(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本国見在書目録 - Wikipedia コンテンツにスキップ

日本にっぽん国見くにみざい書目しょもくろく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
日本にっぽん国見くにみざい書目しょもくろく』の「こうけい」「論語ろんご」のぺーじ

日本にっぽん国見くにみざい書目しょもくろく』(にほんこくげんざいしょもくろく)は、寛平かんぺい3ねん(891ねん)ごろ藤原ふじわらたすく作成さくせいした日本にっぽん最古さいこ漢籍かんせき分類ぶんるい目録もくろくであり、せられた漢籍かんせきおおくは現存げんそんしない。

漢籍かんせき目録もくろくとしては『ずいしょ経籍けいせきこころざしと『きゅうとうしょ経籍けいせきこころざし中間ちゅうかん年代ねんだいにあたり、また中国ちゅうごく目録もくろくえない書籍しょせきふくまれるため、中国ちゅうごくがく目録もくろくがくにおいても重視じゅうしされる。

内容ないよう

[編集へんしゅう]

日本にっぽん国見くにみざい書目しょもくろく』は宇多天皇うだてんのういのちによって、寛平かんぺい年間ねんかん藤原ふじわらたすく編纂へんさんした。おそらくさだかん17ねん(875ねん)に冷然れいぜんいん火災かさいによっておおくの書物しょもつうしなったことを契機けいきとする[1][2]

せられている書籍しょせきは1579、16790かんたっする。

分類ぶんるいは『ずいしょ経籍けいせきこころざしならったよん分類ぶんるいで、40るいけられている。分類ぶんるいだけでなく注釈ちゅうしゃくも『ずいしょ』にしたがったところがある[3]

テキスト

[編集へんしゅう]

室生寺むろうじほんげん宮内庁くないちょうしょりょうくら)が最古さいこ写本しゃほんであり、このほん文政ぶんせい年間ねんかん狩谷かりや棭斎[4]入手にゅうしゅしてからられるようになった。室生むろう寺本てらもとはそのもりりつにわたった。

ぞくぐんしょ類従るいじゅうまき884に収録しゅうろくされているが、多少たしょう誤脱ごだつがある[5]。『いっ叢書そうしょ』にもおさめるが、誤記ごき非常ひじょうおおいという[6]

室生むろう寺本てらもと影印本えいいんぼん古典こてん保存ほぞんかい(1925)、名著めいちょ刊行かんこうかい(1976、再版さいはん1996)ではんされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 安井やすい息軒そくけんしょ現在げんざい書目しょもく」『息軒そくけん遺稿いこうまきさんhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/894100/44 
  2. ^ 山田やまだ 1934, p. 89.
  3. ^ 狩野かの直喜なおき日本にっぽん國見くにみざい書目しょもくろくいて」『ささえがくぶんやぶ』みすず書房しょぼう、1973ねん原著げんちょ1927ねんhttp://www.aozora.gr.jp/cards/001127/files/43836_35422.html 
  4. ^ オンデマンドばんで、『狩谷かりや棭斎全集ぜんしゅうだい7) 日本にっぽんざい書目しょもくしょうちゅう稿こう』、神田かんだ喜一郎きいちろう校訂こうてい覆刻ふっこく日本にっぽん古典こてん全集ぜんしゅう(13)現代げんだい思潮しちょうしんしゃ(2006ねん)がある。
  5. ^ 山田やまだ 1934, pp. 91–92.
  6. ^ 山田やまだ 1934, pp. 92–93.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]