だいひょうする存在そんざいとしてみとめられる称号しょうごうもちいる必要ひつようがあった。

大君おおきみかたりは『えきけい』に由来ゆらいし、「だい君命くんめいあり、くにひらうけたまわ」(大君おおきみゆういのち開國かいこくうけたまわいえ)、「武人ぶじん大君おおきみ」(武人ぶじんため於大おだいくん)、「ありてのぞむ、大君おおきみよろしなり」(臨,大君おおきみむべ)などとえるもので、いずれも天子てんしす。

また、英語えいごドイツなどで(とく経済けいざいてきな)実力じつりょくしゃ大物おおもの意味いみする タイクーンれいドイツのtycoonのページ)語源ごげんとなった[1][2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

日本にっぽん支配しはいしゃ意味いみする称号しょうごうとしては、室町むろまち時代ときよ足利あしかが将軍しょうぐん室町むろまち殿どの)が中国ちゅうごく明朝みょうちょうからさつふうけて「日本にっぽん国王こくおう」となり、外交がいこう文書ぶんしょにおいては国王こくおうごう使用しようされていた。足利あしかが義満よしみつ最初さいしょ征夷大将軍せいいたいしょうぐん名乗なのったが、あかりより外交がいこう相手あいてとしてみとめてもらえなかった経験けいけんによるものであるが、日本にっぽん国王こくおう中華ちゅうか王朝おうちょうとのむねぞく関係かんけい意味いみするごうであり、朝廷ちょうていからは「他国たこくよりおう爵をた」という批判ひはんけた。

江戸えど時代じだいには、豊臣とよとみ秀吉ひでよし朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺい断絶だんぜつしていたあさ日明ひあがり関係かんけい国交こっこう修復しゅうふくこころみられ、2だい将軍しょうぐん徳川とくがわ秀忠ひでただ時代じだいには対馬つしまそう仲介ちゅうかい朝鮮ちょうせんとの交渉こうしょうおこなわれる。当時とうじ将軍しょうぐんは「日本国にっぽんこくみなもと秀忠ひでただ」という肩書かたがきを使用しようしない署名しょめいもちいており、朝鮮ちょうせんおく国書こくしょもこの形式けいしきがとられた。しかし朝鮮ちょうせんとの貿易ぼうえき依存いぞんしていたそう独断どくだん国書こくしょ偽造ぎぞうし、国書こくしょ署名しょめいを「日本にっぽん国王こくおう」として貿易ぼうえき開始かいしけた。のちおくられる国書こくしょ偽造ぎぞう改竄かいざんつづけたが、寛永かんえい10ねん1633ねん)に事態じたい発覚はっかくする(柳川やながわいちけん)。これを幕府ばくふ朝鮮ちょうせんたいし「大君おおきみごう日本にっぽん元号げんごう使用しようつたえ、1636ねん寛永かんえい13ねん来日らいにち朝鮮ちょうせん通信使つうしんしから正式せいしき使用しようされる。

6だい将軍しょうぐん徳川とくがわ家宣いえのぶのとき、正徳しょうとくばれる改革かいかく主導しゅどうした新井あらい白石はくせきは、多額たがく経費けいひようした通信使つうしんし待遇たいぐう簡略かんりゃくみ、白石しらいしは「大君おおきみ」が朝鮮ちょうせんでは王子おうじ嫡子ちゃくし意味いみする称号しょうごうであるとして、朝鮮ちょうせん国王こくおうとのいをるため、返書へんしょしるされる「日本国にっぽんこく大君おおきみ」を「日本にっぽん国王こくおう」に変更へんこうした(大君おおきみいちけん)。しかしこれには反対はんたい意見いけんもあり、8だい将軍しょうぐん徳川とくがわ吉宗よしむね時代じだいふたたび「大君おおきみごうあらためられる。

日米にちべい和親わしん条約じょうやく締結ていけつ以降いこうは、欧米おうべい諸国しょこく対応たいおうするために条約じょうやく和文わぶんなどにおいて「日本にっぽん大君おおきみ」「帝国ていこく日本にっぽん大君おおきみ」「帝国ていこくだい日本にっぽん大君おおきみ」などがもちいられ、1868ねん明治めいじ元年がんねん)、天皇てんのう外交がいこうけん接収せっしゅうするまでつづいた。もっとも、「大君おおきみ」に対応たいおうする西欧せいおう一定いっていせず、とりわけ初期しょきには天皇てんのう将軍しょうぐん関係かんけいられていなかったこともあり、中国ちゅうごく皇帝こうてい場合ばあい同様どうようの「尊厳そんげんなる君主くんしゅ」の意味いみの"august sovereign"(英語えいご)や一般いっぱんに「皇帝こうてい」を意味いみする"Emperor"(英語えいご)、"Keizer"(オランダ)、"Empereur"(フランス語ふらんすご)がもちいられていたが、のち天皇てんのう将軍しょうぐん関係かんけいられるようになると、「大君おおきみ」の音訳おんやくたる"Ty-coon"もしくは"Tycoon"(英語えいご)、"Tai-koen"(オランダ)や、「大君おおきみ」の直訳ちょくやくである"Grand Souverain"(フランス語ふらんすご)がもちいられるようになった。

また、幕末ばくまつ幕政ばくせい改革かいかくにおいては、西にしあまねらにより議会ぎかい政治せいじれ、“大君おおきみ”を元首げんしゅとする国家こっか体制たいせい構想こうそうされた。

明治めいじ以降いこうは「大君おおきみ」(おおきみ)が天皇てんのう非公式ひこうしき尊称そんしょうのひとつとして使つかわれることになる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Cummings, Donald Wayne (1988). American English Spelling: An Informal Description. JHU Press. p. 277. ISBN 978-0-8018-3443-1. https://books.google.com/books?id=1OVIqCV57pYC 2012ねん5がつ22にち閲覧えつらん 
  2. ^ tycoon”. Merriam-Webster. 2012ねん5がつ22にち閲覧えつらん。 “Origin of TYCOON Japanese taikun”

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 平凡社へいぼんしゃ日本にっぽんだい事典じてん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]