(Translated by https://www.hiragana.jp/)
旭川師管区 - Wikipedia コンテンツにスキップ

旭川あさひかわ管区かんく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

旭川あさひかわ管区かんく(あさひかわしかんく)は、1945ねん4がつ1にちに、日本にっぽん陸軍りくぐん徴兵ちょうへいなどの軍事ぐんじ行政ぎょうせい地域ちいき防衛ぼうえいのために全国ぜんこく区分くわけしてもうけた管区かんくひとつである。北海道ほっかいどう樺太からふとみなみ樺太からふと)を範囲はんいとした。北部ほくぶぐん管区かんくしたにあった。区内くない旭川あさひかわ連隊れんたい札幌さっぽろ連隊れんたい函館はこだて連隊れんたい釧路くしろ連隊れんたい豊原とよはら連隊れんたいけられた。旭川あさひかわ管区かんく司令しれい管轄かんかつし、旭川あさひかわ管区かんく部隊ぶたいかれた。敗戦はいせんもしばらくつづき、よく1946ねん3月31にち廃止はいしされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

管区かんく従来じゅうらいかん改称かいしょうしたもので、地域ちいき防衛ぼうえい担当たんとう地域ちいきであると同時どうじに、徴兵ちょうへい補充ほじゅう単位たんいとなる地域ちいきでもある。旭川あさひかわ管区かんく前身ぜんしん旭川あさひかわかんで、区域くいき変更へんこうはない。旭川あさひかわかん留守るすだい7師団しだん管轄かんかつしており、その司令しれい改称かいしょうして旭川あさひかわ管区かんく司令しれいとした[1]留守るす師団しだん補充ほじゅうたいはいったん復帰ふっき解散かいさん)し、あらたに管区かんく部隊ぶたい補充ほじゅうたい編成へんせいする形式けいしきをとった。

行政ぎょうせいてきには千島ちしま列島れっとうふく北海道ほっかいどう樺太からふと管轄かんかつしたが、防衛ぼうえい担任たんにん地域ちいきからは樺太からふと千島ちしま列島れっとう色丹しこたんぐんのぞかれていた[2]

管区かんく部隊ぶたい[編集へんしゅう]

管区かんく司令しれいかん
  • 国崎くにさきのぼる 予備よびやく中将ちゅうじょう:1945ねん昭和しょうわ20ねん)3がつ19にち - 11月
管区かんく参謀さんぼうちょう
管区かんく兵務へいむ部長ぶちょう

最終さいしゅう所属しょぞく部隊ぶたい[編集へんしゅう]

連隊れんたい司令しれいかんけん地区ちく司令しれいかん
補充ほじゅうたい
  • 旭川あさひかわ歩兵ほへいだい1補充ほじゅうたい広江ひろえ重郎しげお 大佐たいさ陸士りくし27
  • 旭川あさひかわ歩兵ほへいだい2補充ほじゅうたいいま不二雄ふじお 大佐たいさ陸士りくし27
  • 旭川あさひかわ歩兵ほへいだい3補充ほじゅうたい倉嶋くらしま佳雄よしお 大佐たいさ陸士りくし24
  • 旭川あさひかわ砲兵ほうへい補充ほじゅうたい瀧沢たきざわよしみじゅん 少佐しょうさ
  • 旭川あさひかわ工兵こうへい補充ほじゅうたい:戒谷まつづち 少佐しょうさ
  • 旭川あさひかわ輜重しちょうへい補充ほじゅうたい伊藤いとうよし三郎さぶろう 少佐しょうさ
  • 旭川あさひかわ通信つうしん補充ほじゅうたい渡辺わたなべ輝雄てるお 大尉たいい
陸軍りくぐん病院びょういん
  • 旭川あさひかわ陸軍りくぐん病院びょういん小竹こだけゆたか 軍医ぐんい大佐たいさ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 防衛庁ぼうえいちょう防衛ぼうえい研修けんしゅうしょ戦史せんししつ へん本土ほんど決戦けっせん準備じゅんび』 1(関東かんとう防衛ぼうえい)、あさくも新聞しんぶんしゃ戦史せんし叢書そうしょ〉、1971ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:73018703